ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7099974
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬(沼山峠〜見晴)

2024年08月04日(日) 〜 2024年08月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
子連れ登山 KS-Mountain その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:09
距離
22.6km
登り
586m
下り
585m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:52
休憩
0:37
合計
4:29
距離 11.4km 登り 144m 下り 432m
9:26
52
沼山峠休憩所
10:18
10:24
15
10:39
10
10:54
10:58
4
11:07
13
11:20
11:21
37
11:58
12:20
19
12:39
12:40
49
13:29
14
13:43
11
13:54
13:55
0
2日目
山行
3:49
休憩
0:52
合計
4:41
距離 11.1km 登り 441m 下り 153m
7:15
16
7:31
16
7:47
7:48
54
8:42
8:47
22
9:09
9:27
33
10:00
10:01
10
10:11
4
10:46
19
天候 8/4 晴れ
8/5 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
○駐車場
尾瀬御池駐車場
普通車1台1回1,000円
○バス
尾瀬御池〜沼山峠
大人600円
※尾瀬御池〜沼山峠はマイカー規制のため、バスを利用します(所要約20分)。
※朝は6時半から運行し、その後は30分〜40分の不定期間隔で運行します。
https://oze-fnd.or.jp/ozb/b-as/tt/
コース状況/
危険箇所等
○コース概況
1)沼山峠〜尾瀬沼
比較的緩やかな坂で峠を超えます。
木道が整備されています。

2)尾瀬沼〜沼尻休憩所
沼の北岸を沿って歩く道ですが、軽いアップダウンはあります。
危険個所は特になし。

3)沼尻休憩所〜見晴
沼尻休憩所を出て白砂湿原を過ぎると、間もなく白砂峠への登りになります。
白砂峠を越えると、緩やかな下りと平坦な道とが交互に続くような感じで、見晴に高度を下げていきます。
樹林の中で視界は利きません。
イヨドマリ沢を過ぎ、右手から燧ヶ岳へと至る見晴新道が合流してくると、見晴は近いです。

○トイレ
御池・沼山峠休憩所・尾瀬沼ビジターセンター付近・沼尻・見晴
※尾瀬のトイレは基本的に協力金制のため、100円玉が必要です。

○水場
尾瀬沼ビジターセンター前・見晴

○宿泊
尾瀬小屋
大人1泊2食 14,000円
https://www.ozegoya.co.jp/
その他周辺情報 ○日帰り温泉
駒の湯
大人700円
https://www.oze-info.jp/ozh_spa/komanoyu/
内湯・リンスインシャンプー・ボディソープ・貴重品ロッカー・ドライヤーあり

○尾瀬保護財団
https://www.oze-fnd.or.jp/
山の駅御池。
駐車場に車を置いて、バスで沼山峠休憩所まで移動します。
2024年08月04日 08:44撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 8:44
山の駅御池。
駐車場に車を置いて、バスで沼山峠休憩所まで移動します。
沼山峠休憩所。
無人の休憩所です。
自販機とトイレがあります。
2024年08月04日 09:26撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 9:26
沼山峠休憩所。
無人の休憩所です。
自販機とトイレがあります。
登山口。
準備をして出発です。
2024年08月04日 09:27撮影 by  SOG14, Sony
8/4 9:27
登山口。
準備をして出発です。
大江湿原。
2024年08月04日 10:13撮影 by  SOG14, Sony
8/4 10:13
大江湿原。
ミヤマワレモコウ。
この時期になると咲く、夏の終わりを告げる花。
2024年08月04日 10:13撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 10:13
ミヤマワレモコウ。
この時期になると咲く、夏の終わりを告げる花。
この周辺、前回通ったときはニッコウキスゲが揺れていましたが、季節が進んでもうすっかりありません。
咲いていた痕跡は残っていたりするんでしょうか、こんなにきれいに見なくなるなんて。
2024年08月04日 10:20撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 10:20
この周辺、前回通ったときはニッコウキスゲが揺れていましたが、季節が進んでもうすっかりありません。
咲いていた痕跡は残っていたりするんでしょうか、こんなにきれいに見なくなるなんて。
緑の草原に、白い木道が映えますね。
2024年08月04日 10:25撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 10:25
緑の草原に、白い木道が映えますね。
尾瀬沼が近くなってきました。
2024年08月04日 10:37撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 10:37
尾瀬沼が近くなってきました。
長蔵小屋の前で休憩です。
冷たい水で喉を潤します。
暑い夏に水がいくらでも飲めるっていいなあ。
2024年08月04日 10:53撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 10:53
長蔵小屋の前で休憩です。
冷たい水で喉を潤します。
暑い夏に水がいくらでも飲めるっていいなあ。
トリカブト。
そうか、もうこれが咲く時期になっているんですね。
2024年08月04日 10:53撮影 by  SOG14, Sony
8/4 10:53
トリカブト。
そうか、もうこれが咲く時期になっているんですね。
長蔵小屋を発って沼尻へ。
途中、尾瀬沼が一望できるところがあります。
雲が増えてきましたね、降って来なければいいですが。
2024年08月04日 11:48撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 11:48
長蔵小屋を発って沼尻へ。
途中、尾瀬沼が一望できるところがあります。
雲が増えてきましたね、降って来なければいいですが。
沼尻休憩所。
今年度も売店の営業はありません。
トイレは近くにあります。
2024年08月04日 12:19撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 12:19
沼尻休憩所。
今年度も売店の営業はありません。
トイレは近くにあります。
今日の目的地、見晴に到着です。
2024年08月04日 13:54撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 13:54
今日の目的地、見晴に到着です。
今日は尾瀬小屋に泊まります。
2024年08月04日 13:55撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 13:55
今日は尾瀬小屋に泊まります。
チェックインの前に、持ってきた缶ビールを冷やします。
洗濯ネットは水流の中でモノを冷やすのにうってつけなのです。
2024年08月04日 13:59撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 13:59
チェックインの前に、持ってきた缶ビールを冷やします。
洗濯ネットは水流の中でモノを冷やすのにうってつけなのです。
見晴の様子。
2024年08月04日 14:00撮影 by  SOG14, Sony
8/4 14:00
見晴の様子。
チェックインを済ませたので、乾杯の用意でウインナーを焼きます。
2024年08月04日 14:20撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 14:20
チェックインを済ませたので、乾杯の用意でウインナーを焼きます。
すぐにビールは冷えたので、ウインナーでグイっとやります。
たまらね〜(^^♪
2024年08月04日 14:24撮影 by  SOG14, Sony
2
8/4 14:24
すぐにビールは冷えたので、ウインナーでグイっとやります。
たまらね〜(^^♪
2024年08月04日 14:51撮影 by  SOG14, Sony
8/4 14:51
夕食、朝食のメニュー。
2024年08月04日 16:16撮影 by  SOG14, Sony
8/4 16:16
夕食、朝食のメニュー。
夕食。
なんと肉の塊が出てきた(*^^)v
柔らかく煮込まれてあって、とても美味しい。
山小屋で食べられるメシとは思えません。
ツマミ食うのをほどほどにしておけばよかったなあ・・・完食したけど。
あとで小屋の人に聞いた話によると、メニューはシェフの拘りで毎年変えているのだそうです。
2024年08月04日 17:31撮影 by  SOG14, Sony
2
8/4 17:31
夕食。
なんと肉の塊が出てきた(*^^)v
柔らかく煮込まれてあって、とても美味しい。
山小屋で食べられるメシとは思えません。
ツマミ食うのをほどほどにしておけばよかったなあ・・・完食したけど。
あとで小屋の人に聞いた話によると、メニューはシェフの拘りで毎年変えているのだそうです。
夕食後は周辺を散策。
2024年08月04日 18:05撮影 by  SOG14, Sony
8/4 18:05
夕食後は周辺を散策。
夕暮れの燧ヶ岳。
生憎、綺麗な夕焼けは見られませんでした。
また来たときのお楽しみですね。
2024年08月04日 18:06撮影 by  SOG14, Sony
2
8/4 18:06
夕暮れの燧ヶ岳。
生憎、綺麗な夕焼けは見られませんでした。
また来たときのお楽しみですね。
尾瀬小屋の中は充電コーナーあります。
1回100円。
原の小屋でも見たシステムですね。
2024年08月04日 18:18撮影 by  SOG14, Sony
8/4 18:18
尾瀬小屋の中は充電コーナーあります。
1回100円。
原の小屋でも見たシステムですね。
明かりの作る雰囲気が素敵。
2024年08月04日 19:07撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 19:07
明かりの作る雰囲気が素敵。
入浴は15:00〜17:30。
夕食は17:30で朝食は06:00です。
2024年08月04日 19:08撮影 by  SOG14, Sony
1
8/4 19:08
入浴は15:00〜17:30。
夕食は17:30で朝食は06:00です。
翌日。
朝食前に、また周辺を散策します。
2024年08月05日 05:22撮影 by  SOG14, Sony
8/5 5:22
翌日。
朝食前に、また周辺を散策します。
朝もやも尾瀬ヶ原の魅力の一つ。
2024年08月05日 05:23撮影 by  SOG14, Sony
8/5 5:23
朝もやも尾瀬ヶ原の魅力の一つ。
今日も降らないといいな。
2024年08月05日 05:26撮影 by  SOG14, Sony
8/5 5:26
今日も降らないといいな。
朝の尾瀬ヶ原は雰囲気がいいです。
2024年08月05日 05:27撮影 by  SOG14, Sony
8/5 5:27
朝の尾瀬ヶ原は雰囲気がいいです。
泊まった人だけの特権。
2024年08月05日 05:29撮影 by  SOG14, Sony
8/5 5:29
泊まった人だけの特権。
2024年08月05日 05:30撮影 by  SOG14, Sony
8/5 5:30
尾瀬小屋のアルコールメニュー。
2024年08月05日 05:53撮影 by  SOG14, Sony
8/5 5:53
尾瀬小屋のアルコールメニュー。
こちらは食べ物関係の一部。
どれもシャレていて、山小屋で出るものとは思えません。
鉄板メニューを除くと、毎年メニューが変わるのだそうです。
赤ワイン煮とかコンフィとか、一年に一回すら食べないようなものがたくさん。
なかなかいいお値段はするのですが、希少性と、それを尾瀬で食べる特別性から、食べてみる価値はあり?
2024年08月05日 05:54撮影 by  SOG14, Sony
8/5 5:54
こちらは食べ物関係の一部。
どれもシャレていて、山小屋で出るものとは思えません。
鉄板メニューを除くと、毎年メニューが変わるのだそうです。
赤ワイン煮とかコンフィとか、一年に一回すら食べないようなものがたくさん。
なかなかいいお値段はするのですが、希少性と、それを尾瀬で食べる特別性から、食べてみる価値はあり?
朝食。
鮭やシュウマイなど、ご飯に合わせたおかずが並びます。
メインは豚汁。
夕食が豚肉だったから、その肉を活かしたものなのでしょうか。
2024年08月05日 06:03撮影 by  SOG14, Sony
1
8/5 6:03
朝食。
鮭やシュウマイなど、ご飯に合わせたおかずが並びます。
メインは豚汁。
夕食が豚肉だったから、その肉を活かしたものなのでしょうか。
朝食後、ゆっくりと身支度をして出発。
私自身もびっくりしましたが、山小屋で食べられるグルメに満足してもらって、また来年も来たいとのこと。
水が豊富なので、今度は焼酎を持ち込んで、水割りを飲みたいそうです。
湧き水で作った水割りとか、好きな人にはたまらないでしょうね。
2024年08月05日 07:16撮影 by  SOG14, Sony
8/5 7:16
朝食後、ゆっくりと身支度をして出発。
私自身もびっくりしましたが、山小屋で食べられるグルメに満足してもらって、また来年も来たいとのこと。
水が豊富なので、今度は焼酎を持ち込んで、水割りを飲みたいそうです。
湧き水で作った水割りとか、好きな人にはたまらないでしょうね。
白砂湿原。
2024年08月05日 08:48撮影 by  SOG14, Sony
8/5 8:48
白砂湿原。
沼尻休憩所まで来ました。
核心部は越えたので、あとは消化試合のようなもの。
2024年08月05日 09:09撮影 by  SOG14, Sony
8/5 9:09
沼尻休憩所まで来ました。
核心部は越えたので、あとは消化試合のようなもの。
尾瀬沼ビジターセンターで休憩して、沼山峠を目指します。
下山したら昼食です。
イイ感じにお腹が空いてきたなあ。
2024年08月05日 10:44撮影 by  SOG14, Sony
8/5 10:44
尾瀬沼ビジターセンターで休憩して、沼山峠を目指します。
下山したら昼食です。
イイ感じにお腹が空いてきたなあ。
楽しかった尾瀬も、もうそろそろ終わり。
2024年08月05日 10:54撮影 by  SOG14, Sony
8/5 10:54
楽しかった尾瀬も、もうそろそろ終わり。
また来ます。
2024年08月05日 11:03撮影 by  SOG14, Sony
8/5 11:03
また来ます。
下山完了です。
お疲れさまでした。
2024年08月05日 11:57撮影 by  SOG14, Sony
1
8/5 11:57
下山完了です。
お疲れさまでした。
山の駅御池でお土産を買います。
2024年08月05日 12:37撮影 by  SOG14, Sony
1
8/5 12:37
山の駅御池でお土産を買います。
昼食は道の駅で豚丼です。
結構お腹が空いていたので軽く食べてしまい、おにぎりを追加しました。
2024年08月05日 13:16撮影 by  SOG14, Sony
2
8/5 13:16
昼食は道の駅で豚丼です。
結構お腹が空いていたので軽く食べてしまい、おにぎりを追加しました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水(2L) ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) 行動食 コッヘル チタンカップ(1)

感想

昨年も尾瀬へ行った、職場の人とその娘さん(「Mさん親子」とします)を連れて尾瀬へ行ってきました。
今回は、昨年来たときに泊まってみたいと言っていた尾瀬小屋が目的です。
尾瀬の見晴に山小屋は何軒もありますが、その中で尾瀬小屋は尾瀬ヶ原に面して、リクライニングチェアやテラスが置かれオシャレなメニューが目を引く、存在感を放つ山小屋です。
そんな尾瀬小屋を目指し、今回は沼山峠から入山しました。
尾瀬御池から尾瀬小屋へ行くなら、燧裏林道を通る選択肢もあるんですが、展望のない樹林の中が多いし、小刻みなアップダウンが多くあるので山慣れした人でないとあまりお勧めはできません。
それと比較すると、尾瀬沼経由のコースは距離は伸びるものの、途中にトイレや水場はあるし、休憩ポイントも多いので小さな子供連れでも歩くのに適したコースになります。
尾瀬沼ビジターセンターで自然環境の学習ができるのもオススメできるポイントの一つです。

とはいえ、昨年歩いた鳩待峠〜尾瀬ヶ原のコースと比べると山の中を通る部分が増えます。
大人と子供では歩幅が違うし、容易に乗り越えられる段差の高さも違うので、ペースを落として、様子を見守りながら進みました。
なので往路も復路も、転ぶことなく無事に歩き切ることができました。
ゆっくり進んだおかげで、私自身も体力の消耗が少なくて楽です。

尾瀬小屋では、夕食と朝食で山小屋グルメを堪能。
特に夕食は豪華なメニューで、メインの豚肉の赤ワイン煮に私もMさん親子も目を丸くしました。
もちろん味も申し分なし。
柔らかくて味の染みたお肉は美味しかったです。
尾瀬の山小屋ってどこも夕食のクオリティは高くて、陶板焼きとか、ステーキを出すところもあるけど、それらと比べても特に美味しかったように思います。

来年は、桧枝岐小屋に泊まってみたいとのこと。
桧枝岐小屋は、私が前に泊まったときは夕食に蕎麦が付いた覚えがあります。
今でも同じなのでしょうか。
それも来年のお楽しみです。

◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
山小屋で買った化繊Tシャツ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
ワークマンのもの
■手袋
ホームセンターのもの
■シューズ
caravan GK85
■予備のウェア
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell スペリオダウン上下

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら