ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714356
全員に公開
ハイキング
丹沢

浅間山〜弘法山〜吾妻山【秦野ハイキングコース】

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
250m
下り
319m

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
0:32
合計
2:53
13:30
40
14:25
14:42
13
14:55
15:10
50
16:00
23
16:23
鶴巻温泉駅
今日、午前中は来客で外出できず、夜は宅急便が来るので要在宅…。
昼から夕方までしか時間がなかったので、こういう時のためにとっておいた秦野ハイキングコースへ行ってきました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
秦野駅北口から徒歩で弘法山公園入口へ
コース状況/
危険箇所等
全体を通して危険個所はありませんが、分岐が多いのでお気を付けあそばせ。
その他周辺情報 鶴巻温泉駅の近くにある「弘法の里湯」で日帰り入浴可能。
秦野駅北口。いつもならヤビツ峠行きのバスに乗るところですが、今日はバス停をスルーして通りへ向かいます。
秦野駅北口。いつもならヤビツ峠行きのバスに乗るところですが、今日はバス停をスルーして通りへ向かいます。
時計台のある橋を渡って
時計台のある橋を渡って
川を右手に歩いていきます。
川を右手に歩いていきます。
不二家のあるT字路まで来たら左へ。
不二家のあるT字路まで来たら左へ。
すぐ目の前に今日登る山が見えてきます。いい感じの低山です。
すぐ目の前に今日登る山が見えてきます。いい感じの低山です。
弘法山公園入口に到着。浅間山と権現山、弘法山を合わせて弘法山公園と言うそうな。
弘法山公園入口に到着。浅間山と権現山、弘法山を合わせて弘法山公園と言うそうな。
最初の目的地である浅間山まで0.5kmという近さ。
最初の目的地である浅間山まで0.5kmという近さ。
若干急な道から始まります。
1
若干急な道から始まります。
木漏れ日が気持ちいい!
1
木漏れ日が気持ちいい!
道は歩きやすいです。
1
道は歩きやすいです。
低山ハイキングで精神的に余裕があるのでお花とか撮ったりします。
低山ハイキングで精神的に余裕があるのでお花とか撮ったりします。
最初の坂を登りきったら、あとはほんとにハイキング気分で歩けます。
最初の坂を登りきったら、あとはほんとにハイキング気分で歩けます。
浅間山に到着。浅間山といえば長野にある活火山だけど、こちらの浅間山はほのぼの雰囲気。
1
浅間山に到着。浅間山といえば長野にある活火山だけど、こちらの浅間山はほのぼの雰囲気。
山頂は広いです。
1
山頂は広いです。
ちょっと先に行くとトイレもあります。
ちょっと先に行くとトイレもあります。
トイレの先には権現山への登山口が。ここまで車で来ることもできるようです。
トイレの先には権現山への登山口が。ここまで車で来ることもできるようです。
こちらの道もよく整備されています。
こちらの道もよく整備されています。
やがて見えてくる今日一番の展望スポット! もちろん上ります。
やがて見えてくる今日一番の展望スポット! もちろん上ります。
おほーいい眺め。
2
おほーいい眺め。
平塚市の街並み。
1
平塚市の街並み。
いい天気だなー。
2
いい天気だなー。
こっちはちょっと雲が多い。方角的に、大野山とかその辺?
こっちはちょっと雲が多い。方角的に、大野山とかその辺?
この展望台にいる皆さん、本格的なカメラを持ってる方が多かったです。登山目的ではなく、写真を撮りに来たという感じ。
1
この展望台にいる皆さん、本格的なカメラを持ってる方が多かったです。登山目的ではなく、写真を撮りに来たという感じ。
空が広いなー。
あっちは、塔ノ岳方面? 天気悪そう。
1
あっちは、塔ノ岳方面? 天気悪そう。
権現山の山頂も広いです。展望台に上らなくても眺めがいいので、ここで昼ごはん食べたら気持ちよさげです。
1
権現山の山頂も広いです。展望台に上らなくても眺めがいいので、ここで昼ごはん食べたら気持ちよさげです。
バードサンクチュアリという鳥を撮るための一角も。
バードサンクチュアリという鳥を撮るための一角も。
鳥を撮る皆さんを撮る私。バズーカみたいなレンズ使ってる方も…すげぇ。
1
鳥を撮る皆さんを撮る私。バズーカみたいなレンズ使ってる方も…すげぇ。
次に目指すは弘法山。
次に目指すは弘法山。
相変わらず歩きやすい道。
相変わらず歩きやすい道。
所々に展望が開ける場所も。
所々に展望が開ける場所も。
モニュメントや読み物もあって面白い。
モニュメントや読み物もあって面白い。
なんと水場もある。
なんと水場もある。
ベンチの置かれた展望が開けた場所も。
1
ベンチの置かれた展望が開けた場所も。
弘法山手前まで車で来れるみたいです。
弘法山手前まで車で来れるみたいです。
弘法山登山口? ここは右へ。
弘法山登山口? ここは右へ。
全然疲れてないので足取り軽やかに進みます。
全然疲れてないので足取り軽やかに進みます。
階段も余裕のよっちゃん。
階段も余裕のよっちゃん。
ここにもあったトイレ。
ここにもあったトイレ。
あっという間に弘法山に到着。
あっという間に弘法山に到着。
寺の境内といった雰囲気。
寺の境内といった雰囲気。
鐘楼がありました。ちょうど15時の鐘が鳴らされるのを聞くことができました。
鐘楼がありました。ちょうど15時の鐘が鳴らされるのを聞くことができました。
一部開けた場所もあります。
2
一部開けた場所もあります。
弘法山の主に遭遇しました。
5
弘法山の主に遭遇しました。
溢れ出る威厳…。
7
溢れ出る威厳…。
ゴールの鶴巻温泉まで3.9km。意外とまだ距離残ってた。
ゴールの鶴巻温泉まで3.9km。意外とまだ距離残ってた。
気持ちいいなー。ほんと終始気持ちいい。
気持ちいいなー。ほんと終始気持ちいい。
なんと自販機が。下山する前に自販機見たの初めて。
1
なんと自販機が。下山する前に自販機見たの初めて。
たぶん大山とか丹沢の山々。やっぱり天気悪そう。
たぶん大山とか丹沢の山々。やっぱり天気悪そう。
こっちは天気いいんじゃあ〜。
1
こっちは天気いいんじゃあ〜。
このハイキングコース、あちこちに分岐があるので道を間違わないようにしましょう。
1
このハイキングコース、あちこちに分岐があるので道を間違わないようにしましょう。
一際存在感を放っていたキノコ。
2
一際存在感を放っていたキノコ。
鉄塔があったので真下から1枚。
鉄塔があったので真下から1枚。
ひっくり返っていたので起こしてあげました。
2
ひっくり返っていたので起こしてあげました。
ちょっと日が傾いてきました。
ちょっと日が傾いてきました。
東海大学前駅方面にエスケープするルートも。
東海大学前駅方面にエスケープするルートも。
吾妻山に到着。団体さんがいました。これから弘法山のほうに行くのかな…。
吾妻山に到着。団体さんがいました。これから弘法山のほうに行くのかな…。
階段を下りて
民家近くの狭い道を通ったら
民家近くの狭い道を通ったら
下山完了 鶴巻温泉駅へは左のトンネルを通ります。
下山完了 鶴巻温泉駅へは左のトンネルを通ります。
トンネル抜けたらまっすぐ進み
トンネル抜けたらまっすぐ進み
T字路に突き当たったら右に進みます。
T字路に突き当たったら右に進みます。
途中で弘法の里湯という温泉があるので汗を流したい方は利用するとよいかと。駐車場横に何人か登山客っぽい方がいました。
1
途中で弘法の里湯という温泉があるので汗を流したい方は利用するとよいかと。駐車場横に何人か登山客っぽい方がいました。
鶴巻温泉駅に到着。
鶴巻温泉駅に到着。
おしまい!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 飲料 アルコールバーナー ライター 地図(地形図) ヘッドランプ タオル ストック ナイフ カメラ
備考 今度は昼時に行って景色を眺めながら昼ごはんを食べたい。

感想

いずれも標高250m未満の低山を縦走するハイキングコースです。
今日は昼過ぎの出発だったので昼ごはんも持参せず、天気予報も晴れだったのでレインウェアも自宅に置いてきました。
山行時間も少なめなので水分も少なめ。
荷物が軽いので快適です。やはり軽さは正義だなと実感しました。

実際、山行というよりかはハイキングなので、冬でなければ軽装で行けます。
駅から徒歩で行けて駅に下りてくるコース、歩いていて気持ちのいい道が続き、山頂まですぐ行けて眺めも抜群、トイレが豊富で水場もあり、ほどよい時間でほどよく疲れて、低山だから不測の事態があってもすぐ下りられる、おすすめの山です。
「これから登山始めたいんだけど」って人がいたらまずこのコースを勧めると山を好きになってくれそうだなと思いました。
春は桜も咲くみたいなので、また違った時期に行ってみたいですな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6421人

コメント

まさに!
登山始めたくて、湘南アルプス低山縦走に行って、その後ここに目をつけてます((笑´Д`))
子供と一緒なんです(中1と小2)湘南より道は整っていそうですが、距離が長そうなのでドキドキです。
写真たくさんありがたいです!!シミュレーションします!
2016/1/6 16:36
Re: まさに!
コメントありがとうございます!
このコースは歩いていて気持ちいいのでほんとおすすめです。
気軽に歩けるハイキングコースなのでお子さんが一緒でも問題ないと思います。
途中で疲れちゃったら東海大学前駅に下りるエスケープルートもあるので安心です。
ぜひぜひ楽しんできてください!
2016/1/12 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
弘法山から吾妻山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅--吾妻山--弘法山--権現山--鶴巻温泉駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鶴巻温泉駅から秦野市へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら