記録ID: 7082111
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
禁伐の森【函南原生林】
2024年07月31日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 296m
- 下り
- 302m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:50
距離 6.3km
登り 296m
下り 302m
天候 | 🌤️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時0台 帰宅時1台(私の) 遭遇者0人(人気薄) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◾️一般道、道標多し 登山よりハイキング感が強い 乾いたベンチ少 水場あるが飲めるか?? ◾️装備 顔ブンブンの猛攻に合いました コバエや羽虫が凄く多い 前回の八丁池も多かった ○防虫ネット要(被るヤツ) (あると、物凄く快適です) (スプレーは直ぐ効かなくなる) |
その他周辺情報 | ◾️函南原生林 地元の財産区が禁伐林(森林の伐採を禁止)として保護してきた結果に生まれた巨樹古木の森 地域農民が水資源確保を考え自主的に禁伐の掟を作り、資金と労力を拠出し先祖代々保護してきたので禁伐林と呼ばれます 過去の伐採危機は、江戸時代に徳川幕府が、御用炭の供出を命じましたが、地元関係者の粘り強い中止願いを受け、江戸を守る自然の砦としての機能もあって存続できました また、昭和初期の水騒動では、残念ながら現在の原生林から観音滝(最後の写真の場所)に至る禁伐林の一部25haが伐採されました。しかし、地元での保護努力の結果、今日のように自然の森林を残すことができましたーー函南町hp抜粋 |
写真
平成17年6月、倒木
推定700年、幹周り6.35m
昭和63年に日本一のブナと
紹介され、観光客が増え
根周りを踏みつけられ
倒木したそうです T🙏T
写真でもその凄さが伝わる
でもブナはマザーツリー
なので仕方ありません
推定700年、幹周り6.35m
昭和63年に日本一のブナと
紹介され、観光客が増え
根周りを踏みつけられ
倒木したそうです T🙏T
写真でもその凄さが伝わる
でもブナはマザーツリー
なので仕方ありません
撮影機器:
感想
前回の続きで伊豆の原生林に来ました
想像していたより
木々が太く多い、巨樹もたくさん
素晴らしい「禁伐の森」でした
ただ、下草がササなので・・:
森🌳自体は前回の八丁池の方が綺麗
下草は、シカ🦌の食害の為に無いが
どちらも原生林だが、大分趣きが違い
面白い
コチラもまた、紅葉🍁を見てみたい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
禁伐の森、凄い大樹の森ですね。
紫水池には、小魚しか見られなかったそうですが、
放流された鯉400匹と鱒200匹は、どうしたのでしょうね〜
釣り堀みたいな浅池で、殆ど釣られてしまったのでしょうかね〜🎣
気になります(^^;)
コメありがとうございます
鯉400匹は、こんな小さな池に
多過ぎますよね。水生昆虫の卵や
オタマジャクシ、小魚の稚魚など
何でも全部食べてしまう雑食の
大食漢です。釣られたのかな?
全くいませんでした。
鱒は冷水を好む魚なので200匹
全部死んだ筈です。本当に可哀想
防虫ネット忘れたんですか?
そりゃあ凄かったでしょう。
お察しします(無いと凄く大変)
アブ、ハチとか本当に怖いですよね
いつも凄い所の山行で楽しく読んで
ます。相方さんは、剛脚で高い所も
ヘッチャラ・・: 凄すぎます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する