ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71727
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧が峰&車山

2010年07月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
77ms1ksb その他1人
GPS
06:25
距離
13.8km
登り
486m
下り
469m

コースタイム

霧が峰スキー場前駐車場5:50-6:06霧鐘塔-6:19霧が峰IC-7:05車山肩-7:50車山8:00-8:15車山乗越-8:39蝶々深山-9:02物見岩-9:40奥霧小屋-10:10諏訪神社-10:51霧が峰自然センター(昼)&ic売店12:00-12:15霧が峰スキー場前駐車場
天候 晴れぇ〜
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
コース
霧が峰のハイキングコースは何れも整備されていて迷うことはありません。きつい登りもありません。
全コース山花堪能できるコースです。

注意事項
●日陰が少ないため(ほとんどありません)、日差しが強く女子は日焼け対策必須です。
●ヒュッテ御射山(諏訪神社)からR194(ビーナスライン)を土管の大きいのを利用して作られたトンネルを潜って自然センターまで直進するルート(近道)は道が荒れていますのでお勧めではできません。

駐車場
駐車場は霧が峰キャンプ場隣とスキー場の前はかなり置けますが、遅いと危ないかもしれません。車山肩は車山に近いので人気ですが台数少なく回転も悪いようで、シーズンは置けないと思ったほうが良いと思います。
*本日八島ヶ原湿原の八島ビジターセンター前の駐車場見に行っていませんので状況報告できません。あしからず。
マイカー規制がかかることもあったと思います。
スタート直後、、、霧が峰スキー場から車山方面(東方面)。太陽、、、
2010年07月25日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 5:58
スタート直後、、、霧が峰スキー場から車山方面(東方面)。太陽、、、
霧鐘塔(山神さまの念じ事(修正:後と)(怖))
2010年07月25日 06:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 6:06
霧鐘塔(山神さまの念じ事(修正:後と)(怖))
霧鐘塔から北ア方面。ぼけてますがお槍さまが見えております。
2010年07月25日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 6:07
霧鐘塔から北ア方面。ぼけてますがお槍さまが見えております。
今年2月にも雪の上で、、、このあたりでした。
山神さま、先にすたこらさっさでギャラリーなし。
2010年07月24日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 16:50
今年2月にも雪の上で、、、このあたりでした。
山神さま、先にすたこらさっさでギャラリーなし。
車山肩手前から霧鐘塔方面。グライダーの滑走路です。まだ来ていませんが、今日あたりは何機も飛ぶと思います。
何せグライダー発祥の地。
2010年07月25日 06:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 6:39
車山肩手前から霧鐘塔方面。グライダーの滑走路です。まだ来ていませんが、今日あたりは何機も飛ぶと思います。
何せグライダー発祥の地。
山神さまに撮っていただきました、、
肘が曲がっていますが、この後すっくと伸ばしていたのですが。。。シャッターのタイミングが早すぎますた。
kenpapaに叱られます、、、
2010年07月24日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 16:51
山神さまに撮っていただきました、、
肘が曲がっていますが、この後すっくと伸ばしていたのですが。。。シャッターのタイミングが早すぎますた。
kenpapaに叱られます、、、
ボケ写真ですんません。
八です。
2010年07月25日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:51
ボケ写真ですんません。
八です。
ドーム&蓼科
2010年07月25日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:51
ドーム&蓼科
車山山頂から北ア方面
2010年07月25日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:51
車山山頂から北ア方面
ギャラリー大勢
2010年07月24日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/24 16:52
ギャラリー大勢
車山神社です。
2月は指が凍えてお賽銭出せず。
今日は小銭がなくて、、、、
大銭もないけど、、、
2010年07月25日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:58
車山神社です。
2月は指が凍えてお賽銭出せず。
今日は小銭がなくて、、、、
大銭もないけど、、、
仙、鋸、間、北、駒、鳳。
2010年07月25日 08:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:02
仙、鋸、間、北、駒、鳳。
蓼科(盛?)
2010年07月25日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:04
蓼科(盛?)
群馬方面、、噴煙見えず
2010年07月25日 08:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:04
群馬方面、、噴煙見えず
キスゲその1
2010年07月25日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:07
キスゲその1
キスゲその2
2010年07月25日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:20
キスゲその2
キスゲその3
2010年07月25日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 6:44
キスゲその3
キスゲその4
2010年07月25日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 6:59
キスゲその4
キスゲその5
2010年07月25日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:04
キスゲその5
キスゲその6
2010年07月25日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:06
キスゲその6
キスゲその7
2010年07月25日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:39
キスゲその7
キスゲその8
2010年07月25日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:39
キスゲその8
キスゲその9
2010年07月25日 08:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:07
キスゲその9
キスゲその10
自然保護センターにありました
2010年07月25日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 11:44
キスゲその10
自然保護センターにありました
マルバダケブキ
2010年07月25日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 6:02
マルバダケブキ
(霧が峰特種?)
2010年07月25日 06:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 6:17
(霧が峰特種?)
イブキトラノオ
2010年07月25日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:12
イブキトラノオ
マツムシソウ(もう咲いていました、気の早い奴)
2010年07月25日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:38
マツムシソウ(もう咲いていました、気の早い奴)
シシウド
2010年07月25日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 7:39
シシウド
ハクサンフウロ
2010年07月25日 08:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:08
ハクサンフウロ
オニユリ
2010年07月25日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:10
オニユリ
ノアザミ
2010年07月25日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:13
ノアザミ
アカバナシモツケ
2010年07月25日 08:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:26
アカバナシモツケ
クガイソウ
2010年07月25日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:48
クガイソウ
シナノキンバイ(?)
2010年07月25日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 10:08
シナノキンバイ(?)
ウツボグサ
2010年07月25日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 10:08
ウツボグサ
ツリガネニンジン
2010年07月25日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 8:51
ツリガネニンジン
むふふっ!

アップした花以外にもウスユキソウ、ヨツバヒヨドリ、ナデシコ、サワギキョウ、オオバギボウシなどなどありました。

全部覚えていたわけではありません、、、(汗)
2010年07月25日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/25 11:29
むふふっ!

アップした花以外にもウスユキソウ、ヨツバヒヨドリ、ナデシコ、サワギキョウ、オオバギボウシなどなどありました。

全部覚えていたわけではありません、、、(汗)
撮影機器:

感想

久々のかーちゃんとハイキング。

天気は良かったのですが、、、、、
お目当てのキスゲさまが極少!!
例年の1/77程度。
黄色の絨毯状態(常態から修正)見られずでした。

霧鐘塔周辺は1本見つけただけ。
自然植物園内から車山肩までは数本。
車山上り口にまとまってありましたが絨毯といえるほどには咲いていません。
車山肩周辺も寂しい限り。
肩から車山山頂までも道脇にちらほら程度。
山頂から蝶々深山までもぱらぱら。
以降ほとんど気配なしの状況でした。

ま、来年に期待しましょう。
南ア、八つ、中ア、北アと周囲360度の景色も堪能できましたので満足です。
で、自然保護センターで15分のビデオを久しぶりに観賞いたしました。

あっ、キスゲソフトってやはりなくなっていました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1719人

コメント

芋さん、こんばんは。
霧ヶ峰お疲れ様です。
ここは観光地ですが展望は絶品ですね。
私も好きな場所です。
展望に湿原に高山植物と、奥様もハイキングを楽しまれたことでしょう。

ただ、例のポーズを奥様がどう見ているのかが気になります。
2010/7/24 18:09
避暑地ですね
MATSU さま

早速のコメあざーーっす

ばっさま娘が面倒見てくれることになり、念願のキスゲさまに逢いに

・・・・

すっ、すっ、少なっ
昨年の1/77程度の量でした。

早いことはないはずですが不作の年のようです。
こんな経験初めてです。
時期的にもう終盤のはずです。
来週あたりが最後でしょうか?

ブログなどで情報収集が必要ですね。

でも、他の山花にたくさん逢えました。

ウスユキソウ、ヨツバヒヨドリあたりはふんだんにありました。

2010/7/24 18:34
カラッと晴れて気持ち良さそう〜^^
肌を露出気味ですが、虫に喰われなかったのですか?
  霧ヶ峰にはブヨは いないのかしら…。 ちょっと気になりました。
     涼しい恰好で登れて いいですね〜。

奥様もシェ〜のポーズが好きなんですね、きっと…。〜(^^)

お花の撮り方も中々のものですね。 角度や背景を考慮しての出来〜。 paperpaperpaper(拍手)
 花が、「山の主役は私よ!」と、言って咲き誇っていますね。

キスゲが少なかったのは、どういうことなんでしょう…。
2010/7/24 20:11
setiseti01 さま

昨日はほとんど刺す虫はいませんでした(ブヨも)。

格好はだいたい半袖&短パン
なにせ汗かきで、ぐっしょりになります
従って薄着となっています
また、速乾性素材の衣類にならざるを得ません(靴下も)。
で、下山後頭から水かぶればさっぱり&速乾

霧が峰は8月も百花繚乱
9月はススキ・・・・。
四季を通じて訪れたい癒しエリアです

山神さまいわく
「いつもこんなの一人でやってんだ・・・アホ!」

2010/7/25 8:58
こんばんは
春先寒い日続きのせいでしょうか?。
天神平もキスゲ少しだけでしたのでアップの
写真だけ撮ってきました。
ま、自然も年毎に違うということでしょう。
マツムシソウやウツボグサは昨年8月後半に
赤岳で見ました。
2010/7/24 20:27
笹の美しさ
i_wata18 さま

越後の山々いかがでしたでしょうか?
天神平からオキ・トマの耳までの間からと万太郎方面に向かっての眺望、素晴らしいですよね。

笹の葉が反射する太陽が銀色に
風に揺られて変化するさまは脳裏にしっかり焼きついています。

この夏谷川馬蹄縦走画策しています。
これからは午後の天気が勝負となりますね。
2010/7/25 9:03
素晴らしいパフォーマンス
芋鉄人様、こんばんは。

観光地での大胆なパフォーマンス、恐れ入りました。

相変わらず素晴らしいっす。

来るべき機会には是非是非ご指導を・・・
2010/7/24 20:59
静から動
kenpapa さま

ふと考えてみると、、、
<・・・人の迷惑顧みずやってきました●●マン、あっ、●ゅ●ゅんが●ゅん、、、>
てなワンポーズから連続技までいきそうであります。

で、観光地だからこそ見られてる快感
空き缶前においてみようかしら
2010/7/25 9:09
霧の子孫たち
芋鉄人様、こんばんは。

ちょうど新田次郎の『霧の子孫たち』
を読んだばかりだったのですよ。

そうですか、お花が少なくなっていましたか。
2010/7/24 21:09
中毒になる作家
gozonji さま

新田次郎の作品は学生の頃に全て読みました。
「霧の子孫たち」も読んでいますが、有料道路の反対運動化の話であったような?しっかり覚えていませ。

もう一度読み直してみますね。
でも、読み始めると中毒になります
2010/7/25 9:18
晴れぇ〜
芋77さん、こんばんは。

快晴の霧が峰&車山お疲れ様でした。

青い空のもと高原歩き気持ち良さそうです

キスゲは少なかった様ですが、他の花が沢山。
キスゲと青空の写真良い感じですよ!!

奥様も大満足ですね
2010/7/24 21:43
アングル
kankoto さま

キスゲ少なくて残念でしたが、咲いているキスゲ夫々は可憐です。
青空バックに、、、、、、癒されます。

山神さま、この花はなんだ、あの花はなんだ???と聞かれることを予測して。
植物手帳片手に<大人の遠足book 尾瀬バージョン1,300円:税別・・・ほぼ掲載されていました>
2010/7/25 9:48
おぉ〜♪ すっごいキレイ♪
芋仙人さま、こんばんは。

おぉ〜♪
予告通りの霧が峰&キスゲ鑑賞に行ったのですね。

すっげ〜、キレイですね、今日の霧が峰。
しかもお花 がこんなにいっぱい咲いていて。
すごく良いハイキングができたようですね。
これなら芋仙人の奥様も大喜びですよね。

うちの奥様、めっちゃうらやましがるかも・・
2010/7/24 23:09
おいしい空気
w-kobori さま

なんといっても、さらっとしたつめたいおいしい空気にほっとしました。

そんな中で花を愛でながらのハイキングはスローペース。

・・・それでも汗が=条件反射

早い帰宅、後の早いうちから

2010/7/25 9:55
やっぱ この時期は 霧が峰ですね!
芋77先生 こんばんは! 行ってきましたね 霧が峰! しかも 奥様と

今年は、芋77先生の大好きな キスゲ様 不作ですか??? せっかく行ったのにですね

それでも、元気な写真を沢山アップしていただき ありがとうございます。

今年は、8月に行こうと計画していますが・・・はたしてどうだか・・・?
行ったならば、是非とも芋77先生 ご推薦のビデオを鑑賞してまいりますです

それにしても、奥様も 青田やイヤミにお付き合いされて大変ですこと
2010/7/25 0:18
おことば「アホ」をいただきますた
juno さま

ご報告

山神さまの「アホ!」をいただきますた
でも、めげませぬのでご安心を

ビデオの趣旨は、霧が峰の草原の生い立ち=「共生」=「感謝の心」だと理解しています。
是非観賞してみてください。

たいした施設ではありませんが、ボランティアの担当者の方が丁寧に案内してくれます。
いなければ自由に操作できるようです。

花の案内も充実していますよ。
2010/7/25 10:01
予告どおりに、、、
芋77さん

霧ケ峰か、、昨年、ようやく家族で8月に行ったことを思い出しました。

青空、、
昨日は、八ヶ岳、赤岳に登りましたが、
甲府盆地側からガスが早い時間から湧いてきたのに
対して、信州側は、すっきりしていたのが印象的。

そんな中にいたのですね、、、。

それにしても、、日焼け対策は、、、、?

Y-chan
2010/7/25 6:27
午後の天気が気になる季節
Y-chan さま

のちほどレコ拝見しますね。

予定通り山神さま連れて行ってきました。
久しぶりで花もたくさん観賞できて満足してました。

八つ方面、時折ガスに巻かれていましたが、赤岳のピークは見えていました。
八つ背景に入道雲がわきはじめていましたので登っている方の安全を車山神社で。
もう山の午後は雷雨の心配をするシーズンになりましたね。

さて、日焼け対策は、、、何もしていません
春ころより野外は半袖、短パン主流になりますので天然のコーティングが完成しています・・・(ただです、、、荷物になりません)

富士山の時には首筋を焼いてしまい少しピリピリしましたが。
2010/7/25 10:17
霧が峰
夏といえば霧が峰エアコンですね〜
なんちゃって、エアコンの商品名を付けた方は
この霧が峰を歩いたことがあるからこそ
名付けたのでしょうね。

ビーナスラインが混雑するので、
裏側から行くこともあります。
ちょっと登りがきついですが。
2010/7/25 10:07
まいどです
sakusaku さま

こんちはあざあーーっす

エアコン=霧が峰・・・日本の常識のような気がします。
ご多分に漏れず涼しさ満喫できました(汗もたっぷしかきかましたが)。

裏、R142で男女倉からでしょうか?大門街道南下でしょうか?
それならすいていますね。
ブランシュ高山のスキー場から大笹峰に上がるコースもありですね

秋にもう一度予定しています。
その時は自転車持参で行く予定です。
昨日もかなり走っておりました。

次回自転車は自宅から奥多摩予定しています
なかなか時間が作れません
2010/7/25 10:32
いい天気でしたね♪
こんにちは77ms1ksbさん

お互い良い天候に恵まれましたが、今年は主役のニッコウキスゲがちらほらとしか・・・困ったものですね

霧ヶ峰周辺も同じ状況でしたか?

それにしても暑かったですね
私も汗かきなので、飲んだ分を全部汗で放出したかんじです
2010/7/25 10:29
いい天気でしたね♪
こんにちは77ms1ksbさん

お互い良い天候に恵まれましたが、今年は主役のニッコウキスゲがちらほらとしか・・・困ったものですね

霧ヶ峰周辺も同じ状況でしたか?

それにしても暑かったですね
私も汗かきなので、飲んだ分を全部汗で放出したかんじです
2010/7/25 10:29
ほんとに残念でした
higurashi さま

あざーーっス

昨年は満開でした。
その感動を今年も、今年も、、、と何年も通い続けています。
霧が峰キャンプ場での幕営や、ヒュッテ霧が峰で舎営したことも。

眺めも360度で大好きな山です。
冬も

少し遠いため、なかなか訪れるチャンス作れません。
それでも年4回(春夏秋冬)は訪れるよう画策です。

6:50車山山頂-7:45車山肩なら、車山下山の途中ですれ違っていますね

春から秋にかけてはほとんど半袖(横縞)短パン、ヘアバンドをねじった鉢巻つけて(汗よけ)で歩いてますので、そんなかっこうしたヲヤジは芋77と思って下さい。
「芋!」ってお声おかけください。、、シェーやります
2010/7/25 13:42
本当でしたか!
芋77さま

ニッコウキスゲの少なさ本当でしたか。

私達も本当は霧が峰に行こうと思ったのですがキスゲ情報が芳しくなかったので木曽駒に行ってきました、、、二人で!!

お互い●●届けに●鑑押されずに済みましたね。

たまにはサービスしなくちゃねぇ〜〜。。。


walk
2010/7/25 10:36
花の写真、うまいっす!
77教祖さま、霧ヶ峰お疲れさまでした!

「山の神」とご一緒だったのですね。
昨年 私達も行きましたが、霧ヶ峰の
名の通り でした。

キスゲが少ないのは残念でした。
しかしその他の花々と青い空、
「山の神」もご満足では。

また神田あたりで

画策しましょう!

manabu
2010/7/25 16:44
なんだ(かんだ)で飲みましょう
manabu さま

鳳凰満喫されたようで
(それにしてもsumikoさんすごいです、もうどこでもOKですね)
大好きな霧が峰&車山満喫しました。
キスゲは少なかったもののそれなりに。
来年に期待して楽しみに。

さて、これからは午後天気、不安定な時期を迎えます。
無理せずに撤退して、温泉浸かってしゅわーで癒しましょう。

その分日頃の準備を重ねておきましょう。
といいつつ でヘベレケ。

近いうちに神田で集合かかるかも
2010/7/25 22:16
今年のキスゲ
お〜、今年も行かれたのですね、霧ヶ峰!

いいな〜。一昨年、いい思いをしてから、
梅雨明けを迎えると、あの緑の高原が目に浮かんで、
あ〜、行きたいな〜と思っていたのです!

ニッコウキスゲの少なさは、心配ですね
こんな年もあるのでしょうか

キスゲソフトじゃなくて、今年は何味のソフトクリームを食べたんですか?
2010/7/25 22:52
ご無沙汰ぁ〜
dailumi さま

芋亀となりました。
霧が峰、毎年行きたいエリアです

なにせ四季夫々楽しめます
冬も積雪の中、比較的安全なハイキングが楽しめます。

キスゲ、天候不順で数が少なかったようです
情報追いかけています

さて、ソフトはカリン&バニラのミックスです。
色がキスゲに似ているからでしょう。

キスゲソフトは4年前までありました。
香りだすのが難しいそうです。
2010/7/26 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら