ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7148873
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

茅野駅~小袋石~神長官守矢史料館~諏訪大社本社本宮~諏訪市博物館~葛井神社~放浪美術館~茅野駅

2024年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
11.7km
登り
170m
下り
153m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:38
合計
7:02
距離 11.7km 登り 170m 下り 153m
9:33
136
スタート地点
11:49
12:27
174
16:35
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
磯並社は、舗装路から見える。磯並社の脇の道を登っていくと、小袋石がある。
磯並社
2024年08月17日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 10:25
磯並社
祠があちこちに
2024年08月17日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 10:26
祠があちこちに
2024年08月17日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 10:28
小袋石
2024年08月17日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 10:32
小袋石
小袋石
2024年08月17日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 10:34
小袋石
小袋石
2024年08月17日 10:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 10:37
小袋石
藤森照信氏の高過庵
2024年08月17日 10:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 10:57
藤森照信氏の高過庵
藤森照信氏の空飛ぶ泥舟
2024年08月17日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 10:58
藤森照信氏の空飛ぶ泥舟
神長官守矢史料館
2024年08月17日 11:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:13
神長官守矢史料館
2024年08月17日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:14
菅江真澄が天明4年(1784年)の御頭祭を見物した時のスケッチを基に復元した神への動物の捧げ物

野の白兎を松の棒に串刺しにしている。
2024年08月17日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:14
菅江真澄が天明4年(1784年)の御頭祭を見物した時のスケッチを基に復元した神への動物の捧げ物

野の白兎を松の棒に串刺しにしている。
2024年08月17日 11:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:15
神前に献ずる75頭の鹿の首の中には必ず耳が裂けた鹿がいたが、これは神の矛にかかったとみなされている。
2024年08月17日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:16
神前に献ずる75頭の鹿の首の中には必ず耳が裂けた鹿がいたが、これは神の矛にかかったとみなされている。
2024年08月17日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:17
2024年08月17日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:37
2024年08月17日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:44
大国主社
2024年08月17日 11:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:46
大国主社
2024年08月17日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:47
2024年08月17日 11:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 11:51
諏訪市博物館の足湯
2024年08月17日 12:32撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 12:32
諏訪市博物館の足湯
2024年08月17日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 12:46
諏訪湖の湖底に眠る遺跡
2024年08月17日 12:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 12:58
諏訪湖の湖底に眠る遺跡
2024年08月17日 12:59撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 12:59
2024年08月17日 12:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 12:59
昔の諏訪湖はもっと大きかった?
2024年08月17日 13:03撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 13:03
昔の諏訪湖はもっと大きかった?
諏訪大社本社本宮
2024年08月17日 14:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 14:42
諏訪大社本社本宮
2024年08月17日 14:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 14:44
葛井神社の底無しの池
2024年08月17日 15:25撮影 by  iPhone 15, Apple
8/17 15:25
葛井神社の底無しの池
2024年08月17日 15:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 15:26
貼り絵画家、山下清の美術館
2024年08月17日 15:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 15:42
貼り絵画家、山下清の美術館
2024年08月17日 16:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 16:14
山下清画伯のカマキリ
2024年08月17日 16:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 16:42
山下清画伯のカマキリ
小淵沢駅にて。
茅野駅から電車に乗ったら、雨が降った。しばらくして雨が止んだら、大きな虹が現れた。
2024年08月17日 17:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/17 17:15
小淵沢駅にて。
茅野駅から電車に乗ったら、雨が降った。しばらくして雨が止んだら、大きな虹が現れた。
山下清画伯の切り絵
放浪美術館でもらったもの
2024年08月18日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
8/18 8:21
山下清画伯の切り絵
放浪美術館でもらったもの
撮影機器:

感想

茅野市周辺散策

▶︎小袋石(おふくろいし)

諏訪大社前宮の背後にある守屋山の中腹には、「磯並社」という祠があり、そのすぐ近くに「小袋石」という巨石がある。

高さ2 m、幅8 mのこの巨石は、地面と縁が切れており、別名「舟つなぎ石」と呼ばれている。

諏訪市博物館に立ち寄り、調べてみると、太古の諏訪湖は、今よりもずっと大きかったようで、どうやら小袋石の辺りまで湖があった模様。

磯並社の名前からしてもそれを暗示している。

この石の上部の尖った部分に縄をかけて舟を繋いでいたのではないか。

また、諏訪湖周辺では遺跡が多く発掘されているが、湖底からも「曽根遺跡」が発掘されている。

なぜ湖底から遺跡が出たかについては、水上住居説と断層地変説の二つがあり、未だに判明されていない。

諏訪盆地はとにかく謎めいた場所である。

▶︎神長官守矢史料館

ここでは、諏訪における古き歴史と独特な文化を知ることができる。

諏訪盆地は、大和朝廷による日本統一以前、出雲系の建御名方命によって侵入された。

先住民であり、洩矢神を長とする人々との間で争いが起こるが、結果、洩矢神は建御名方命に負けてしまう。

しかし、先住民の洩矢の人々が虐げられたかというと、そうではなく、諏訪大社の体制を見てもわかる通り、洩矢神の子孫である守矢氏は、神長と言われる筆頭神官となり、諏訪大社において実際の神事を行うようになる。

一方、勝者の建御名方命は、諏訪大社の御祭神となり、その子孫である諏訪氏は、大祝(おおほうり)と呼ばれる現人神の位に付き、この体制は、古代から明治初期まで続いた。

「御頭祭」について

当史料館では、江戸中期に菅谷真澄が描いた御頭祭のスケッチを基に復元された祭壇を見ることができる。

御頭祭は、諏訪大社の奇祭であるが、旧約聖書の創世記に書かれているアブラハムの子、イサクの燔祭と類似していると指摘されている(雄羊 vs. 雄鹿、モリヤ山 vs. 守屋山等)。

もしユダヤ人が諏訪に渡来して、諏訪の人々にイサクの燔祭を伝えたとすれば、それは、建御名方命が諏訪に鎮座する以前ということになるであろう。

「鹿食免」について

仏教の浸透により、殺生や肉食を忌むようになると、幕府は、全国において鷹狩を禁じるようになる。しかし、諏訪大社には異例の待遇で、狩猟神事を容認し、贄鷹(鷹で捉えた獲物を神に捧げる神事)が保護された。

そこで発生したのが「鹿食免」の御符である。

お宮からこのお札をいただくと、鹿や猪などの四つ足の肉を食べても罪にはならない。

肉食は、人間にとって重大な栄養源になり、時に必要なものであることから、この札は人気があった。また、神社としてもよい収入源となったため、明治中期まで発行されたという。












お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:479人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら