ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7166561
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

クラシックルートにて、島々より徳本峠〜上高地へ

2024年08月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:51
距離
25.1km
登り
2,194m
下り
1,417m

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:46
合計
8:51
距離 25.1km 登り 2,194m 下り 1,417m
5:45
5:49
3
5:52
17
6:34
30
7:04
11
7:15
7:16
53
8:09
8:12
5
8:17
8:19
38
8:57
8:59
93
10:32
10:42
45
11:27
11:48
71
12:59
10
13:09
5
13:14
13:16
64
14:20
14:21
7
14:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
ゲートの向こうに駐車スペースが有りますが、
万が一下山が遅くなった時の為に、
先達の皆さんに倣い、安曇支所前に車を置かせて頂きました。
(不安な方は、然るべき所で問い合わせ、ご確認願います🙏)
上高地からバスで『安曇支所前』で下車し車を回収。
バス時刻表は、
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/
コース状況/
危険箇所等
このコースは、正式には通行不可という事になっておりますので、
自己責任、が大前提ですので、その点ご理解の上ご覧下さい。

二俣までは(一部崩壊している個所は有るものの)ほぼ林道歩行です。
ぬかるみが大変多く、油断するとドップリと浸かりますのでご注意🙏
二俣からの登山道も、破損した橋や危険個所等はほぼ(全てではない)修繕されており、それ程には難しくは無いという風に考えますが、
とは云うものの、登山を始めて間もない方が単独で行って良いかというと、(何カ所かアレッ?という部分もあり)それは無理なのでは?と考えます。
以前読んだレコでも、クマと遭遇、と云う様な事が書かれてましたし、
実行される方は熟慮の上、お願いしたいと思います🙏

※追記(下記投稿を見つけました、整備、有難うございます🙏)
島々明神線歩道(現在通行止)の整備を行いました。
https://chubu.env.go.jp/blog/page_00258.html
先達の方に倣い、ここ安曇支所前に駐車させて貰いました。
2024年08月23日 05:37撮影
9
8/23 5:37
先達の方に倣い、ここ安曇支所前に駐車させて貰いました。
ここから入ります。この後、数分後にゲートが有り、
ゲートの向こうに駐車スペースも有ります。
追記:この20m程向こうに公衆WC有ります。
2024年08月23日 05:39撮影
9
8/23 5:39
ここから入ります。この後、数分後にゲートが有り、
ゲートの向こうに駐車スペースも有ります。
追記:この20m程向こうに公衆WC有ります。
二俣まではこの様な林道歩きです。
2024年08月23日 06:21撮影
9
8/23 6:21
二俣まではこの様な林道歩きです。
お天気の良い日でした。
2024年08月23日 06:26撮影
8
8/23 6:26
お天気の良い日でした。
二俣直後の登山道です。
2024年08月23日 07:06撮影
9
8/23 7:06
二俣直後の登山道です。
あっ、これは大変😵、と思いましたが、
2024年08月23日 07:22撮影
8
8/23 7:22
あっ、これは大変😵、と思いましたが、
少し戻ったら、巻き道(高巻)が有りました🤗
2024年08月23日 07:22撮影
8
8/23 7:22
少し戻ったら、巻き道(高巻)が有りました🤗
上に上がったら、しっかりした道が有ります。
(見落としたのかも知れません、未確認)
2024年08月23日 07:24撮影
9
8/23 7:24
上に上がったら、しっかりした道が有ります。
(見落としたのかも知れません、未確認)
徳本峠までに出会った生物はカエルだけでした。
徳本峠〜明神でも、5,6名です。
(失礼、他に蝶々くらいはいました😅)
2024年08月23日 07:30撮影
9
8/23 7:30
徳本峠までに出会った生物はカエルだけでした。
徳本峠〜明神でも、5,6名です。
(失礼、他に蝶々くらいはいました😅)
私の田舎では山菜としてよく食べられる『ミズ』、
正式名『ウワバミソウ』が至る所に生えてました。
2024年08月23日 07:34撮影
8
8/23 7:34
私の田舎では山菜としてよく食べられる『ミズ』、
正式名『ウワバミソウ』が至る所に生えてました。
こんな感じで整備されてる所も結構ありますが、
未整備の所もあります。
2024年08月23日 07:43撮影
10
8/23 7:43
こんな感じで整備されてる所も結構ありますが、
未整備の所もあります。
壊れそうなハシゴ段、
一応修繕されてます。
2024年08月23日 08:17撮影
6
8/23 8:17
壊れそうなハシゴ段、
一応修繕されてます。
岩が覆いかぶさっている所の橋。
(振り返って撮影)
2024年08月23日 08:24撮影
8
8/23 8:24
岩が覆いかぶさっている所の橋。
(振り返って撮影)
腐ってしまった桟道。
処置はされている。
2024年08月23日 08:30撮影
6
8/23 8:30
腐ってしまった桟道。
処置はされている。
岩魚止小屋(荒廃)に到着。
小屋の周りと、その後の登山道は結構刈払いがなされてます。
2024年08月23日 08:55撮影
11
8/23 8:55
岩魚止小屋(荒廃)に到着。
小屋の周りと、その後の登山道は結構刈払いがなされてます。
渡渉個所は数ヶ所ありますが、
多分ここが一番問題の箇所と思います。
(整備により、大した事無いですが)
2024年08月23日 09:17撮影
10
8/23 9:17
渡渉個所は数ヶ所ありますが、
多分ここが一番問題の箇所と思います。
(整備により、大した事無いですが)
ちょっと休憩して、
ここで水を汲みましたが、
もっと上の方に『力水』という適地が有った様です。
2024年08月23日 09:32撮影
9
8/23 9:32
ちょっと休憩して、
ここで水を汲みましたが、
もっと上の方に『力水』という適地が有った様です。
『力水』の辺りで撮ったトリカブト。
いかにも「トリカブト」という感じで咲いてました。
ところで、『力水』は目に入りませんでした。
2024年08月23日 10:35撮影
8
8/23 10:35
『力水』の辺りで撮ったトリカブト。
いかにも「トリカブト」という感じで咲いてました。
ところで、『力水』は目に入りませんでした。
カニコウモリの群落。
2024年08月23日 10:43撮影
7
8/23 10:43
カニコウモリの群落。
大きな倒木有り。
今回はスポーツシューズ。
(ぬかるみでグショグショ状態)
2024年08月23日 11:00撮影
10
8/23 11:00
大きな倒木有り。
今回はスポーツシューズ。
(ぬかるみでグショグショ状態)
徳本峠に到着。
小屋は今年で101年目だそうです👍
ここを宿泊目的で登って来る方も多いとの事。
2024年08月23日 11:31撮影
14
8/23 11:31
徳本峠に到着。
小屋は今年で101年目だそうです👍
ここを宿泊目的で登って来る方も多いとの事。
島々方面は「通行不可」となってます。
2024年08月23日 11:32撮影
8
8/23 11:32
島々方面は「通行不可」となってます。
小屋前から、
奥穂は雲の中です。
2024年08月23日 11:34撮影
9
8/23 11:34
小屋前から、
奥穂は雲の中です。
今日も簡単な昼飯です。
食べたらそそくさと下山します。
2024年08月23日 11:36撮影
13
8/23 11:36
今日も簡単な昼飯です。
食べたらそそくさと下山します。
ちょっと下りた辺りから、
屏風の頭と前穂北尾根の一部が見えました。
2024年08月23日 12:00撮影
9
8/23 12:00
ちょっと下りた辺りから、
屏風の頭と前穂北尾根の一部が見えました。
センジュガンピ、ポツポツ有ります。
2024年08月23日 12:16撮影
10
8/23 12:16
センジュガンピ、ポツポツ有ります。
何ホトトギスかは不明ですが、
この辺りの道端に雑草の様に群れてました。
2024年08月23日 12:20撮影
8
8/23 12:20
何ホトトギスかは不明ですが、
この辺りの道端に雑草の様に群れてました。
明神橋の畔より、
2024年08月23日 13:08撮影
12
8/23 13:08
明神橋の畔より、
上条嘉門治のレリーフ、初めて見た様な気がします。
嘉門治小屋の外食は満席の様でした。
2024年08月23日 13:12撮影
8
8/23 13:12
上条嘉門治のレリーフ、初めて見た様な気がします。
嘉門治小屋の外食は満席の様でした。
ここもずっと気になってますが、
中々機会が有りませんでした(その内ですね)。
2024年08月23日 14:17撮影
9
8/23 14:17
ここもずっと気になってますが、
中々機会が有りませんでした(その内ですね)。
こちらは雲が掛かったままでした。
今年は登らせて貰えるでしょうか。
2024年08月23日 14:18撮影
10
8/23 14:18
こちらは雲が掛かったままでした。
今年は登らせて貰えるでしょうか。

感想

もう何十年来、行ってみたい、歩いてみたいと思いながら、
二の足を踏んでいた場所、それがこの島々から徳本峠への道。
昨年の春頃から何とはなしに行く事を考えるようになりまして・・・・、
他の人のレコにより、(正式には)通行不可という事も、
もう間も無く開通、という風な事も知ってましたが、
今回偶々、どこの行きたい山も天気が芳しくなく、
それならば徳本峠が丁度いいかという事になり、という経緯であります。

珍しくピークを踏まない山行となりましたが、
芥川龍之介などの文豪やウオルター・ウエストン等も歩いたという、
この古の道を歩けて良かったかな(肖れる訳でも無いが😅)、
そして赤線繋ぎ(伸ばし)にもなったし・・・・・、

という事で、クラシックルートでの島々〜徳本峠〜上高地の報告でした。
今回もお訪ね下さり、誠に有難うございました🙏
(累計登行高度がどうした訳か2194mになってしまってますが、
スマホの誤動作によるものかどうか不明です、暫らく様子見致します)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら