記録ID: 7137063
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
散歩 岩倉駅>宝が池>深泥池>植物園>相国寺>河原町今出川
2024年08月14日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1m
- 下り
- 56m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
路線バス 長谷別れ(スタート地点) 叡山電鉄 岩倉(最寄り+通過地点) *バスは均一区間内 ゴール地点 路線バス 河原町今出川(ゴール地点) 叡山電鉄・京阪電車 出町柳(最寄り) |
コース状況/ 危険箇所等 |
人に読んでもらう程の内容じゃないんだけど、個人的にメモリアルな点があるのでアップさせてもらいます。意図してなかったが、前回の記録のゴール地点からスタートし、全くの偶然で、今回のゴール地点は前回のスタート地点になった。 前回:若狭街道 鯖街道] 大原街道あたりと瓢箪崩山( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7116495.html ) わたしは7月24日の誕生日で70歳になり、この日から京都府立植物園に無料で入れるようになった。昔、母と、無料で入れるようになったら一緒に行こうと言っていた。その頃は65歳から無料で入れたので、もう5年前に一緒に行ける様になるはずだったのだが、その後、70歳からになり今年からになっていた。 数年前から母は外出を嫌がる様になり、楽しみとして二人一緒に外出する事はなくなっていたが、6月中頃で後1〜2週間と言われていた母が粘って8月5日まで生きていたのは、私の70の誕生日を見届けるためだったと思う。今日はその植物園に、初めて無料で、一人で行った。 今までは時間もないし、もともとHPサーバーサービスやブログサービスで書いていた続きで、きちっとした記事にしようと考える傾向があり、纏まりの良い山行だけを記録してきた。が、生活も変わるだろう。あるいは性格も変わるかも知れない。今後は断片的な山行や個人的なメモの様な山行を記録する事が多くなるような気がする。なので、もう一つアカウントを作って振り分ける事も考慮中だが、しばらくはおにぎり丸として駄文・駄山行を記録するかも知れない。今日の様に。 全然問題個所はありません。あえて言えば、宝ヶ池公園から南に抜ける歩道は、車道とは分離されていて真っ直ぐな車道と立体交差してうねうねくねるので、これで良いんだろうかと心配になるかも知れない。実際、途中で違う方面への分岐もあるので、GPSや地図で確認される方が安心だ。 最近の高温で、持って出ただけの飲物では不足するので、途中の低価格の自販機を気付いた限り写真で記録しておいた。あと一台、前を通ってないので写真がないが、植物園の裏口の通り(=北山通)に向かって南下してきて、南下してきた通りが北山通の一筋北で行止まったので西の通りから北山通に出た(地図参照)が、東の通りに回った方が横断歩道の近くに出る様だ。西に曲がった所から東に100円程度の自販機が見えていた。街中にも、岩倉にも100円程度の自販機は多いが、大原方面では見た事がない。これが大原の欠点になっている。 |
写真
京都市左京区の長谷別れバス停からスタート。前回の山行記録のゴール地点だね。
地元(と言っても南の方から引っ越して来られたんだけど)の水道工事業者三洋工業さん。かなりのサービス価格なので近所の人がみんな頼んでる。
地元(と言っても南の方から引っ越して来られたんだけど)の水道工事業者三洋工業さん。かなりのサービス価格なので近所の人がみんな頼んでる。
60年前から通った京都市立洛北中学校。洛北高校とは無関係。60年前の12月にわたし達一家は岩倉に引っ越して来た。翌年4月にわたしは中学生になった。4月の入学式の日に雪が降った。
西武(流通=セゾンではなく西武鉄道グループの方の)が持っていたので、地元では西武公園って呼んでいたけど、岩倉東公園って書いてあるよ。中央部分はネットで囲ったグランドになっていて、サッカーや野球をやっているよ。
だけど、現在はシンコースポーツと言う会社が管理しているみたいだね。元々同志社大学の馬術部の馬小屋と馬場と陸上部のグランドだったが国際会館ができる時に西武が岩倉中の開発に係る様な話があって、京都市の世話でここも手に入れたんじゃなかっただろうか。結局、西武はプリンスホテルを出店しただけで終わって、ここも手放した。
国立京都国際会館。出来たのはわたしたちが岩倉に引っ越して来てから。そのときは『国際会議場』と言う名前だったよ。わたしには断りなく名前を変えたらしいよ。今でも道路標識には『国際会議場』になっているのもあるよ。
バス停と地下鉄国際会館駅の裏の宝が池公園。桜の大きくない木は根張が浅いから高温乾燥で葉が巻いて、黄色くなって落葉している木もあるよ。大木の方が見た所傷んでないけど、老木は傷んだら生き返らないだろうね。今夏は桜並木や躑躅の植込みにかなりダメージがありそうだよ。
有用植物園は現代ては有用じゃない植物のコレクションだったが、リニューアルしてロックガーデンみたいになった。完成直後は、まだ植物が小さくて空間が目立ったが、今では野草の茂みになっているよ。
¥60〜120。缶は60が多い。500ペットは¥120が多い。白ぶどうは100で、糖類も入ってるけどステビア等の甘味料の比率がそこそこ高い味でクセがある。チェリオの3つの果実が好き。
相国寺から出た。薩摩藩士の墓場があった。南京錠が掛けてある。薩摩藩が管理しているのだろうね。昔一度だけ通った。1Lのペットの自販機が結構あった時代だから、多分40年前とかぐらい。その時1Lの炭酸飲料を買って飲んだら腹が痛くなって、この前でいごけなくなった。
装備
個人装備 |
財布(お金/保険証/回数券)
タンクトップ(これさえ脱いだりした)
短い短パン(怒られるので脱がない)
ビーサン(特売で1000円クラスのゴム草履
100円のはダメ)
飲料(自家淹れ茶500ml)
携帯(スマホ)
サングラス等(紫外線防護眼鏡)
サージカルマスク(帰りのバスガラガラで要らなかった)
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する