記録ID: 7084275
全員に公開
沢登り
塩見・赤石・聖
【南ア】深南部寸又峡栗代川
2024年07月30日(火) 〜
2024年07月31日(水)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,402m
コースタイム
各々の理由で今朝まで静岡にいた二人が横浜で集合し、深夜ドライブでまた静岡へ。林道近くの適当な道路脇でC0
7/30(晴れ、曇り)
林道入口(8:50)入渓点(10:40ー10:50)龍神の瀬戸(16:00ー17:50)コッパ沢出合先=C1(18:10)
夏の日差しだ。暑い。栗代林道は荒れているが崩壊箇所には立派な巻道。栗代ダムへの作業道で沢へ。しばらく雨は降っていないし水量は少なめだろう。基本的にゴルジュだがその合間に河原も多い。ゴルジュや水が美しく、つい写真をとる、思えばこういう系の沢は数年ぶりか。滝となって合流する支流も見ごたえあり。泳ぎが多かったりぬめる石があったりで、じわじわと体力消耗。捕まえても眠り続けるカエルあり。余程の寝不足だったに違いない。捲けば容易な滝が多いができる限り水線にこだわる。水量にも助けられ、不可能そうなものを除きほぼ登れた。対処したのは2箇所のみ。
鶴の天先の3m滝は右岸から泳いで取り付いた。水から上がるところが悪く協力プレイで突破して後続はFixしたスリングを使用。
龍神の瀬戸下部の2m滝はラバーを効かせて右側を登れるが落ちたら洗濯機なので緊張。一段上がってからのトラバース部分はカムを決めてザック手渡し。直後の核心3m滝は赤堀くんが右岸に泳ぎきって突破。ここは日も当たらず寒かった。カメラの時間を見返すと、この一連で2時間近くも戦っていたようだ。
コッパ沢二股先のテンバにつく頃には二人とも脚を攣る。焚火、カレー雑炊。さあ明日どうしよう。大無限まで突き上げて夏道下山案、同ルート下降案、悪いと噂の林道下山案等で相談。下山後温泉&かき氷を優先し、選ばれたのは同ルート下降案。
7/31(晴れ)
C1(6:30)入渓点(10:40ー11:10)林道入口(13:05)
5時起き。身体の疲れを感じる。泳いだり飛び込んだりしつつどんどん下る、唯一の懸案だった核心3m滝はほぼ登った通りにフリーで降りられた。一度もロープださず入渓地点。一瞬竿だすも釣れず。魚影はあるのにおかしいな。林道も快調に下る。ヤマドリとカケスの美しい羽根を拾った。
川根温泉からの家山駅前で宇治抹茶かき氷のミルクがけ。安い、うまい、そしてデカい。小さめの大きなハチの巣くらいデカい。ご褒美が試練に変わる。今山行最大の核心を敗退寸前で乗り切って金谷駅で解散。
7/30(晴れ、曇り)
林道入口(8:50)入渓点(10:40ー10:50)龍神の瀬戸(16:00ー17:50)コッパ沢出合先=C1(18:10)
夏の日差しだ。暑い。栗代林道は荒れているが崩壊箇所には立派な巻道。栗代ダムへの作業道で沢へ。しばらく雨は降っていないし水量は少なめだろう。基本的にゴルジュだがその合間に河原も多い。ゴルジュや水が美しく、つい写真をとる、思えばこういう系の沢は数年ぶりか。滝となって合流する支流も見ごたえあり。泳ぎが多かったりぬめる石があったりで、じわじわと体力消耗。捕まえても眠り続けるカエルあり。余程の寝不足だったに違いない。捲けば容易な滝が多いができる限り水線にこだわる。水量にも助けられ、不可能そうなものを除きほぼ登れた。対処したのは2箇所のみ。
鶴の天先の3m滝は右岸から泳いで取り付いた。水から上がるところが悪く協力プレイで突破して後続はFixしたスリングを使用。
龍神の瀬戸下部の2m滝はラバーを効かせて右側を登れるが落ちたら洗濯機なので緊張。一段上がってからのトラバース部分はカムを決めてザック手渡し。直後の核心3m滝は赤堀くんが右岸に泳ぎきって突破。ここは日も当たらず寒かった。カメラの時間を見返すと、この一連で2時間近くも戦っていたようだ。
コッパ沢二股先のテンバにつく頃には二人とも脚を攣る。焚火、カレー雑炊。さあ明日どうしよう。大無限まで突き上げて夏道下山案、同ルート下降案、悪いと噂の林道下山案等で相談。下山後温泉&かき氷を優先し、選ばれたのは同ルート下降案。
7/31(晴れ)
C1(6:30)入渓点(10:40ー11:10)林道入口(13:05)
5時起き。身体の疲れを感じる。泳いだり飛び込んだりしつつどんどん下る、唯一の懸案だった核心3m滝はほぼ登った通りにフリーで降りられた。一度もロープださず入渓地点。一瞬竿だすも釣れず。魚影はあるのにおかしいな。林道も快調に下る。ヤマドリとカケスの美しい羽根を拾った。
川根温泉からの家山駅前で宇治抹茶かき氷のミルクがけ。安い、うまい、そしてデカい。小さめの大きなハチの巣くらいデカい。ご褒美が試練に変わる。今山行最大の核心を敗退寸前で乗り切って金谷駅で解散。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
詳細後述 |
その他周辺情報 | 川根温泉、かき氷 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
ストッパー
ナッツキー
ギアスリング
ハンマーバイル
アングルハーケン
渓流シューズ
|
---|---|
共同装備 |
タープ
飯盒
ロープ
カムナッツ類
|
感想
ロープが必要な個所は少ないが(おそらく水量による)、ゴルジュの景観は美しく、遡行スタイル次第だが水遊びを満喫できる体力系の沢だった。
もう一日あれば大無限に突き上げるのが理想。美味しいところだけつまみ食いした後ろめたさは残る。しかし2日で行くなら、林道を下るよりかは同ルート下降が今後はスタンダードになるのではないか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する