ベットマーアルプ(2) ベットマーアルプからの環状ハイキング

- GPS
- 08:23
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 880m
- 下り
- 885m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:15
天候 | 快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
6人乗りのゴンドラが頻発で来るので発車時間を気にする必要がない。 Fiescheralp 〜 Bettmeralp は長いので、疲れている場合は、 FiescheralpからゴンドラでFieschに下り、鉄道でBetten Talstation経由で Bettmeralp に戻ることも可能。( Half-Fare Travelcard で CHF17.4) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はない。 |
写真
感想
ベットマーアルプの2日目、8/20は朝から素晴らしい天気に恵まれました。
予定していたいくつかのハイキングコースのうち、一番行きたかった「ベットマーアルプからの環状ハイキング」に出かけることにしました。
ベットマーアルプから朝一番のゴンドラに乗って Bettmergrat から歩き始めると、ゆっくり歩いても、お昼には Gletscherstube Märjelen に着くと思います。
ここまでのハイキングコースは、常に左手にアレッチ氷河が見られる素晴らしい景色でした。同じような氷河の写真をたくさんアップしましたが、歩くにつれて少しずつ氷河の景色も変わるし、氷河に映る影も変わるし、どうしても写真の枚数が増えてしまいます。
Gletscherstube Märjelen でお昼をすませ、Tälligrattunnel (テリグラット トンネル)を通り抜けました。ヘッドライトを持参していたのですが、うっかり電池を入れ忘れ、真っ暗のトンネルを歩きました。途中、デコボコや水たまりがありましたが、要所には照明があったので、無事トンネルを通過しました。
トンネルを通過してから、ゴンドラ駅 Fiescheralp を経由して、ベットマーアルプまでの道のりは、結構長かったです。この区間、乗り合いバスなどありませんので、疲れていたら、Fiesch、Betten Talstation 経由でベットマーアルプに戻るのも1つの選択肢です。私たちは、1時間半かけて、ベットマーアルプまで歩きました。
公式ホームページ↓
https://www.aletscharena.ch/en/activities/tour/circular-hike-from-bettmerhorn-to-bettmeralp-via-maerjelensee
ベットマーアルプ(3) リーダーアルプからヴィラ・カッセル、ホーフル↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7163405.html
スイスのパノラマ写真↓
http://senjiyu.fc2web.com/panorama/panoramaswiss.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する