鳩待峠から見晴経由で沼尻 原の小屋泊


- GPS
- 07:09
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 538m
- 下り
- 539m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:57
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1,000円/24時間 駐車場←→鳩待峠シャトルバス(乗合タクシー) 1,300円/片道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
濡れた木道は滑りやすいので注意⚠️ |
写真
感想
この土日、以前途中でリタイアした、御池からの燧ヶ岳を再トライする計画を立てていたものの、前日の天気予報が芳しく無く、雨だけではなく昼前から発雷確率が高い予報。雨だけなら良いんだけど、カミナリは、、、ということで急遽予定変更して尾瀬ハイキングに😊
鳩待峠は以前に至仏山に登った際に来たことはあったが、新しい建物を建てていたりでだいぶ雰囲気が変わったよう。山の鼻までは見覚えのある木道を進む。山の鼻を抜けるといわゆる尾瀬!という風景となります。正面には燧ヶ岳、振り向くと至仏山、山好きには堪えられない眺めです。
っていうか、燧ヶ岳、朝から雨じゃなかったの?いや、この後すぐに雨になってカミナリ鳴るんだよ!と自分に言い聞かせながら進む。ほど無く本日の宿、原の小屋のある見晴に到着。ってか天気めちゃくちゃいいじゃん😂今から燧ヶ岳行っちゃおうかな、と思って予報見ると、やはりこの後昼過ぎから雨とカミナリ。という事で燧ヶ岳は諦めることにする。リゾート🏝️並の施設とメニューの尾瀬小屋で飲んだくれようかとも思ったけど、さすがにもう少し歩こうと思い、尾瀬沼まで足を伸ばしてみる。ここまでとは打って変わって人も少なく静かな山歩き。尾瀬のもう一つの顔が見えました。昼過ぎに見晴に戻り、尾瀬小屋で1人宴会。ホントにメニューが下界と一緒。これずっといたら身を滅ぼすので早々に原の小屋へチェックイン。一休みして、またビール🍻飲んだらほど無く夕食。夕食は地元の食材をふんだんに使ったメニューで、どれもおいしく、特に釜飯は大満足でした。
朝食も同様に地物を使った献立で、海苔とふりかけが置いてあるのも嬉しく、大食いの人も大満足ですね。
天気が良ければ燧ヶ岳行こうかと思ったけど、この日も前日同様昼から崩れる予報だったので、最短ルートで鳩待峠へ。鳩待峠のバスチケット売り場のブルーベリーパフェはブルーベリー詐欺では無くたっぷり入ってて大満足。
結局山登りはしなかったけど、たまにはこんな週末もアリかなと思った2日間でした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する