記録ID: 7101943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
山とお酒が好きなら五竜岳 五竜山荘にてテント泊\( ´ω` )/
2024年08月04日(日) 〜
2024年08月05日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,856m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:28
距離 10.8km
登り 1,558m
下り 606m
天候 | 二日間ともガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは朝六時半くらいまで使えなかったのかな と思います、一回様子見に行ったら空いてなかった。 道の駅がすぐ近くだから車中泊はそこがベストかなぁ ・テレキャビン 往復2700円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
五竜山荘からはヘルメットあった方がいいかと思います |
その他周辺情報 | 五竜山荘にて テント一張り2000円 一人2000円の計4000円高い:(´◦ω◦`): 五竜Tシャツ4700円 バッジも購入 十郎の湯 700円 |
写真
テント張るのに苦戦してる子のお手伝い
頑張れ頑張れと思ってしばらく見ちゃってましたが、
自分も最初は戸惑ったり
何が一番良いのかとか、
練習したりしなぁと
人が多くなさそうな
妙高山のテント場、黒沢池ヒュッテの
第二だったかな
緊張しながら受付して
敢えて小屋から離れたとこにいって
こそこそとやってみたのが
懐かしくてつい。
頑張れ頑張れと思ってしばらく見ちゃってましたが、
自分も最初は戸惑ったり
何が一番良いのかとか、
練習したりしなぁと
人が多くなさそうな
妙高山のテント場、黒沢池ヒュッテの
第二だったかな
緊張しながら受付して
敢えて小屋から離れたとこにいって
こそこそとやってみたのが
懐かしくてつい。
20時
テント場の雰囲気を堪能してると
テントチェックインの方々が五竜山頂方面からきました
遅すぎる
計画のたてかたか
出発が遅いか
なんにせよ
遅すぎるなぁと
ホントなら小屋番さん達は片付け終わったりしたらゆっくりしてる時間🍺
テント場の雰囲気を堪能してると
テントチェックインの方々が五竜山頂方面からきました
遅すぎる
計画のたてかたか
出発が遅いか
なんにせよ
遅すぎるなぁと
ホントなら小屋番さん達は片付け終わったりしたらゆっくりしてる時間🍺
感想
百名山、百高山に選ばれてる五竜岳
唐松に登った時にあそこも百名山、
行きたいと思ってから随分と時間がたっちゃった。
土曜は人気過ぎて予約とれないので
今回は有給を取得し
日月で行ってきました!
また晴れた時にリベンジかな。
五竜T着て登らねば(*^^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:325人
しかもテント泊で!
夕食がめちゃめちゃ美味しそうでビールと合いますね、クッカー含めさぞかし重たかったと思います。
持っていかれた水分大丈夫でしたか?8月だとかなり暑いと思いますので。
本当でしたら私も五竜へ向けて遠征へ向かう予定にしていたのですが天候が崩れてしまい、来年へ持ち越しとなりました。
今回春から始めった小屋取り電話合戦から、かなり気合を入れていたのですが残念です。
ケンタさん、少しお時間をいただけましたら助かるのですが今回の山行にともない
一番気を付けられた点や注意点などはございますか?
白馬エリアってよくこられますか?もし立ち寄りになられた食事処で良かった所などがありましたら、共有いただけたら助かります。
私達はエスカルプラザ内で入浴の予定にしていました。昨年は八方へ。
温泉含め食事処もいいところ多いですもんね。五竜シャツ来年ゲットしたいです。
値上がりしませんように笑
水は必ず1.5L持っていくようにしてます。
この日も1.5Lでスタートでした。
普段から一口ずつくらい補給してしばらくしたらまた補給してって感じですが、
全然足りました。
軽量化してる点が一切無く
クッカーも大きいし、
お酒持ってくしアルファ米みたいなのが
好きじゃないのですが
泊まりの山行での楽しみの一つが
お酒と食事なのでそこは削れないとこです。
勿論小屋で買ったりもしますが。
五竜に行くと決めた時点で気を付けた点はヘルメットを被ろうということでした、
この日も仕事終わったら直接長野に行くつもりがヘルメットを忘れて一度取りに戻ったくらいです。
実際歩いてみたら
被ってない人、持ってない人多かったですが
自分的にはあってよかったなと思ってます。
人が少ない南アのが好きで
北アにはあまり行かないので、
詳しく分かりませんが
今回五竜の帰りには十郎の湯というところに入りました!
ヘルメットもめっちゃ大事だと思います。何かあってからでは遅いですから。
南アルプスの方が熟練者が多いイメージがあります。北はデビュー向けの山も多いので、年齢層も低くてリスク管理の甘い方も多い印象はあります。
今後ともお互いに、安全に登山を楽しめるといいですね☺
ですねぇ〜山の楽しみは景色だけじゃないと思いますので!
せっかく山にいけるなら朝〜夜までフルに楽しみたいので✨
ありがとうございます!
お互い怪我なく山を楽しみましょう(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する