谷川岳


- GPS
- 05:48
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 748m
- 下り
- 922m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:49
天候 | くもり→雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
去年の山行ですが、また書くのさぼってました...。
横浜の自宅から日帰りです。土合まで電車。地下ホームから名物の長い階段を登って外に出て、さらに步ってロープウェイ乗り場へ。
その日は雷の予報が出ていて、ロープウェイの運転を見合わせる可能性があると言われましたが、帰ってこられない可能性もあるかと聞いたら、流石にそんなことはなく必ず下には降ろすとのことだったので、予定通り行くことに。
そして軟弱者なのでそこからロープウェイに留まらずさらにリフトで高度を稼ぎ、1,500mの天神峠から登山開始。
初心者向きルートと思って舐めてかかってましたが意外と険しく、相変わらずの体力不足もあって、結局トマの耳まで3時間以上掛かってしまいました。
オキの耳まで行ってロープウェイの最終を逃すとまずいので少し悩みましたが、せっかくだし、まあ大丈夫だろうと思い、オキの耳まで。
終始曇っており、ガスで眺望はほぼ無という感じで残念でしたが、とりあえずちゃんと登れたので良しとします。
で、下りは2時間程度でロープウェイ最終の時間にも余裕で間に合いましたが、あと少しというところで激しい雷雨になり、ロープウェイ乗り場に着いたら運転見合わせとなっており最終の時間になっても再開せず。しかしこのままだと今度は電車の方の最終に間に合わない可能性が...。バスの最終は電車より早いので、終電逃すとあとはタクシーか...と不安でしたが結局は最初に言われた通り雷雨が少しだけ弱まったところでロープウェイを出してくれて、終電には間に合いました。
結果として問題なかったものの、近場以外はなるべく前泊するか、日帰りならけちらずに新幹線使って、ちゃんと早い時間に登り始めるようにすべき、とちょっと反省しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する