記録ID: 7055438
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
20240721 涼を求めて南アルプスボーナス登山😆余裕の日程でまさかの敗退🙃 北沢峠in
2024年07月21日(日) 〜
2024年07月23日(火)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:57
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,490m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:42
距離 1.8km
登り 153m
下り 55m
2日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:17
距離 7.3km
登り 969m
下り 1,088m
3日目
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:12
距離 3.2km
登り 408m
下り 346m
天候 | よく晴れた2日間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
王道ルートにてここに書くことなし😆 個々の感覚たが、双子山経由での登りはつまらなそう。 |
その他周辺情報 | 伊那ICから戸台口、見かけた限りでは コンビニ数軒(7-11、ローソン、ファミマで、ファミマが最後のコンビニ) すき家の牛丼24h 深夜営業ファミレス(多分26時まで) 道の駅 仙流荘の日帰り入浴 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
戸台名物、始発バス争奪戦😱
この日始発待ちの列はバス11台に収まらず。並んでいれば戻りバスで運んではくれますが、往復に2時間弱はかかるので、スタート時間は大幅に遅れます。
始発0530に対して、バスも05過ぎ位から対応していますが、この日の始発並びがはけたのは0715頃でした。北沢峠からの日帰り登山を計画する人は要注意
この日始発待ちの列はバス11台に収まらず。並んでいれば戻りバスで運んではくれますが、往復に2時間弱はかかるので、スタート時間は大幅に遅れます。
始発0530に対して、バスも05過ぎ位から対応していますが、この日の始発並びがはけたのは0715頃でした。北沢峠からの日帰り登山を計画する人は要注意
仙水小屋到着。昔っぽい山小屋で居心地最高、寝具も流行りのマットレスじゃなく清潔ふかふか布団、二人で屋根干し布団を降ろしていました。手間はかかるだろうなぁ🫠
一泊二食で8000円也
トイレも南アルプス天然水掛け流しの水洗でした😆
一泊二食で8000円也
トイレも南アルプス天然水掛け流しの水洗でした😆
こもれび山荘晩飯はオシャレ系
冷しゃぶ、自分好み
スープ、手間がかかってる感じ
ご飯、当日はかなり柔らかめ(硬めがスキ😆)
ココは県営になったんだっけ?スタッフは登山者にアドバイスして廻ったり、混雑時の売店も笑顔で対応、テキパキ動いていた
布団は枕一体マットレス🙃
冷しゃぶ、自分好み
スープ、手間がかかってる感じ
ご飯、当日はかなり柔らかめ(硬めがスキ😆)
ココは県営になったんだっけ?スタッフは登山者にアドバイスして廻ったり、混雑時の売店も笑顔で対応、テキパキ動いていた
布団は枕一体マットレス🙃
撮影機器:
感想
最近、地味で疲れる山行?が続いたので、藪漕ぎ、蜘蛛の巣、舗装路がない、南アルプス山歩きを計画、実行しました😆。仙丈ヶ岳登山中に前半のキツイ箇所を抜けて、展望が広がる直前で調子に乗った訳でもないのにまさかの大転倒、右半身を強打して周りの方々が心配して来てくれる始末。流血なく、頭も無事?、足は痛いが大きなダメージなさそう。しかし、肩を強打したせいか手が上がらず握力なくポールも握れない。決行、撤退悩みましたが、目撃者多数、助けてを呼ぼうかと心配して声掛けしてくれる方もいたので撤退を決めました。登山歴のなかで自身が理由で初めての敗退です。原因も傾斜は急だが危険箇所ではなく、木の根に靴が嵌り抜けずにバランスを崩した感じです。皆様もお気をつけ登山を楽しんで下さい😆
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する