記録ID: 716477
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
本日は晴天なり「仙丈ケ岳」
2015年09月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:58
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(JR線)甲府駅着(山梨交通バス)AM4:35甲府駅発〜広河原着 片道2,050円(南アルプス市営バス)広河原発〜AM7:40頃 北沢峠着 片道750円 復路 北沢峠16:00発の最終バス ルートは往路と同じ ※バスのダイヤは休日/平日、11月初旬まで/以降で大きく変わるので、事前確認が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険を感じる箇所はありませんでしたが、帰路の馬の背ヒュッテ〜五合目間に滝を横切る箇所があり、先日の大雨&台風の影響で水の流れが激しかったので、スリップに注意しつつ慎重に歩きました。 下山時の馬の背ヒュッテ先の分岐がわかりづらいかもしれません。五合目(藪沢大滝ノ頭)へ行く場合は沢を渡って→甲斐駒ケ岳を左手に見る形で登山道を登っていきます。沢を渡らずに沢に沿って降りていった場合は大平山荘へ行くルートになります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
(登山前)
ここのところ列島各地ずっと大雨&台風続きで、なかなか山へ行けず悶々とした日々を過ごしていました。先日予定されていた職場の先輩方との北アルプス登山も悪天候のため中止になってしまい、フラストレーションは限界に達しようとしていました。ようやく嵐が去り、夜空に星が輝き始めました。明日の天気予報は晴れマーク...絶好の登山日和...よし!この前(8月下旬)ガスだらけで眺望が何も拝めなかった仙丈ケ岳にリベンジ登山して鬱憤を晴らすぞ!だけど今日は夜7時までお仕事...でも甲府への終電に間に合えば、始発のバスで日帰り往復登山可能なのはこの前の登山で実証済み。まあなんとかなるさ、よし行くぞ!...かくして仙丈ケ岳へのリベンジ登山となりました...。
(登山後)
天気予報どおりの快晴に恵まれて最高の登山が出来ました。最初かなり肌寒くて喉を守るのに必死でしたが、ひたすら登ってハイマツ帯で太陽光線に晒される頃にはすっかり汗びっしょりでした。森林限界を超えてからは仙丈ケ岳が持つカールの美しさ、往路は背後/帰路は目の前に聳える甲斐駒ケ岳の雄姿、北岳・鳳凰三山など他の南アルプスの山々、遠くには富士山、槍ヶ岳・穂高連峰など北アルプスの山々に至るまでパノラマ風景を堪能することが出来ました。下山後に立ち寄った登山口そばの山小屋(こもれび山荘)やトイレ設備も清潔かつ綺麗なので、もう少し先の紅葉の綺麗な時期に山小屋に2泊して仙丈ケ岳・甲斐駒ケ岳の双峰を登り比べてみたい....との願望が密かに沸き始めております...。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
千丈ヶ岳リベンジは見事な天気で良かったですね
自分も行ったのは20年以上前なので思い出しながらレコ見させてもらいました。
とは言え春の残雪期だったので景色は全然違うわけですが…。
コンプリートな山行きでしたね
自分もまた行ってみたいと思いました
お疲れ様でした。
いつもありがとうございます&お世話になっております…。
>自分もまた行ってみたいと思いま
>した
今度是非ご一緒させてください。個人的には仙丈ヶ岳と反対側の甲斐駒ケ岳にも挑戦してみたいのですが、バスで一緒だった方から「甲斐駒登るなら北沢峠とは反対側の麓の神社から登って、北沢峠に抜けるのが面白いよ」と伺ったので、そのルートにすごく興味があります…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する