記録ID: 715222
全員に公開
ハイキング
近畿
大野山(猪名川町〜篠山市)
2015年09月13日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:23
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,133m
- 下り
- 1,133m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:24
距離 17.0km
登り 1,142m
下り 1,133m
大野山のまだ歩いていない道を歩こうとまたやってきた。
前回登った時に見かけた看板が気になっていたルートで、猪名川町柏原からのきのこ園コース、篠山側からの丹波猪村コースと渓谷の森公園コースだ。
帰路の下山は余裕があれば地蔵院へ続く道を歩いてみよう。
前回登った時に見かけた看板が気になっていたルートで、猪名川町柏原からのきのこ園コース、篠山側からの丹波猪村コースと渓谷の森公園コースだ。
帰路の下山は余裕があれば地蔵院へ続く道を歩いてみよう。
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大野山への各登山口付近には能勢電日生中央駅から出る「阪急バス杉生線」停留所がそれぞれあるが、本数は非常に少ない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○杉坂峠〜きのこ園・・・杉坂峠から猪名川町西畑の集落間は川沿いを歩く谷筋道。踏み跡が消えかけのところもあるが、川に沿って進めばいい。 西畑〜山の駅・きのこ園までは車道。 ○きのこ園〜大野山山頂付近・・・「大野口」バス停横から北に行く。民家の軒先の舗装道路を上がって行き、獣害防御柵からは山道。農道も山道の前半も非常に枝道脇道が多く、迷いやすかった・・・ ○大野山山頂付近〜猪村キャンプ場・・・山頂三角点のそばから標識に沿って、北へ伸びる道。標識は最初だけで、あとは林道出会いまでない。テープの類もまれだが、踏み跡はわかりやすい。 ○渓谷の森公園〜大野山山頂付近・・・西軽井沢のバス停からのルート同様、標識踏み跡完備。手製の道案内表示も充実。これまで歩いた4本の道の中で、一番歩きやすかった。 ○大野山山頂付近〜地蔵院への地形図破線道・・・表示もテープもない。踏み跡は山頂付近はあったが、すぐに薄くなり特定できなくなった。薮はなく、木々を縫って歩けば行けないことはなさそうだが、「道」と呼べるレベルではないと感じてリタイア。 |
写真
感想
充実の山歩きができた。
前回のルートは下山にアスファルト道路を歩いたため、面白みに欠けた。
今日歩いた道はどれも山道!!山歩きはこうでなくっちゃ^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
満足の歩きができてよかったですね
ゲジゲジ作るなんて余裕ですね
クズの葉は経験がありませんがアサガオの葉っぱではよくやりました
指リングの中にあまり押し込まないほうが大きな音がでます
盛りが過ぎて茶色くなりかけたアサガオの花の開口部をひねり、後ろから吹くとパチンとかわいらしい音がします
ン十年前に遊びました
双眼鏡は何倍くらいが実用的ですか
一昨年7倍のものを(財布と相談しながら)購入しましたがちよっと実力不足かなと感じます
お師匠さんコメントをありがとうございます^^
クズの葉てっぽう、アサガオの葉でもできるんですね
それは知りませんでした
朝顔の花弁のパチンもやったことがなかったです
これは絶対やってみます
こういう何でもない遊びが、これまた楽しいんですよね
双眼鏡はたくさんあって選ぶのが難しいですよね。
私のは8倍なので、師匠が購入されたものとさほど変わらないようです。
干潟などの遠景の野鳥観察には向いていないです。山の中なら十分です。
お師匠さんは双眼鏡で 何を観察されるのでしょうか。
鳥もなかなかいいでしょう??
双眼鏡を買ったときは鳥を見たいと思ったからでした
山の様子や市街地を見下ろしたりするときは7倍では不足かなと感じます
とりあえずメインは鳥を対象にします ありがとう
今ふと思い出しました
ヨモギの葉をもんで傷にすりつけていました 祖母から教わりました
まだ何か思い出しそう・・・
ヨモギですか?
なんだか傷に効きそう。
優しい いいおばあさまですね
私は母から「傷?舐めといたら治るわ」と教わりました。
あっけらかんとした いい母です
あ、
ヨモギは飼っていたウサギの大好物でした。
あと、クズやノゲシ、カラスノエンドウ、オオバコなんかをもりもり食べるので、毎日淀川の堤防へ取りに行くのが子供の頃の日課でした。
takatukimaki さんお疲れさまでした
それ程多くない大野山のレコですが、別の方の同じ日のレコがあって驚きました。お陰で?杉坂峠が大野山へのメジャーな登山口と勘違いする人が減ってくれそうです
…山火事でもない限り?杉坂峠にバイクや車を止めても誰の迷惑にもならないという意味ではスタート地点に向きますが、ネックは万一の遭難時、数日、あるいは数週間単位で人に発見されない可能性と、仮に発見されてもあの地点から捜索するにしても大野山での遭難時、発見は期待できないことでしょうか
さておき、地蔵院への波線道。。。
時期的にもお勧めできませんが、下りは特に冬場も苦労しそうです。以前の記録を見直しますと、地蔵院(登山口)〜西軽井沢ルートの出会いまで約2時間、おそらく下りでもそれ程時間は変わらないと思われます。
鉄塔位しか、目視できる目印は期待できないと思われますので、くれぐれもご用心のほど
inakabusさん、コメントをありがとうございます。
大野山へのアクセスは渓谷の森公園に車を停めるのがベストかな?と個人的には感じました。
駐車料金は500円必要ですが、安心して長時間停めておけるのなら安いかなと思います
本数は少ないものの、阪急バスもいいですね。
車窓の風景を眺め、行く先にワクワク期待を抱きながらの乗車もまたいいものです。
地蔵院コースはすごく残念です・・・
進む方向を特定しづらい地形にあわあわしてしまいました
とくに行程の後半に持ってきたのが失敗かも。体力も集中力も落ちていて余計にしんどかったのかもしれません
スタートに持ってくるのがよさそうですね・・・
あのルートを歩かれたのはすごいです
色んな遊びをご存じなんですね
わたしも小鳥さん大好きなんで、色々教えてほしいです
liberation3さん、コメントをありがとうございます!!&返信が遅くなり、すみません
私は田舎育ちなもので、子どものころは自然と戯れておりました
くらしにはあまり役に立たない遊びをお褒めいただきありがとうございます
liberation3さんも、鳥好きさんなんですね
お仲間さんですね!!うれしい!!
私も人に教えられるほどの知識はありませんが、暇があれば野鳥のカラー図鑑をめくっていますよ
私の腕ではカメラに収めるのは難しいので、レコに写真UPはできないのですが、「こんな鳥さんに会ったよ」みたいな情報交換ができたら楽しいですね
ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する