記録ID: 7130707
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
硫黄岳(2500m)トラブル敗退
2024年08月12日(月) 〜
2024年08月14日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:44
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,504m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 11:06
距離 16.5km
登り 1,748m
下り 935m
天候 | 1日目 快晴 夕方霧 2日目 朝晴れ 昼きりのち小雨 夜 雨 3日目 朝 霧 くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新穂高 鍋平登山者無料駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高から千丈乗越までは石がゴロゴロな整備された迷わないみち 千丈乗越から先は自己責任のバリエーション 硫黄岳の取り付きまではいつ落石があるかわからない沢降り ハイマツの藪漕ぎがきつい 千丈乗越近くは(バリエーション側)重い荷物を持って登ると、登れない危険有り |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
撮影機器:
感想
台風が2ヶ東北を通過なので
湯俣からだと増水時に帰れなくなるので
千丈乗り越しからある程度増水しても帰れる場所で幕営
案の定2日目の昼から雨がぱらつき2時過ぎには小雨よりやや強くなりました
その夜も小雨が続きましたが川の増水まではいきませんでした
今回せっかく行ったのですがスマホが途中でダウンしてしまいました
硫黄岳の登攀中急に画面が真っ黒
その前から写真が取れないとかあり調子はよくなかったです
なので、帰りは久々の紙の地図での帰還
縮尺が小さく細かいところがわかりません
案の定、六ノ沢そのまま登ってしまい1時間ロス
ピストンの帰りなので紙でもなんとかなりました
帰ってからスマホをよく乾かし充電したら起動しましたが
いつ動かなくなるかわかりません
軌道も途中で止まってましたのでそこまでの記録を載せました
せめてカメラを持っていくかバックアップのスマホがあればと反省
(なるだけ軽くしたかったので)
秋は3日の連休が取れないので来年かな
硫黄岳はどちらかでも地形を覚えたので得たものは大きいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
良い気づきを有難うございました。バックアップ用のGARMINの電池今慌てて入れ替えました!!
今度はNerisaruさんの番ですね
池ノ平山もよくたどり着きましたね
凄い気合いを感じました
次も頑張ってください
NERISARUさんも仰る通りお無事で何よりです。
頂上目前?の撤退は断腸の思いでしょうが、いつか登頂されたときの喜びもひとしおですね。兎に角御安心に。
下山はかなり苦戦しました
でも写真もログもないので自分では無しです
また挑戦するつもりです
千丈沢は電波も届かず増水の危険もあるので
慎重に行きたいと思います
誤解してました。
もしかしてスマホが壊れてログと写真は無いけど登頂されたということですか?
自分ならそんな困難なピークなら登頂としてしまいそうですが、こうぼうさん的にはダメなんですね。
はい行きました
でも、頭の中は不安とパニックで
余韻には浸れませんでした
ここはなんでこんなに難しいのでしょう😭
大変な思いをされての登頂ゆえに複雑ですね😭一旦、おめでとうございます🎊
私も同じかも。もう一度行かれるなら頑張って下さい✊
私はしんどかった記憶しか残っていませんが
硫黄尾根で再訪するため頑張ります✊
毎回優しいコメント嬉しいです
硫黄岳は登る気満々で楽しったです
3日目のかえりがめちゃくちゃ辛かったです
ぼっち🦍さんは槍ヶ岳山荘から硫黄岳の
ハードな工程をこなしてからのこの帰り道
すごいとおもいます
自分は帰りだけで11時間もかかってしまいました
硫黄尾根を考えてるんですか? まじ
ぼっち🦍さんはやっぱりすごい
自分もここを超えないとならないと思ってます
お互い安全登山で行きましょうね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する