ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705900
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

久住山

2015年08月20日(木) 〜 2015年08月21日(金)
 - 拍手
sskamosika その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:01
距離
19.8km
登り
1,415m
下り
1,411m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:14
休憩
0:35
合計
6:49
9:17
105
11:02
11:03
47
11:50
11:56
119
13:55
14:23
86
15:49
15:49
17
2日目
山行
5:40
休憩
0:49
合計
6:29
7:45
52
8:37
8:37
6
8:43
8:43
46
9:29
9:30
36
10:06
10:18
29
10:47
10:51
44
11:35
11:35
7
11:42
12:05
7
12:12
12:18
19
12:37
12:38
93
14:11
14:13
1
14:14
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原ビジターセンター裏のこの橋を渡って入山です
2015年08月20日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/20 9:19
長者原ビジターセンター裏のこの橋を渡って入山です
素晴らしい草原の中の木道を進みます
4
素晴らしい草原の中の木道を進みます
思っていたより天気も良くやれやれです」、目の前には三俣山です
5
思っていたより天気も良くやれやれです」、目の前には三俣山です
ここから山道です
1
ここから山道です
石ころの多いい、しかも火山灰の黒いぬるぬるの登山道です
2
石ころの多いい、しかも火山灰の黒いぬるぬるの登山道です
こんな道も
雨ヶ池です、雨量が多いい時は木道直下まで池になるそうです
6
雨ヶ池です、雨量が多いい時は木道直下まで池になるそうです
雨ヶ池を過ぎ少し山道を歩くと坊ガツルが見えて来ました
2015年08月20日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/20 11:32
雨ヶ池を過ぎ少し山道を歩くと坊ガツルが見えて来ました
広い草原です、花の時期には凄いでしょうね。写真中央の大船山に向かいます
4
広い草原です、花の時期には凄いでしょうね。写真中央の大船山に向かいます
これからの登山道はすごかった
1
これからの登山道はすごかった
石ころごろごろの急登です
2015年08月20日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/20 12:55
石ころごろごろの急登です
途中明日登る予定の久住山や中岳が見えました
4
途中明日登る予定の久住山や中岳が見えました
500m×700mの大船山(1786m)の噴火口に着きました
2
500m×700mの大船山(1786m)の噴火口に着きました
ここから500mほど先に最高地点の大船山頂上がみえます、しかし今日の暑さのため飲料水が僅かになり頂上まで行くことは危険と考え中止し下山することにした。

下山途中にドコモの防災速報で「熱中症注意情報」が入る
7
ここから500mほど先に最高地点の大船山頂上がみえます、しかし今日の暑さのため飲料水が僅かになり頂上まで行くことは危険と考え中止し下山することにした。

下山途中にドコモの防災速報で「熱中症注意情報」が入る
最高点には行けなかったので噴火口痕を見に行きました
4
最高点には行けなかったので噴火口痕を見に行きました
やっと坊ガツルまで帰って来ました
2
やっと坊ガツルまで帰って来ました
今日泊まる法華院温泉荘です。名の通り温泉があり汗を流してさっぱり。ビ−ルが美味しかった
7
今日泊まる法華院温泉荘です。名の通り温泉があり汗を流してさっぱり。ビ−ルが美味しかった
夕食です。ご飯はお代わりありですが、これで満腹でした。
7
夕食です。ご飯はお代わりありですが、これで満腹でした。
朝食、山小屋の食事としては良い方でしたよ
6
朝食、山小屋の食事としては良い方でしたよ
あくる日 21日(金)はガスが深く雲も低く垂れこめ最低の登山天気
あくる日 21日(金)はガスが深く雲も低く垂れこめ最低の登山天気
温泉山荘の裏を登ります
1
温泉山荘の裏を登ります
岩には黄色い丸や矢印がペイントされこれを頼りに登ります
2
岩には黄色い丸や矢印がペイントされこれを頼りに登ります
三俣山ふもとの川原を歩く♀カモシカ
3
三俣山ふもとの川原を歩く♀カモシカ
硫黄山のふもとです、ガスの為山腹や山頂で吹いている蒸気は見えません
1
硫黄山のふもとです、ガスの為山腹や山頂で吹いている蒸気は見えません
星生山のふもと辺ですがガスで何も見えません
2
星生山のふもと辺ですがガスで何も見えません
久住山と星生山の鞍部に登っていきます 
4
久住山と星生山の鞍部に登っていきます 
鞍部から久住わかれに登る辺からはガスと強風です。黄色いマ−クが頼りです
1
鞍部から久住わかれに登る辺からはガスと強風です。黄色いマ−クが頼りです
久住わかれです、低温と強風の為レインウエアを着ました
2
久住わかれです、低温と強風の為レインウエアを着ました
下方には噴火口跡と河口湖が・・・噴火口の向こうには九州本土最高峰の中岳(1791m)と稲星山が・・・・
何も見えない
1
下方には噴火口跡と河口湖が・・・噴火口の向こうには九州本土最高峰の中岳(1791m)と稲星山が・・・・
何も見えない
少し行った所が久住山(1796.5m)山頂です。カメラを石の上に置いて撮影。強風の為山名柱を持っています
8
少し行った所が久住山(1796.5m)山頂です。カメラを石の上に置いて撮影。強風の為山名柱を持っています
強風に耐える♀カモシカ
2
強風に耐える♀カモシカ
寒さと強風とガスの為早々に下山開始
2
寒さと強風とガスの為早々に下山開始
硫黄山は相変わらず蒸気が噴出し周りに微かに硫黄のにおいが立ち込めています
2
硫黄山は相変わらず蒸気が噴出し周りに微かに硫黄のにおいが立ち込めています
硫黄山と三俣山の鞍部を超えて硫黄山の向こう側を下ります
2015年08月21日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/21 12:06
硫黄山と三俣山の鞍部を超えて硫黄山の向こう側を下ります
鞍部には鐘と写真左側に(写っていません)石積の避難小屋が
6
鞍部には鐘と写真左側に(写っていません)石積の避難小屋が
ここからも又歩きにくい石ころだらけの道
ここからも又歩きにくい石ころだらけの道
硫黄山のこちら側も蒸気が勢いよく噴出しています。中からマグマが出てこないよう願いながら下山
2
硫黄山のこちら側も蒸気が勢いよく噴出しています。中からマグマが出てこないよう願いながら下山
中央の草が茂った歩きにくい道を降ります。右の谷は降れない所が多いいですよ
2
中央の草が茂った歩きにくい道を降ります。右の谷は降れない所が多いいですよ

感想

長崎に所要がありついでに九重連山に行くことにした。

台風15号16号が南の海を西走し日本列島には秋雨前線が張り付いているから、雨の中の山歩きも覚悟で来た。

大分県玖珠郡九重町の長者原登山口から坊ガツル、大船山に登り法華院温泉荘に泊まり

あくる日久住山(1786.5m)に登りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

sskamosikaさん こんにちは!
九州遠征、九重連山は是非行きたいところです。
家内の実家が大分県で、帰省した時は登りたいと願っていますが
なかなか実現できずじまいです。
もっとも、実現できてももっとショートコースになりそうですがね
二日目はあいにくの天候で風が強そうで、寒そうな感じがよくわかりました。
山道も厳しいところがあって、なかなか手ごわいようにお見受けしました。
出かけた折には、法華院温泉荘には是非立ち寄りたいです。

はるばる九州の遠征登山、お疲れさまでした
2015/8/26 15:35
s_fujiwaraさん こんにちは!
早速コメントありがとう御座いました。ノ−トPCを持って行きましたがなかなかアップできなくて今日になりました。
山登りだけで九州は遠いいですね。年忌に行くついでに行きましたが、反面天気に合わせることが出来なくて、ただ登ったということです。噴火で出来た山はいい風景ですね、大峰にはない景色を楽しみたかったです。
2015/8/26 16:00
懐かしい坊がつる賛歌
九州遠征ですか。
長崎まで行くのなら、やっぱり九州の山に登りたいですよね。
大学4年の春休みに卒業旅行の際に行きました。
確か久住山と大船山に登ったような気がします。
一緒に行った友人は山に行かないので熊本市内観光、別れた行動でした。
このために登山靴持って行きました。
当時「坊がつる賛歌」が流行っていました。
芹洋子さんでしたっけ?
法華院温泉は鉱泉でぬるくて入ったらなかなか出られませんでした。
3月半ばでしたが、九州は温かいと思い込んでいたら、霧氷がついていたのでびっくりしました。
食事を見ると、夕食と朝食の差があまりないんですね。
いや、もしかして逆じゃないですか?
2015/8/26 16:10
Re: 懐かしい坊がつる賛歌
九州に用事がありここに登りました。天気が今一でガッカリですよ。
大船山は思っていたよりきつかったです。芹洋子さんは今でも年に一度来られてコンサ−トをされているようです。多分車で来られると思います。
夏にはいい温泉で相当長く入っていました。
mayutsuboさんも相当いろんな所に行っているようですね、ゆっくり読ませてもらいます。
写真反対ですね、夕食がこれでしたら眠れません。
2015/8/26 17:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら