ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7170972
全員に公開
ハイキング
近畿

笹間ヶ岳 水辺から飛び立つサギ ソウ

2024年08月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:50
距離
6.9km
登り
357m
下り
357m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:07
合計
2:50
距離 6.9km 登り 357m 下り 357m
12:31
24
12:55
36
13:31
13:32
41
14:13
14:15
45
15:10
15:14
7
天候 晴れ☀️
⚫︎台風が近づいています
⚫︎明日から天候は下り坂
⚫︎比較的天気のいい北部方面へ
⚫︎暑い暑い🥵午後からの山行は更に暑い🥵
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼︎富川道登山口の県道沿いの空き地
◼︎5台ぐらい止められそうです
◼︎駐車地へはもみじが丘の住宅地から
◼︎天神川沿いの県道109号を遡り
◼︎帝産バスのアルプス登山口バス停を通り過ぎ
◼︎新名神の橋梁工事現場の下を潜り
◼︎川を渡ると細い山道へ入って行く
コース状況/
危険箇所等
▶︎湖南アルプスらしい花崗岩とシダに覆われたジャングルっぽい登山道
▶︎花崗岩のザレた坂道や岩場を流れる沢を遡上するところも
▶︎登山口から大谷河原までは緩やかな道
▶︎大谷河原から山頂までは小さなアップダウンが続く意外と険しいきつい坂道
▶︎山頂には大きな岩があり
▶︎設置してある梯子と鎖でよじ登れる
▶︎北側に大きく視界が開け
▶︎素晴らしい展望が待っている
▶︎下りは反対側へ、資材運搬道路へ降りる
▶︎笹間ヶ岳材料運搬路の舗装路を降りると
▶︎途中新名神の工事用道路に変わります
▶︎再び材料運搬道路へ入り進んで行くと住宅地の裏へ
▶︎住宅地のフェンス沿いに大きなスズメバチ🐝の巣があるので十分注意してください
▶︎県道に出ると駐車地まで長い坂道を戻ることになる 地味にきつい
その他周辺情報 <新名神高速道路 >
◼︎大津J~城陽J 25.1km 工事中
◼︎当初2024年度開通予定であったが、延期
◼︎現在、開通時期は未定
◼︎現場に設置してある看板にも鹿島建設の工期が令和9年6月と記載されていた
◼︎八幡京田辺J~高槻Jも延期され今の所順調にいけば2027年度中の開通予定
◼︎大津~城陽も早くて2026年度末か
◼︎もしくは、八幡京田辺~高槻と同時期の2027年度中になるのか
◼︎生きているうちに走ってみたいものです
<新名神高速道路天神川橋梁>
◼︎橋長552m
◼︎RC7径間連続2層アーチ橋
◼︎下層部分は開腹アーチ
◼︎上層部分は一般盛土と同じ舗装構造が可能な充腹式アーチ
◼︎地域の土木遺産や景観に配慮したデザインになっている
<田上山山復工>
https://www.kkr.mlit.go.jp/biwako/info/officeinf/pdf/sabo/A07161B00004.pdf
◼︎笹間ヶ岳や太神山は昔、藤原京造営や平城京遷都の寺院の造営などの際にヒノキを数万本伐採しはげ山となった
◼︎近年の砂防工事のために作られたのが笹間ヶ岳材料運搬道路
ハイ‼️こんにちは😃
午前中の彦根の荒神山に続き
今日2つ目山、湖南アルプス笹間ヶ岳へ
サギソウを観に行きます
2024年08月24日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
8/24 13:08
ハイ‼️こんにちは😃
午前中の彦根の荒神山に続き
今日2つ目山、湖南アルプス笹間ヶ岳へ
サギソウを観に行きます
天神川上流の富川道登山口から登ります
2024年08月24日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/24 12:30
天神川上流の富川道登山口から登ります
ゴツゴツした花崗岩が現れます
2024年08月24日 12:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 12:43
ゴツゴツした花崗岩が現れます
シダと巨岩の道
2024年08月24日 12:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/24 12:46
シダと巨岩の道
これだけ見ればアルプス感満載
2024年08月24日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
8/24 12:47
これだけ見ればアルプス感満載
シダに覆われたジャングル道
2024年08月24日 12:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/24 12:49
シダに覆われたジャングル道
御仏河原
巨岩を流れる水辺の中を登って行きます
2024年08月24日 12:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
8/24 12:54
御仏河原
巨岩を流れる水辺の中を登って行きます
登って来た御仏河原を上から眺める
なかなかいい景色
もう少し涼しければ気持ちいいんだけれどね
2024年08月24日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/24 12:56
登って来た御仏河原を上から眺める
なかなかいい景色
もう少し涼しければ気持ちいいんだけれどね
笹間ヶ岳と矢筈ヶ岳との分岐からしばらく進むと
小さな池が現れる
2024年08月24日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/24 13:05
笹間ヶ岳と矢筈ヶ岳との分岐からしばらく進むと
小さな池が現れる
池の辺りに白い小さな花
2024年08月24日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
8/24 13:06
池の辺りに白い小さな花
サギソウです
2024年08月24日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/24 13:07
サギソウです
清楚で繊細な趣き
2024年08月24日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
8/24 13:07
清楚で繊細な趣き
今にも飛び立ちそうな出立ち
2024年08月24日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
8/24 13:08
今にも飛び立ちそうな出立ち
目一杯広げている白い羽根
2024年08月24日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/24 13:08
目一杯広げている白い羽根
美しい🤩
2024年08月24日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/24 13:10
美しい🤩
今にも引き裂かれそうな羽根
2024年08月24日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
8/24 13:10
今にも引き裂かれそうな羽根
カップルか❓
2024年08月24日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
8/24 13:11
カップルか❓
先へ進むと沢沿いにも
シダに止まったサギが
2024年08月24日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/24 13:16
先へ進むと沢沿いにも
シダに止まったサギが
興味のない人は素通り
2024年08月24日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/24 13:18
興味のない人は素通り

昔は平地でも咲いていましたが
2024年08月24日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
8/24 13:19

昔は平地でも咲いていましたが
少し大きな池があります
2024年08月24日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/24 13:23
少し大きな池があります
こちらにも止まっています
2024年08月24日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/24 13:25
こちらにも止まっています
先へ進みと大きな広場のようなところへ
ここが大谷河原のようです
南の下流側へ降りれば国道422号へ出ることもできそうです
2024年08月24日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/24 13:31
先へ進みと大きな広場のようなところへ
ここが大谷河原のようです
南の下流側へ降りれば国道422号へ出ることもできそうです
大谷河原から笹間ヶ岳山頂を目指します
ここの目的もサギソウを観ることだったのでここで引き返してもよかったんですが
せっかく来たのでピークハントすることに
2024年08月24日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/24 13:34
大谷河原から笹間ヶ岳山頂を目指します
ここの目的もサギソウを観ることだったのでここで引き返してもよかったんですが
せっかく来たのでピークハントすることに
山頂までもうひと登りと思っていましたが
小さなアップダウンが続きます
2024年08月24日 13:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/24 13:45
山頂までもうひと登りと思っていましたが
小さなアップダウンが続きます
ザレた花崗岩の下り
登りごたえがあります
2024年08月24日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/24 13:46
ザレた花崗岩の下り
登りごたえがあります
材料運搬道路と合流します
北側に展望が開けた場所があります
覗いて見ると新名神の建設現場と草津方面の市街地が見ることができます
2024年08月24日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/24 13:54
材料運搬道路と合流します
北側に展望が開けた場所があります
覗いて見ると新名神の建設現場と草津方面の市街地が見ることができます
ようやく山頂に着きました
笹間ヶ岳山頂 標高 433m
出発から1時間半位
2024年08月24日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/24 14:02
ようやく山頂に着きました
笹間ヶ岳山頂 標高 433m
出発から1時間半位
山頂には大きな岩があり
梯子で上がることができます
2024年08月24日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/24 14:03
山頂には大きな岩があり
梯子で上がることができます
巨岩の上に上がると絶景が
千頭岳・音羽山・比叡山・比良山系の山並み、大津市街地と琵琶湖を一望できます

2024年08月24日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/24 14:05
巨岩の上に上がると絶景が
千頭岳・音羽山・比叡山・比良山系の山並み、大津市街地と琵琶湖を一望できます

いい天気です
風があれば気持ちいいですが、この暑さ
杉の木陰でしばらく休憩して下山します
2024年08月24日 14:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/24 14:05
いい天気です
風があれば気持ちいいですが、この暑さ
杉の木陰でしばらく休憩して下山します
下山は山頂から西側へ降ります
2024年08月24日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 14:15
下山は山頂から西側へ降ります
巨岩の反対側へ回ると祠が祀られていました
2024年08月24日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/24 14:16
巨岩の反対側へ回ると祠が祀られていました
ロープが張られた急斜面がしばらく続きます
2024年08月24日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/24 14:21
ロープが張られた急斜面がしばらく続きます
10分程で舗装路へ出ます
笹間ヶ岳材料運搬路です
2024年08月24日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/24 14:25
10分程で舗装路へ出ます
笹間ヶ岳材料運搬路です
昔、ヒノキなどを伐採したことではげ山となった笹間ヶ岳や太神山を修復するために近年行った砂防工事の際に作られたのがこの材料運搬道路
2024年08月24日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 14:26
昔、ヒノキなどを伐採したことではげ山となった笹間ヶ岳や太神山を修復するために近年行った砂防工事の際に作られたのがこの材料運搬道路
長ーい舗装路を歩いていると栗のイガ🌰が落ちていた
仰ぎ見ると立派な栗がなっている
残暑が厳しいですが、着実に秋が近づいているようです
2024年08月24日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/24 14:37
長ーい舗装路を歩いていると栗のイガ🌰が落ちていた
仰ぎ見ると立派な栗がなっている
残暑が厳しいですが、着実に秋が近づいているようです
樹林帯から急に前方が開けたと思うと土色の建設現場が現れる
新名神高速道路の建設現場だ
2024年08月24日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
8/24 14:42
樹林帯から急に前方が開けたと思うと土色の建設現場が現れる
新名神高速道路の建設現場だ
道路の建設現場ですが、キリン🦒がいっぱい
圧巻ですね
2024年08月24日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
8/24 14:43
道路の建設現場ですが、キリン🦒がいっぱい
圧巻ですね
工事用道路をしばらく歩き
大きく左に曲がるところで再び材料運搬道路へ入って行きます
2024年08月24日 14:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 14:50
工事用道路をしばらく歩き
大きく左に曲がるところで再び材料運搬道路へ入って行きます
新名神高速道路の工事用桟橋の下を潜ります
2024年08月24日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 14:51
新名神高速道路の工事用桟橋の下を潜ります
笹間ヶ岳材料運搬道路の搬入ゲートを通り抜けます
2024年08月24日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 14:54
笹間ヶ岳材料運搬道路の搬入ゲートを通り抜けます
テイカカズラ
2024年08月24日 14:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
8/24 14:54
テイカカズラ
県道に出ました
駐車地まで戻ります
新名神高速道路の天神川橋梁の工事現場
橋長552m RC7径間連続2層アーチ橋
圧巻です
2024年08月24日 14:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/24 14:56
県道に出ました
駐車地まで戻ります
新名神高速道路の天神川橋梁の工事現場
橋長552m RC7径間連続2層アーチ橋
圧巻です
工事現場で警備をされていた方が橋梁のライトアップをしているのでぜひ夜も見に来てくださいと教えていただきました
さすが、鹿島さん
2024年08月24日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
8/24 15:02
工事現場で警備をされていた方が橋梁のライトアップをしているのでぜひ夜も見に来てくださいと教えていただきました
さすが、鹿島さん
堂山への渡渉点
水浴びをしようと降りて来ましたが流れもなく
あまり綺麗ではないので諦め駐車地へ
今日も 無事下山 
純白のサギソウを見ることができました
2024年08月24日 15:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
8/24 15:12
堂山への渡渉点
水浴びをしようと降りて来ましたが流れもなく
あまり綺麗ではないので諦め駐車地へ
今日も 無事下山 
純白のサギソウを見ることができました

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

◼︎今日は午前中は彦根荒神山でミヤマウズラを
◼︎午後は湖南アルプス笹間ヶ岳でサギソウを観ることができた
◼︎笹間ヶ岳へ登るのは初めてだが、仕事では何度か来たことがある
◼︎30年以上も前のことである
◼︎地元の小学生と砂防工事の一環で記念植樹をしたり
◼︎大学生と一緒に樹木講習会を行った記憶がある
◼︎そういう意味では馴染みがあり 懐かしく修復した田上山に思いを馳せながら登ることができた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら