ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳・早月尾根 試練の日帰り

2015年09月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:19
距離
14.0km
登り
2,569m
下り
2,553m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:54
休憩
1:25
合計
11:19
3:54
41
スタート地点
4:35
4:35
171
7:26
7:38
145
10:03
10:05
22
10:27
10:27
4
10:31
10:39
86
12:05
13:08
101
14:49
14:49
24
15:13
ゴール地点
馬場島〜早月小屋
急登で木の根が沢山。下山時は木の根が滑るので注意。
標高の標識が1000m以降200m毎に設置されているが
1200m〜1400mが異常に長く、1400m〜1600mが短く感じた為に下りで計測したら1400mが僕の時計では1500m前後でした。

早月小屋〜剱岳山頂
鎖は2800m以降まで無く、木の根などにしばられたロープが多数。
僕はそのロープが信用できないのでほとんど使用しませんでした。
それでも行けるレベルのルートです。
危険箇所もほとんど無く、有名な「カニのはさみ」もそこまで高度感は無いです。
早朝は気温が低いので防寒グローブは有った方が良いと思われます。

岩稜が2/10。
普通の稜線が2/10。
樹林帯が6/10といった具合のルートでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘前公共駐車場 
平日にも関わらず満車
コース状況/
危険箇所等
早月小屋までの登山道は土嚢などを使用してよく整備されています。
早月小屋以降はマーキングは少な目ですが、稜線を基本的に真っ直ぐ進む
ルートなため、踏み跡が多数あるため問題は有りません。
鎖よりもロープが沢山あります。
その他周辺情報 馬場島から車で20分ほどの
魚津市内の満天の湯720円にて入浴して帰りました。
いきなり標識からスタート
暗くて写真撮る気力が無く...
2015年09月15日 04:31撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 4:31
いきなり標識からスタート
暗くて写真撮る気力が無く...
多分展望台
2015年09月15日 04:31撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 4:31
多分展望台
ここからが長かった
2015年09月15日 05:03撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 5:03
ここからが長かった
明るくなりだして少し気力が戻る
2015年09月15日 05:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 5:14
明るくなりだして少し気力が戻る
猫又山
2015年09月15日 05:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 5:14
猫又山
延々と登る
2015年09月15日 05:23撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 5:23
延々と登る
この200mが遠かった
2015年09月15日 05:28撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 5:28
この200mが遠かった
ここが近過ぎ
2015年09月15日 05:42撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 5:42
ここが近過ぎ
2015年09月15日 05:42撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 5:42
景色があると嬉しい
白萩山かな?
2015年09月15日 05:42撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 5:42
景色があると嬉しい
白萩山かな?
土嚢で整備されている箇所は登り易いです
2015年09月15日 06:04撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:04
土嚢で整備されている箇所は登り易いです
もうヘロヘロ
2015年09月15日 06:07撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:07
もうヘロヘロ
2015年09月15日 06:19撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:19
立山かな?
2015年09月15日 06:19撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:19
立山かな?
奥大日岳
2015年09月15日 06:19撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:19
奥大日岳
ひたすら登る
2015年09月15日 06:19撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:19
ひたすら登る
三角点
2015年09月15日 06:24撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:24
三角点
この辺りで今日はもう山頂は無理かもと考え出した
2015年09月15日 06:42撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:42
この辺りで今日はもう山頂は無理かもと考え出した
2015年09月15日 06:42撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:42
2015年09月15日 06:49撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:49
早月小屋が見えたけどまだ遠い
2015年09月15日 06:49撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:49
早月小屋が見えたけどまだ遠い
2015年09月15日 06:57撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 6:57
ゾンビ状態でひたすら歩く
2015年09月15日 07:05撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 7:05
ゾンビ状態でひたすら歩く
こういった変化が欲しいと感じた
2015年09月15日 07:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 7:10
こういった変化が欲しいと感じた
変化してしばらくしたら小屋が見えてきた
そして山頂も
2015年09月15日 07:17撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 7:17
変化してしばらくしたら小屋が見えてきた
そして山頂も
2015年09月15日 07:20撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 7:20
2015年09月15日 07:20撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 7:20
小屋から先は変化が現れて気力が戻った
2015年09月15日 07:54撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 7:54
小屋から先は変化が現れて気力が戻った
2015年09月15日 07:58撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 7:58
2015年09月15日 08:05撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:05
地獄谷の煙
2015年09月15日 08:05撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:05
地獄谷の煙
この辺りでストックをしまった方が無難
2015年09月15日 08:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:10
この辺りでストックをしまった方が無難
2015年09月15日 08:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:10
白馬岳
2015年09月15日 08:15撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:15
白馬岳
2015年09月15日 08:15撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:15
絶景の稜線ルート
2015年09月15日 08:20撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:20
絶景の稜線ルート
朝日で眩しい剱岳
2015年09月15日 08:20撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:20
朝日で眩しい剱岳
奥大日岳とは同じ高さまで来た
2015年09月15日 08:20撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
9/15 8:20
奥大日岳とは同じ高さまで来た
木の根とぬかるみが続く
2015年09月15日 08:27撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:27
木の根とぬかるみが続く
2015年09月15日 08:27撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:27
ロープだらけ
2015年09月15日 08:30撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:30
ロープだらけ
2015年09月15日 08:41撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 8:41
どんどん近づく山頂
2015年09月15日 08:41撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:41
どんどん近づく山頂
険しい小窓尾根
2015年09月15日 08:41撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:41
険しい小窓尾根
山頂に続く稜線♪
2015年09月15日 08:49撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 8:49
山頂に続く稜線♪
疲れよりも楽しくなってきた
2015年09月15日 09:02撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:02
疲れよりも楽しくなってきた
2015年09月15日 09:02撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:02
立山道路までスッキリ見える
2015年09月15日 09:02撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:02
立山道路までスッキリ見える
2015年09月15日 09:06撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:06
振り返ると後ろからポツポツと後続が来てる
2015年09月15日 09:06撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:06
振り返ると後ろからポツポツと後続が来てる
9:00でも日陰は霜柱が張ってます
2015年09月15日 09:08撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:08
9:00でも日陰は霜柱が張ってます
日陰は寒く時計では4.5℃
2015年09月15日 09:08撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:08
日陰は寒く時計では4.5℃
2015年09月15日 09:11撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:11
あと一息
2015年09月15日 09:21撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:21
あと一息
2015年09月15日 09:21撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:21
早月小屋泊の人達が続々と下山してきました
2015年09月15日 09:21撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:21
早月小屋泊の人達が続々と下山してきました
2015年09月15日 09:27撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:27
山頂に人が沢山いるのが見える
2015年09月15日 09:27撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:27
山頂に人が沢山いるのが見える
小窓尾根の奥に白馬岳
2015年09月15日 09:27撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:27
小窓尾根の奥に白馬岳
振り返ると早月小屋が遠くなった
2015年09月15日 09:28撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:28
振り返ると早月小屋が遠くなった
2015年09月15日 09:34撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:34
2015年09月15日 09:37撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:37
2015年09月15日 09:37撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:37
残雪
2015年09月15日 09:43撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:43
残雪
後で気づいた「カニのはさみ」がある核心部
2015年09月15日 09:43撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:43
後で気づいた「カニのはさみ」がある核心部
2015年09月15日 09:43撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:43
ここだけ少し高度感有り
2015年09月15日 09:46撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 9:46
ここだけ少し高度感有り
2015年09月15日 09:50撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:50
2015年09月15日 09:52撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:52
どこで立ち止まっても絶景
2015年09月15日 09:58撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
3
9/15 9:58
どこで立ち止まっても絶景
2015年09月15日 09:58撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 9:58
別山尾根
2015年09月15日 10:00撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:00
別山尾根
あの辺りが有名なタテばい&ヨコばい?
2015年09月15日 10:01撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:01
あの辺りが有名なタテばい&ヨコばい?
別山尾根と合流
2015年09月15日 10:01撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:01
別山尾根と合流
剣沢
2015年09月15日 10:01撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:01
剣沢
薬師岳
2015年09月15日 10:01撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:01
薬師岳
人が凄い
2015年09月15日 10:05撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:05
人が凄い
お決まりの看板は何故か割れていて
新たに簡素な看板が増えていた
2015年09月15日 10:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
4
9/15 10:10
お決まりの看板は何故か割れていて
新たに簡素な看板が増えていた
立山の裏に槍
2015年09月15日 10:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 10:10
立山の裏に槍
まだ未踏の針ノ木岳
2015年09月15日 10:10撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:10
まだ未踏の針ノ木岳
白馬岳〜不帰〜唐松岳 
2015年09月15日 10:11撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:11
白馬岳〜不帰〜唐松岳 
五竜岳〜鹿島槍ヶ岳 
2015年09月15日 10:11撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 10:11
五竜岳〜鹿島槍ヶ岳 
裏銀座全て見える
2015年09月15日 10:11撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:11
裏銀座全て見える
こんな状態(笑)
2015年09月15日 10:11撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
3
9/15 10:11
こんな状態(笑)
30人以上は居たけど
ほどんどが引退世代
2015年09月15日 10:11撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
3
9/15 10:11
30人以上は居たけど
ほどんどが引退世代
早月尾根を見下ろして
2015年09月15日 10:20撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:20
早月尾根を見下ろして
日本海&能登半島
2015年09月15日 10:20撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:20
日本海&能登半島
鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳 
2015年09月15日 10:20撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 10:20
鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳 
平蔵谷
2015年09月15日 10:21撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:21
平蔵谷
長次郎谷にテン泊者がいる
2015年09月15日 10:21撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:21
長次郎谷にテン泊者がいる
先月末にこのまま縦走する予定だった立山
2015年09月15日 10:21撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:21
先月末にこのまま縦走する予定だった立山
下山開始だがくっきり見えすぎて萎える
2015年09月15日 10:33撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 10:33
下山開始だがくっきり見えすぎて萎える
2015年09月15日 10:33撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 10:33
帰りに撮ったカニのはさみのボルトだけど
下向きって事はそろそろ抜けるのかな?
2015年09月15日 10:47撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
3
9/15 10:47
帰りに撮ったカニのはさみのボルトだけど
下向きって事はそろそろ抜けるのかな?
ボルトが無くても鎖があれば渡れる
2015年09月15日 10:48撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 10:48
ボルトが無くても鎖があれば渡れる
西からガスが増えてきて
2015年09月15日 11:42撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 11:42
西からガスが増えてきて
景色がどんどん失われる
2015年09月15日 11:47撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 11:47
景色がどんどん失われる
2015年09月15日 11:50撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 11:50
早月小屋まで降りると辛うじてこの状態
2015年09月15日 12:06撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 12:06
早月小屋まで降りると辛うじてこの状態
小屋から下はずっとこんな感じ
2015年09月15日 13:40撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 13:40
小屋から下はずっとこんな感じ
行きに気になった杉の巨木
2015年09月15日 14:38撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 14:38
行きに気になった杉の巨木
ほんと凄い
2015年09月15日 14:39撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
1
9/15 14:39
ほんと凄い
到着
2015年09月15日 15:13撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 15:13
到着
祈りたいけどガスって見えない(泣)
2015年09月15日 15:13撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
9/15 15:13
祈りたいけどガスって見えない(泣)
素晴らしい試練でした
2015年09月15日 15:14撮影 by  NIKON 1 J3, NIKON CORPORATION
2
9/15 15:14
素晴らしい試練でした
撮影機器:

感想

神奈川の自宅を19:30に出発して馬場島には1:30に到着。
470kmは遠かった...
平日にも関わらず駐車場は満車。
3:30頃から登りだす人がいたので、自分も仮眠から目が覚め準備して出発。
暗闇の樹林帯を延々と登りました。

早月小屋手前で日の出。
小屋以降は日差しが出始めて暖かくなりましたが
午前中は日陰では気温は5℃でした。
小屋のご主人が今年は平年より2週間秋が早いとの
こと。いつ降雪があってももうおかしくないとおっしゃってました。
確かに小屋以降は霜柱が多数有り、帰りの下りではそれが日差しで溶けて
ぬかるみや滑りやすい木の根を発生させてました。
全体的に木の根が多いルートなので暗いときには足元に注意が必要だし
滑りやすい木の根が多く、下りでも神経を使いました。
全体的には危険箇所は少なく、高度感もそんなに無いルートなので
技術は求められませんが体力は必要です。

山頂は人だらけで祠の前は写真撮影の順番待ちラッシュでした。
祠の周りで座り込む配慮の無い人がいたりして
写真が取り辛かった(怒)
別山尾根から3/4で早月尾根からが1/4といった印象でした。

下山はひたすら膝にくる激しい下りです。
急いでもどうせ深夜割引のETCで帰る予定だったため
早月小屋で大休憩。
北アルプスでは珍しいノーチップのトイレも拝借したので
この小屋でしか売ってないTシャツを購入してお布施してきました。
後は我慢比べのような樹林帯をひたすら下りました。

8月の奥穂高〜西穂高の縦走以来の登山。
盆休みに子供ウイルスをもらい熱を出して1週間寝込み
8月下旬〜9月上旬はスケジュールと天候不良が合わず山には登れず。
シルバーウィークは家族の都合で登れなそうなので
天気予報を見て弾丸ツアーを決行しました。

今年は秋が早そうなので登りたい山の中から
北にある山から登らなければと思い剱岳へ。
日帰りが可能なため、選んだ早月尾根。
去年黒戸尾根を経験していたために自信があったのですが
1カ月の停滞によって萎えた体にはきつかったです。
加えて水場が無いルートなので念のために背負った5.5Lの水が重かった。
涼しかったために最後は余る始末。
早月小屋までの延々と続く急登に気力が萎え、山頂までは無理かなと
考えさせられました。
早月小屋以降はアルプスの稜線を行く絶景のルートです。
天候が悪ければ諦めていたかもしれませんが、快晴の天気と絶景にやる気をもらい
登りきりました(笑)
コンディション的に十分でなかったにせよ、黒戸尾根より早月尾根の方が
体力的に厳しいと感じました。
今週末の連休も天候が崩れると降雪の恐れがあるほど冷え込みそうなので
皆さん気をつけて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら