明星ヶ岳ー明神ヶ岳ー金時山


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
地蔵堂〜奥和留沢登山口(自転車) ここもハイカー用Pスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で木の根や木の橋、岩は滑りやすい。 林道合流地点、下草が伸びて取りつきわかりにくい。わるさわ橋渡ってすぐ右手奥に指導票あり。 |
その他周辺情報 | 金時山頂上、茶屋2軒あり。ソフトドリンク250円 |
写真
感想
遅い夏休み。南ア縦走を計画しましたが天候により早々に断念。秋にチャンスがあるか、来年にもちこしか・・・。
しかし、27日日中は大丈夫そうなので単発で行きましょう。
候補はいくつかあったが、今回は気分を変えて箱根へ。地蔵堂へ車を置いて自転車で奥和留沢の登山口まで。地蔵堂〜大雄山まで下り、飯田岡駅前までの平坦地は予定通りGOOD.そこからフラワーガーデンへの上り&登山口までで結構足を使ってしまった。
登山口から1.3kほど手前の4つ又に自転車デポ(自転車での上りもう結構)歩きはじめます。農道歩きはじめると栗が落ちてたりして拾いたくなります。カメラの調子を見ながら登山口へ。
前日の雨の影響はなく渡渉に問題ありませんが両脇の笹や雑草が濡れていて早々に濡れてしまいました。スパッツもつけない派でこれまで困らなかったのですがシューズも早いうちに中まで浸み込み。上からは弱いんだよな〜。
コース名に裏切られることは良くあるのですが、”奥和留沢見晴らしコース” ほぼ見晴しはありません。稜線に出てもガスってたので大涌谷の景色も見れず。ま〜今回は南アの為に貯めたカロリーの消費とカメラのテストなので良しとします。
金時山は人気の山ということですが、平日&曇りの天気ですれ違いもほんの数組。頂上もテーブルに1組、ソロ一人、小屋内に2人程度。ジュース2本購入しがぶ飲み。炭酸うまーい!金太郎ねーさんと外で少し会話して降りはじめます。
しばらく立派なアルミ階段のつづら折り。傾斜が緩むとごろごろの広い登山道。分岐で夕日の滝方面へ。沢が近づくと渡渉が何か所かでてきます。この日は飛び石で大丈夫でした。一度見たかったこちらの夕日の滝。夕日は射しませんでしたがなかなかの直瀑。キャンプ場があり何組かテント&バンガローを楽しんでいる様子でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する