また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 708913
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

初秋の摩耶山(日本三百名山)[越沢登山口から8の字周回で4コースを歩く]

2015年09月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:06
距離
7.7km
登り
1,281m
下り
1,297m

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:29
合計
5:02
6:03
76
7:19
7:19
52
8:11
8:30
81
9:51
10:01
18
10:19
10:19
6
10:25
10:25
40
11:05
越沢登山口
(中尾根コース)
越沢登山口6:03⇒小浜の茶屋跡6:16⇒山頂7:19
[標準CT 2:35(49%)] 

(中道コース)
山頂7:19⇒水月分岐8:11
[標準CT 1:20(65%)] 

(ソリクラコース)
水月分岐8:30⇒結神8:56⇒山頂9:51
[標準CT 1:30(90%)]※暑さのためペースダウン 

(追分コース)
山頂10:01⇒避難小屋10:19⇒追分10:25⇒小浜の茶屋跡10:53⇒越沢登山口11:05
[標準CT 1:50(58%)] 


※本日のペース:標準ガイドタイムの50〜90%程度です。
        ソリクラ・中道の標準CTは、鶴岡市HPより引用。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道7号線(鼠ヶ関)から国道345号線で約20km(約25分)進むと国道脇に登山口の案内標識があるので、更に砂利道の林道を2km奥に走ると越沢登山口に到着です。
国道345号線のうち、約7km区間は、1車線の幅の狭い車道なので、対向車に気をつけて運転しましょう。
国道345号線から林道に入る所に簡易トイレがありました(登山者用か不明)。

登山口周辺の駐車場は、登山口前に3台程度、その奥に15台程度駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :↓(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
        [中尾根:2、中道:4、ソリクラ:5、追分:1]
★登山道の眺望:2〜4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:1団体(約15人)】


◆中尾根コースは、ベテランコースになっていますが、危険性のある部分は、弁財天滝下の渡渉(滑り易い)と滝にある長い梯子くらいです。それ以降は、ひたすら急登が続きますが、危険性はありません。

◆追分コースは、初心者コースになっています。危険性のある箇所は無く、延長は長いですが、急登も少なく歩き易いコースです。ただし、若干、石に苔が生えて滑りやすいことがあるので気をつけて進みましょう。

◆ソリクラコースは、水月分岐から沢登り後、鎖やロープが連続します。岩場のトラバースもあるので、残雪がある場合は、更に細心の注意が必要なルートです。また、上りでも滑り易い箇所も多かったので、今回は上りでも鎖等を使用しました。鎖場&梯子は、計30〜60分ほど連続します。技術的な難易度としては、八海山の八ッ峰や荒沢岳よりやや下ぐらい、八海山の屏風道と同じくらいだと思います。今日は、夏の日差しが戻り、かなり暑くて、バテました。

◆中道コースは、鎖やロープ、梯子は、ありますが、技術的な難易度としては、ソリクラコースよりは低いです。足元の岩場が滑り易い箇所が多いので、ロープ等を利用して慎重に歩きましょう。尾根から山頂直下の迫力ある岩壁が良く見えます。

◆ソリクラ・中道コースは、南東斜面で夏場にはキツイコースなので、涼しい時期に登ることをお勧めします。また、滑り易い危険な箇所もあるので、初心者の方には向いていないコースです。一部、小沢を歩きますので、水量が多い場合は、危険だと思いました。倉山口から登る方は、上りをソリクラコース、下りを中道コースで周回するのが無難でしょう。

◆山頂からは、月山や朝日連峰が一望でき、まさに最高の展望台といった感じです。また、日本海側を見ると、粟島も海に浮いたように見えます。
国道345号線から林道への入り口。
登山口はここから2kmとの看板がありました。
登山者用か不明ですが、ここに仮設トイレも有りました。
2015年09月01日 05:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 5:41
国道345号線から林道への入り口。
登山口はここから2kmとの看板がありました。
登山者用か不明ですが、ここに仮設トイレも有りました。
越沢登山口。
駐車スペースは15台は停められる広さです。
ポスト(記帳)もここに有ります。
2015年09月01日 06:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 6:02
越沢登山口。
駐車スペースは15台は停められる広さです。
ポスト(記帳)もここに有ります。
さあ、出発です!
まだ、誰もいないので、新調したカウベル式の熊鈴が朝の森に響き渡ります。
2015年09月01日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 6:05
さあ、出発です!
まだ、誰もいないので、新調したカウベル式の熊鈴が朝の森に響き渡ります。
登山口から5分で渡渉箇所があります。
増水時は注意が必要でしょう。
2015年09月01日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 6:08
登山口から5分で渡渉箇所があります。
増水時は注意が必要でしょう。
沢水が気持ち良さそうです。
登山道は、沢の左岸側に沿って登ります。
2015年09月01日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 6:13
沢水が気持ち良さそうです。
登山道は、沢の左岸側に沿って登ります。
登山口から約15分で小浜の茶屋跡に到着です。
2015年09月01日 06:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 6:16
登山口から約15分で小浜の茶屋跡に到着です。
この分岐で中尾根と追分コースに分かれます。
上りは、ベテランコースと書かれた中尾根コースに行くので左折して進みます。
2015年09月01日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 6:17
この分岐で中尾根と追分コースに分かれます。
上りは、ベテランコースと書かれた中尾根コースに行くので左折して進みます。
お〜、すごい滝!
弁財天滝が見えてきました。
2015年09月01日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 6:22
お〜、すごい滝!
弁財天滝が見えてきました。
階段までは、沢を渡渉しますが、結構滑り易いので気をつけましょう。
2015年09月01日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 6:22
階段までは、沢を渡渉しますが、結構滑り易いので気をつけましょう。
滝の左側にある、あの楽しそうな階段を登ります。
ちなみに中尾根コースで危険性のある箇所は、この階段だけだと思います。
2015年09月01日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/1 6:23
滝の左側にある、あの楽しそうな階段を登ります。
ちなみに中尾根コースで危険性のある箇所は、この階段だけだと思います。
梯子の下を見下ろすとこんな感じ。
2015年09月01日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 6:25
梯子の下を見下ろすとこんな感じ。
しばらく進むと七ツ滝への分岐がありました。
2015年09月01日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 6:35
しばらく進むと七ツ滝への分岐がありました。
ただし、七ツ滝へのコースは荒廃して行けないようです。
2015年09月01日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 6:34
ただし、七ツ滝へのコースは荒廃して行けないようです。
ブナ林の急登が長く続きます。
2015年09月01日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 6:44
ブナ林の急登が長く続きます。
ようやく山頂の稜線が見えてきました。
2015年09月01日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 6:53
ようやく山頂の稜線が見えてきました。
2015年09月01日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 6:54
2015年09月01日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 7:00
ロープ設置箇所がありますが、補助的なものです。
2015年09月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 7:10
ロープ設置箇所がありますが、補助的なものです。
ようやく山頂の尾根に上がりました。
山頂は目の前です。
2015年09月01日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/1 7:18
ようやく山頂の尾根に上がりました。
山頂は目の前です。
山頂に到着!
2015年09月01日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/1 7:19
山頂に到着!
山頂は羽虫が沢山いて、顔に纏わりついて休めず、そのまま通過します。
2015年09月01日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 7:19
山頂は羽虫が沢山いて、顔に纏わりついて休めず、そのまま通過します。
山頂からの眺望。
月山も見えますね。
2015年09月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/1 7:20
山頂からの眺望。
月山も見えますね。
この前登った月山のアップ。
2015年09月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 7:20
この前登った月山のアップ。
山頂から南東の眺望。
昨年登った朝日連峰、良いですね〜
2015年09月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/1 7:20
山頂から南東の眺望。
昨年登った朝日連峰、良いですね〜
山頂から西側(日本海側)の眺望。
2015年09月01日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 7:21
山頂から西側(日本海側)の眺望。
粟島も見えましたよ〜
2015年09月01日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/1 7:21
粟島も見えましたよ〜
さて、時間に余裕があるので、高原地図の破線ルートの中道コースで水月分岐まで下ることにしました。
2015年09月01日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 7:22
さて、時間に余裕があるので、高原地図の破線ルートの中道コースで水月分岐まで下ることにしました。
こちらの斜面は日当たりが良いので、若干、草が伸びて分かり難くなっていました。
2015年09月01日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 7:32
こちらの斜面は日当たりが良いので、若干、草が伸びて分かり難くなっていました。
滑り易い急登をロープを使って下ります。
2015年09月01日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 7:32
滑り易い急登をロープを使って下ります。
山頂を振り返ります。
直下の岩壁は迫力がありますね〜
ソリクラコースは、あの岩壁の下をトラバースします。
2015年09月01日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/1 7:46
山頂を振り返ります。
直下の岩壁は迫力がありますね〜
ソリクラコースは、あの岩壁の下をトラバースします。
2015年09月01日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 8:00
9月だというのに、この標高でまだ雪が残っていました。
2015年09月01日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/1 8:00
9月だというのに、この標高でまだ雪が残っていました。
梯子を下ります。
2015年09月01日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 8:04
梯子を下ります。
水月分岐に到着です。
高原地図では、ここまで標高差300m程度になっていますが、実際は450mも下りてしまいました。
2015年09月01日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 8:08
水月分岐に到着です。
高原地図では、ここまで標高差300m程度になっていますが、実際は450mも下りてしまいました。
日差しが強く、かなり暑くなり、沢で一休み。
登り返しは、ソリクラコースで登ります。
2015年09月01日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/1 8:12
日差しが強く、かなり暑くなり、沢で一休み。
登り返しは、ソリクラコースで登ります。
上りの序盤は、沢登りです。
登山靴では非常に滑り易く、膝を強打してしまいました。
2015年09月01日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 8:28
上りの序盤は、沢登りです。
登山靴では非常に滑り易く、膝を強打してしまいました。
沢登りの次は、急登の鎖場が続きます。
暑くてペースが上がりません。
2015年09月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 8:36
沢登りの次は、急登の鎖場が続きます。
暑くてペースが上がりません。
こんな梯子も有りました。
木の根に付けているだけなので、ちょっと不安な感じもします。
2015年09月01日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/1 8:39
こんな梯子も有りました。
木の根に付けているだけなので、ちょっと不安な感じもします。
次は急峻な岩場をトラバースします。
手摺を過信せず、慎重に進みましょう。
2015年09月01日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/1 8:46
次は急峻な岩場をトラバースします。
手摺を過信せず、慎重に進みましょう。
トラバース箇所から下を見下ろすとこんな感じ。
ほどほどに高度感があるので、高所が苦手な人は厳しいでしょう。
2015年09月01日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 8:47
トラバース箇所から下を見下ろすとこんな感じ。
ほどほどに高度感があるので、高所が苦手な人は厳しいでしょう。
鎖場。
2015年09月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 8:54
鎖場。
結神に到着です。
2015年09月01日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 8:56
結神に到着です。
久しぶりの青空ですが、やはり暑い。。
2015年09月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/1 8:59
久しぶりの青空ですが、やはり暑い。。
今度はロープ設置箇所。
全体的に滑り易い岩場が多いので、慎重に進みましょう。
2015年09月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 9:04
今度はロープ設置箇所。
全体的に滑り易い岩場が多いので、慎重に進みましょう。
2015年09月01日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 9:09
お〜、やっと山頂の尾根が近くに見えてきました。
2015年09月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/1 9:31
お〜、やっと山頂の尾根が近くに見えてきました。
岩壁の直下を左から巻ながらトラバースして進みます。
足元が見えにくいので注意して進みましょう。
2015年09月01日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/1 9:39
岩壁の直下を左から巻ながらトラバースして進みます。
足元が見えにくいので注意して進みましょう。
やっと山頂近くまで戻ってきました。
いや〜、登り返しは疲れました。
汗で全身びっしょりです。
2015年09月01日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 9:49
やっと山頂近くまで戻ってきました。
いや〜、登り返しは疲れました。
汗で全身びっしょりです。
本日、2回目の山頂に無事到着です。
2015年09月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/1 9:53
本日、2回目の山頂に無事到着です。
山頂からの眺望。
今になって曇って涼しくなってきました。
2015年09月01日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 9:46
山頂からの眺望。
今になって曇って涼しくなってきました。
最後の下山は、追分コースです。
六体地蔵尊を通ります。
2015年09月01日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 10:07
最後の下山は、追分コースです。
六体地蔵尊を通ります。
巨木のブナ林の中、避難小屋が見えてきました。
2015年09月01日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 10:19
巨木のブナ林の中、避難小屋が見えてきました。
摩耶山避難小屋。
2015年09月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 10:20
摩耶山避難小屋。
避難小屋の中は、こんな感じです。
2015年09月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 10:20
避難小屋の中は、こんな感じです。
追分の分岐点。
越沢登山口に戻るには、この分岐を右折します。
2015年09月01日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 10:24
追分の分岐点。
越沢登山口に戻るには、この分岐を右折します。
今日は、誰にも会わないかなっと思っていましたが、15人程度の団体のグループが登ってきました。
2015年09月01日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/1 10:26
今日は、誰にも会わないかなっと思っていましたが、15人程度の団体のグループが登ってきました。
標高が下がると杉林になってきます。
2015年09月01日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 10:35
標高が下がると杉林になってきます。
小浜の茶屋跡近くの渡渉箇所。
2015年09月01日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 10:45
小浜の茶屋跡近くの渡渉箇所。
この渡渉箇所で、顔を洗ってサッパリ。
2015年09月01日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 10:51
この渡渉箇所で、顔を洗ってサッパリ。
再び小浜の茶屋跡に戻ってきました。
2015年09月01日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/1 10:53
再び小浜の茶屋跡に戻ってきました。
2015年09月01日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/1 10:59
登山口が見えてきました。
お疲れ様でした!
2015年09月01日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/1 11:05
登山口が見えてきました。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

新潟県も秋雨の影響を受け、なかなか登山日和にならない日々が続いています。
健康診断前に、「少しでも体を動かして良い結果を」と勝手な思い込みで、今日は、晴れ間を探して、山形県にある日本300名山の「摩耶山」に行くことにしました。
上りは、中尾根コースで登りましたが、標高差700mちょっとの山なので、朝7時過ぎに山頂に着いてしまい、時間に余裕もあるので高原地図の破線ルートの鎖場でも行ってみようと、反対側に降りてみました。
高原地図では、水月分岐までは標高差300m程度になっていましたが、高度計はグングン下降していき、結局、450mも下りてしまいました。
ちょうどこの時間帯は青空も広がり夏の暑さが戻ってしまい、この状態でソリクラコースを登り返すのは、かなりきつく、久しぶりに心が折れそうになりましたが、全身汗びっしょりにながら、ゆったりペースで登りました。

でも、久しぶりに青空の下での登山は、やっぱり良かったですね〜
今日は、午後から仕事があったので、午前中だけの登山でしたが、次回は、秋晴れの中で紅葉を楽しめる登山に、1日ゆっくりと出かけたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら