剣山



- GPS
- 06:08
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 795m
- 下り
- 790m
天候 | 曇り後時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
少し早めの夏休みを頂き、1週間ほど道東に常駐してました
最初のおやまは日高の剣山!
当初羅臼岳に登るはずだったけど、天気予報見るとどう見ても雨・・・
晴れのおやまはどこだということでKさんから日高の天気が晴れ予報らしいから11日は剣山に登るよ!との打診がありました。
調べてみると、なるほど、道東は雨予報だけど帯広はなんかいい感じ!
今回は昨年同日日高の伏美岳に登ったメンバー
でもAさんは都合で参加できず、残念でした・・・
剣山はKさんがずっと登りたいと言っていた山、結構人気のある日高入門の山ってことで私も登ってみたいと思っていた山です。
誰もが登っている山、トレランして登っているという話も聞いていたのでたいして下調べもせず・・・これが間違いの元に(^^;
06:00 網走を出発
網走は分厚い雲に覆われていてどうみても天気は良くない・・
でも、帯広に近づくにつれて青空が広がりテンション上がります(^^)
陽射しが暑い!
でも日高の山々には雲がかかってます・・・なんでよ?
09:40 剣山登山口の剣山神社に到着
ここでうろうろしているおじさんに遭遇
なんでも単独なので剣山はこわいから久山岳の登山口を探しているという・・・
でもそのうち道を見つけたとかで別れる・・・
単独でこわいからという理由がよくわからないけど霊峰だから?(^^;
あとで夏山ガイドを見ると確かにありますね、そんなおやまが・・・
無事たどり着けたでしょうか?
それはいいとして、剣山神社横の剣小屋を覗いてみる
割と普通だけど、夜はここ、怖そうだな〜(^^;
神社にお参りしたり、準備をして・・・
10:00 登山開始
入山記録見ると、自分たちより前の人は08:10に出発してる・・・
我々は遅い出発?(^^;
全行程6時間予想で見てるから10時出発でも大丈夫なはず!
さてさて・・・
山の情報はEさんが叔父さんから聞いたという情報によると、急登があって広場があってまた急登があって山頂だ〜とか・・・
確か私が得た情報もそんな感じだったと思うよ
そんな感じで登ります
緩やか斜面を登り、だんだん急登へ、急登を登り切ると
11:50 「一の森」
ん?「一」?
一があるということは二もあるのかな?(^^;
聞いてないよそんな話・・・
途中すれちがう登山者から情報を得ると「三の森」があるという・・・
「二の森」「三の森」まで30分づつ、さらに30分で山頂?
というわけでまだまだなようです・・・
途中にあった「蛙岩」
蛙が座っているように・・・見えるのかな?
12:30 「二の森」
このあたりから大岩続出しだす
12:50 「三の森」
このあとのロープ場を登り切ると、あれに見えるは剣山!
山頂にトゲトゲ立ってます
ってまだあんなにあるの〜?
でも他のふたりはあれを見てあと30分くらいだからすぐだよ〜
と元気なご様子・・・私はバテバテ・・・orz
母の胎内を通過してようやく山頂へのハシゴ発見!
大小合わせて4つある
すれ違った登山者からの情報では下の2つのハシゴ上がったところで荷物デポすればいいよ〜とのことでしたが、あえてここは荷物持ったまま登ってみる。
とりあえず私が一番乗りへ!
13:25 山頂到着
でも虫いっぱい、足下こわい〜
山頂看板をきれいに並べて山頂写真を撮影
足下の岩の下は霧・・・霧が晴れたら・・・おっかないよ〜
山頂近辺から退散して遠巻きに剣を撮影したり
その後二人も登ってきて岩に登ったり写真撮ったりして、虫多くてごはん食べられないってことですぐに下ります
ハシゴの下でKさんから羊羹もらってとりあえず食事できるところまで下りましょう!
13:30 下山開始
下山途中雨に降られるも森の中なので雨に当たりません
三の森過ぎたあたりで登ってくる登山者たちとすれ違う・・・
まだ登ってくる人いるんだ〜
14:40 「一の森」到着、ここで昼食
EさんにもらったフランスパンサンドイッチとKさんが入れてくれたコーヒーをおいしく頂きました。
ごちそうさまでした(^^)/
15:10 再び下山開始
16:10 剣山神社に到着、下山完了
帰りに芽室駅前の温泉「鳳の舞」(¥400)に立ち寄り、帰途につきました。
帰る途中、Kさんが津別のキャンプ場にてホタルが見られるかもと言うので寄ってみました。
いましたいましたいっぱいいました(^^)
ホタル見るのなんて何年ぶりだろう?
子供の頃はどこにでもいたのにね〜
22:00 網走到着して解散
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する