飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜日和田山〜宮沢湖〜飯能駅


- GPS
- 04:22
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 647m
- 下り
- 637m
コースタイム
天候 | 晴れとくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日和田山の男坂は若干険しかったです。 |
その他周辺情報 | ※靴はランニングシューズですが、今回は走りませんでした。 ※ルート図は手書きです。間違えているところもあるかもしれません(特に、宮沢湖から飯能駅までに実際に歩いたルートが地図上のどのルートなのかがよくわかりませんでした。)。 |
写真
感想
今回は、飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜高麗駅〜日和田山〜巾着田〜高麗峠〜宮沢湖〜飯能駅と歩いてみました!
高麗川(もしくは西武線)の北側の山と南側の山を一度に歩いたことはなかったので、とても新鮮な山歩き(一部街歩き)を楽しむことができました!
また、一度山を下山して道路に出てからまた別の山を登るということも、あまりないことなので、とても面白かったです!
そして、4か月ぶりの山歩きだったので、ちゃんと山を歩けるのかとても心配だったのですが、無事歩くことができました!とても良いリハビリになったと思います!
<山行に至る経緯>
お久しぶりです!
約4カ月間山から遠ざかっていました。
最後に山を登ったのはゴールデンウィークに家族旅行で行った榛名富士でした。
その後の経緯について簡単にご紹介しておきます。
まず、今年最大の目標は、6月の100kmマラソンでした!
(詳しくは日記をご覧ください。)
100kmマラソンはそれほど気温が高くならなかったという幸運に恵まれ、無事完走することができたのですが、体へのダメージはかなりのものでした^^
というわけで、100kmマラソン後はなかなか山に行く気が起らなかったのですが、そうしているうちに夏になり、低山を登るには暑すぎる環境になってしまいました(また、そのころは個人的な事情で非常に忙しかったです。)。
そんなこんなで、約4か月間山に行っていなかったのですが、今週の木曜日あたりに、
「今週末の土曜日は、天気が良さそうで、最高気温もそれほど高くなさそうだ」ということに気がつき、
「久しぶりに山に行こうかな」
と思いました!
そこで、どこに行こうかと考えたところ、私が所属するサークルでは、冬に、私が幹事となって、
「飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜高麗駅〜日和田山〜巾着田〜高麗峠〜宮沢湖〜飯能駅」
というコースを歩くことになっていたことを思い出し、
「下見をしてみようかな」
と思い、今回の山行に至りました!
<1日の流れ>
朝は、始発電車で山に行こうと思っていたのですが、案の上寝坊をしてしまいした^^
というわけで、飯能駅に7:41に着き、まずは天覧山に向かいました!
天覧山までの山道には、誰も人がいませんでした^^
「やっぱりみんな夏はアルプスに行っているのかな」
と思いました(私も5年ぐらい前まではそうだったのですが^^)。
天覧山は簡単に登れる割に眺望がよく、私の好きな山の一つです。
天覧山からは多峯主山に向かいました!
途中、初めて人に出会い、
「みんなアルプスに行っているわけではない」
ということがわかってちょっと安心しました^^
多峯主山も簡単に登れる割に眺望がよく、私の好きな山の一つです^^
多峯主山からは高麗駅に向かいました!
多峯主山から高麗駅に向かうルートは歩いたことがなかったので、新鮮でよかったです!
高麗駅からは、日和田山に向かいました!
途中、無人販売でブルーベリーを買えたのが良かったです!(1パック200円でした)
日和田山も簡単に登れる割に眺望がよく、私の好きな山の一つです^^
(どの山も同じコメントで申し訳ございません<(_ _)>)
日和田山を下山したところの無人販売で、山栗を買うことができたのが良かったです!
(1袋300円だったので、2袋買いました!)
そのあとは巾着田→高麗峠と歩き、宮沢湖に向かいました!
高麗峠から宮沢湖に向かうルートは、昔、トレイルランの大会で走ったことがあったところだったので、とても懐かしかったです!
(名栗U字連山スーパートレイルランという大会が倒木のために中止になり、その代替大会として開催されたこのあたりを4周ぐるぐる走る大会で、このルートを走った記憶があります。)
宮沢湖からは山道をつかいつつ、飯能駅に向かいました!
飯能駅近くのだんごやで買った「ずんだだんご」がおいしかったです!
(写真を撮るのを忘れました^^)
<全体のまとめ>
今回は、飯能駅〜天覧山〜多峯主山〜高麗駅〜日和田山〜巾着田〜高麗峠〜宮沢湖〜飯能駅と歩いてみました!
あまり歩いたことがないところも歩くことができて、とても楽しかったです!また、久しぶりの山歩きでしたが、無事歩くことができたのが、何よりもよかったです!
今回の山行に限らず、みなさまのヤマレコの記録を大変参考にさせていただいております。みなさままことにありがとうございます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人