ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710361
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

稲村ヶ岳、大日山往復(寝坊しちゃった)

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,079m
下り
1,068m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:37
合計
6:00
9:40
5
ゴロゴロ茶屋駐車場
9:45
50
10:35
10:41
65
11:46
12:00
25
12:25
12:29
31
13:00
13:06
25
13:31
49
14:20
14:23
17
水場
14:40
14:44
50
15:34
6
15:40
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
時間が遅かったので、母公堂前の駐車場は満車。なので、ゴロゴロ茶屋の駐車場(1日1000円)へ。登山すると言ったら、ゴロゴロ水の水汲み場ではなく、その上側のロープを張っている駐車場に止めなさいとの指示。ロープを外して車を置いて、元通りにロープを設置。
コース状況/
危険箇所等
山上辻の50mほど手前の桟道が崩壊しており、先月、滑落死亡事故あり。その前後も濡れているとちょっといやらしいトラバースが連続する。が、特別危険というほどではない。
ごろごろ茶屋の駐車場。駐車区画につき蛇口1つ。みなさん大量の水を汲んでいます。一段上は私の1台のみ。
2015年09月05日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:39
ごろごろ茶屋の駐車場。駐車区画につき蛇口1つ。みなさん大量の水を汲んでいます。一段上は私の1台のみ。
ここが本当のごろごろ水。
2015年09月05日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:41
ここが本当のごろごろ水。
登山開始
2015年09月05日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:44
登山開始
ツリフネソウ?
2015年09月05日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:44
ツリフネソウ?
鍾乳洞からの道と合流
2015年09月05日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 9:56
鍾乳洞からの道と合流
植林の中を行く
2015年09月05日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 10:00
植林の中を行く
何のお花かな?
2015年09月05日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 10:01
何のお花かな?
こんな感じの道
2015年09月05日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 10:12
こんな感じの道
法力峠で休憩
2015年09月05日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 10:37
法力峠で休憩
桟道や階段が時々出てきます。
2015年09月05日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 10:50
桟道や階段が時々出てきます。
木の間から大日山が見えた!
2015年09月05日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 11:00
木の間から大日山が見えた!
崩落個所に応急処置って感じ
2015年09月05日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 11:04
崩落個所に応急処置って感じ
水場
2015年09月05日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 11:05
水場
ミカエリソウかな?たくさんありました。
2015年09月05日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 11:06
ミカエリソウかな?たくさんありました。
桟道が崩壊しているとの注意の看板
2015年09月05日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:52
桟道が崩壊しているとの注意の看板
崩壊箇所
2015年09月05日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 11:40
崩壊箇所
稲村小屋
2015年09月05日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 11:46
稲村小屋
小屋の上方に色づいた木があった
2015年09月05日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 11:49
小屋の上方に色づいた木があった
頂上へ向けて出発
2015年09月05日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 11:57
頂上へ向けて出発
トリカブト
2015年09月05日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 12:06
トリカブト
大日山分岐の手前の岩壁にシラヒゲソウがあった!
2015年09月05日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 12:11
大日山分岐の手前の岩壁にシラヒゲソウがあった!
大日山分岐
2015年09月05日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 12:15
大日山分岐
梯子や
2015年09月05日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 12:17
梯子や
階段が続きます。
2015年09月05日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 12:20
階段が続きます。
大日山頂上
2015年09月05日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 12:25
大日山頂上
大日山頂上
2015年09月05日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 12:25
大日山頂上
稲村ヶ岳の頂上近くの雰囲気
2015年09月05日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:07
稲村ヶ岳の頂上近くの雰囲気
稲村ヶ岳の展望台が見えた、頂上まであと少し。
2015年09月05日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:05
稲村ヶ岳の展望台が見えた、頂上まであと少し。
稲村ヶ岳の三等三角点
2015年09月05日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 12:56
稲村ヶ岳の三等三角点
稲村ヶ岳の展望台の標識
2015年09月05日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/5 12:56
稲村ヶ岳の展望台の標識
山上ヶ岳方面
2015年09月05日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/5 12:57
山上ヶ岳方面
大普賢岳も見える
2015年09月05日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/5 12:57
大普賢岳も見える
弥山
2015年09月05日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/5 12:58
弥山
帰りもシラヒゲソウを再確認。白いので、うまく撮れません。
2015年09月05日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:19
帰りもシラヒゲソウを再確認。白いので、うまく撮れません。
シラヒゲソウはこんな感じのところにありました。
2015年09月05日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:19
シラヒゲソウはこんな感じのところにありました。
山上辻まではササ道
2015年09月05日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:22
山上辻まではササ道
レンゲ辻へ周回のつもりだったけど、時間が遅くなったので来た道を戻ります。
2015年09月05日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:40
レンゲ辻へ周回のつもりだったけど、時間が遅くなったので来た道を戻ります。
キノコがたくさんあります
2015年09月05日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:53
キノコがたくさんあります
登山道のあちこちにありました。
2015年09月05日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 13:57
登山道のあちこちにありました。
ヨシノアザミ?
2015年09月05日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 14:02
ヨシノアザミ?
2015年09月05日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 14:04
2015年09月05日 14:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 14:21
法力峠まで戻ってきた。
2015年09月05日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 14:44
法力峠まで戻ってきた。
桟道の下が崩れている。
2015年09月05日 15:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 15:04
桟道の下が崩れている。
ガクアジサイは、花びらに見える部分が黄緑色になっていた。
2015年09月05日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 15:15
ガクアジサイは、花びらに見える部分が黄緑色になっていた。
フンコロガシの仲間?
2015年09月05日 15:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 15:16
フンコロガシの仲間?
2015年09月05日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 15:20
無事下山
2015年09月05日 15:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/5 15:34
無事下山
撮影機器:

感想

友人と予定を立てていたが、急遽キャンセル。土曜日のみ晴れという天気予報なので、どこに行こうか考えながら金曜日に帰宅してテレビをつけると、NHKの「えぇトコ」で天川村をしていた。そうだ、久々に稲村ヶ岳に行こう!と思い立った。そういえば、これまで5月や6月にしか行ったことがなかったっけ。

早起きして・・・と思っていたけど、目覚ましのセットし忘れで朝寝坊してしまい、予想外の渋滞にもはまり、予定より1時間半ほど遅い登山開始となった。

先週、先々週と山歩きしていないので、どうも体が重い。のんびりと歩いていくことにする。もう少し涼しいかと思っていたけど、意外と気温が高い。でも、時々風が吹くと気持ちいい。

登山道わきに、ミカエリソウ(?)がたくさん咲いている。が、基本的に植林の中なので、いまいち面白くない。桟道が時々出てくる。今日は乾いていてよかった。濡れていると滑りそう。

法力峠につくと、風がいい気持ち。ここからは、自然林も出てくる。急な登りこそないが、トラバース気味の道。右側は常に切れ落ちている。このところの激しい雨のせいか、昔よりも登山道の幅が狭くなってきている気がする。気のせいであってほしい。崩壊した桟道を過ぎると山上辻。10人近くが休憩中。食事とトイレはここで。

山頂目指して登っていく。大日山手前の水がしたたり落ちている岩壁で写真を撮っている人がいる。シラヒゲソウだ。私も写真を撮らせてもらった。

元気なうちにと思って、先に大日山を登る。鎖や梯子や階段が連続する。前回はメンバーの関係で大日山をパスしたので、超久しぶり。

さて、今日の最終目的地である稲村ヶ岳へ。頂上の展望台からは、ぐるっと見晴らしが。大普賢が尖っててかっこいい。弥山は大きな塊として見える。昼すぎているので雲が出てきており、すっきりの展望というわけにはいかなかったが、上出来かな。とはいえ、展望台は日影がないのでちと暑い。なので、山上辻まで丁寧に下る。途中で、山伏の装束の人たちとすれ違った。やっぱり大峰山系のど真ん中だ!

山上辻で、帰りのルートについて考える。出発遅れと、登りですらCTでしか歩けない今日の体調を考えると、レンゲ辻経由だとかなり遅い時間になり、膝への負担も大。また、大日山の岩場で足を大きく上げたりしたので、いつもの内腿の痙攣の予兆もあったので、もと来た道を下ることに決定。

トラバース気味の道をゆっくり丁寧に降りていく。なんだか天気も曇りベースになってきたので、往復コースにして正解のような気がする。水場のところの桟橋への2段ほどの階段を上ったら、なぜか両方の内腿が一気に攣り気味に。このままではヤバいので、ザックを下して芍薬甘草湯を飲む。攣りそうな感じはなくなった。やれやれ。それなりに水分や塩分を補給していたが、今日は汗の量が多かったかもしれない。

どうにかこうにかテクテク丁寧に歩いて無事下山。体は正直なもんで、登山の間隔をあけるとあかんなぁ。

それにしてもNHK効果は大したもんで、「昨日やってた鍾乳洞のモノレールは?」と早速観光に来ている。下山時にみたら、今日は満席のため受付終了、との表示が出ていた。

往きは下道を通ったので3時間くらいかかったが、帰りは、下道の通り道に新たにできていた京奈和道(いつできたんだろう?)を通ってみたら、2時間ほどで帰宅できた。朝もこっちのルートを通れば、早めに登山開始できたかも。今後は、大峰や大台方面へのアクセス時間が短縮できそうなことが分かったのが、今日の最大の収穫。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら