風越山



- GPS
- 06:22
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 865m
- 下り
- 864m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は有りません |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
ストック
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
今年は大桑村村営のぞきど森林公園キャンプ場のロッジは営業していないのと、他のキャンブ場のロッジも予約できなかったので、岐阜羽島から車を走らせて登山口に到着。道路脇の駐車場は既に満車で10台以上は林道の道端に駐車しており、我々も道端に車を止めます。今日は上松町と地元の山岳会の方々が合同で登山道の草刈りとの事で、有難い事です。
登山道は最初から急な尾根を小さくジグザグを切りながら登って行きます。登山口には風越山の由来が書かれた案内板が有り、かつては畜産用の草刈り場が有ったとの事ですが、「カヤト境」の道標の有る辺りから上部のなだらかになった尾根に草刈り場が有ったのでしょうか?。
道端にはホトトギス、フシグロセンノウ、トリアシショウマ、オダマキ等が現れて花の山です。目的のレンゲショウマは3年前に咲いていたところに行って見ますが数株の花が観られる程度で余り有りません。
山頂は道標と三角点が無いと尾根の一部の様で見過ごして登ってしまいそうな所です。折角ですので中央アルプス展望まで足を伸ばします。此処から見上げる木曽駒ケ岳、宝剣岳、三ノ沢岳は迫力が有ります。
山頂まで戻り群生地まで下り始めます。見終わった方々が次々と登って来ますが、今年は余り咲いていない上に少し遅いとの事です。ガッカリしながら群生地まで降りて行きますが、言われたように3年前とは大違いで、株も少ない上に咲いていない株ばかりで探すのが大変な位しか咲いていません。それでも花の下に潜り込んで撮影します(帰宅後見ると殆どピンボケ!?)が残念。
花が少なかったせいか登り返しは更に堪えます。下山はBコ-スを下りますが、下草が張り払われて歩き易くなっています。途中で挨拶して通り過ぎますが、暑い中感謝です。
下山すると車は殆ど居なくなっていますが汗びっしょりですので途中で入浴して長い帰路に掛かります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する