記録ID: 7062946
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 勇ましい風貌😎
2024年07月26日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:53
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,156m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:50
距離 9.4km
登り 1,151m
下り 1,156m
6:48
1分
スタート地点
14:43
ゴール地点
天候 | 朝4:00気温22℃ 半袖で若干寒いのでアームカバーして対応 登山中は終始半袖、汗だく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1:30到着時にバス停にペットボトル2本とメモ書きで3名と書いて列の12番目に置いた。 券売機への並びもストックやザックが置いてあったが4:00に行って並んだ時には前には物だけあり、10番目くらいだった。 始発バスは6:05予定だが5:50にきて早めに出発 バス5台で全員乗車できたらしい 土日は朝方4:00には駐車場が満車で11台のバスを出すが足りなくてピストンで対応するとのこと |
コース状況/ 危険箇所等 |
直登コース行くが危険箇所無し ヘルメットしたが不要と思った |
その他周辺情報 | 高遠城址公園近くのさくらの湯 アルカリでツルツル 温度は42℃くらい?熱め https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakuranoyu/ |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
週末雲ノ平予定から天気が微妙だったので北アルプス、南アルプス、中央アルプス方面みてたら南アルプスだけが土曜晴れ☀️とのち曇り☁️。行って正解!
金曜日なのに1:30着で駐車場の半分くらい?埋まってた
週末になると満車でバスが足りない事態になるらしい。さすが人気の山。
危険箇所はなく登山道は整備されています。最後の急登は息切れするかも。それ以外はまあまあです。
地蔵岳から見た甲斐駒ヶ岳はかっこいいが目の当たりにしてもやはり勇ましい山です。今度は黒戸尾根かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する