ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7178199
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

新屋山神社奥宮から遥拝所女人天上へ (+吉田の火祭り)

2024年08月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
8.4km
登り
319m
下り
312m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:33
合計
3:24
距離 8.4km 登り 319m 下り 312m
8:16
1
スタート地点
8:17
8:31
2
8:33
8:35
17
9:27
9:44
100
天候
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
滝沢林道 : アスファルト路です。人が歩いているという想定がない分、車に注意
細尾野林道と支線1号 :未 舗装路の1本道です。問題はなし。
女人天上 : いかれる方あまりいないと思いますが、入口が若干わかりずらい。  
      案内表示見落とさないこと。踏み跡は、はっきりしています。
滝沢林道脇の駐車スペースに車を停めて、まずは金運ご利益の新屋山神社の奥宮に入山を報告。
2024年08月26日 08:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
8/26 8:19
滝沢林道脇の駐車スペースに車を停めて、まずは金運ご利益の新屋山神社の奥宮に入山を報告。
社の脇にヒメマイズルソウの実。もしかして金運をよぶ玉球 ?
2024年08月26日 08:20撮影 by  Galaxy S23, samsung
15
8/26 8:20
社の脇にヒメマイズルソウの実。もしかして金運をよぶ玉球 ?
成長過程にあるのかな?半透明なキノコ。
2024年08月26日 08:24撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
8/26 8:24
成長過程にあるのかな?半透明なキノコ。
沢に降りて、富士を見上げる。
ズームすると、山小屋やブル道、そして吉田大沢。
2024年08月26日 08:31撮影 by  Galaxy S23, samsung
16
8/26 8:31
沢に降りて、富士を見上げる。
ズームすると、山小屋やブル道、そして吉田大沢。
お宮を離れて、滝沢林道へ。
2024年08月26日 08:38撮影 by  Galaxy S23, samsung
8
8/26 8:38
お宮を離れて、滝沢林道へ。
路肩には、ドクニンジン?
2024年08月26日 08:49撮影 by  Galaxy S23, samsung
9
8/26 8:49
路肩には、ドクニンジン?
細尾野林道起点ゲートに着。
入ります。
2024年08月26日 08:51撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
8/26 8:51
細尾野林道起点ゲートに着。
入ります。
ヨメナ系、林道脇に群生してました。
2024年08月26日 08:56撮影 by  Galaxy S23, samsung
13
8/26 8:56
ヨメナ系、林道脇に群生してました。
途中、山頂方向が見える場所。
山小屋をズーム・そういえば、今日は、登山シーズンに終わりを告げる吉田の火祭りだった
2024年08月26日 09:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
11
8/26 9:04
途中、山頂方向が見える場所。
山小屋をズーム・そういえば、今日は、登山シーズンに終わりを告げる吉田の火祭りだった
なんてこと思いながら、西へ。
2024年08月26日 09:09撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
8/26 9:09
なんてこと思いながら、西へ。
イカリ系?
2024年08月26日 09:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
14
8/26 9:11
イカリ系?
左に案内板、今日の目的地、
富士遥拝所 通称 女人天上への入口。
2024年08月26日 09:13撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
8/26 9:13
左に案内板、今日の目的地、
富士遥拝所 通称 女人天上への入口。
看板を見逃せば通り過ぎてしまいそう。
でも、入口以降、踏み跡は意外に明瞭。
2024年08月26日 09:14撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
8/26 9:14
看板を見逃せば通り過ぎてしまいそう。
でも、入口以降、踏み跡は意外に明瞭。
ここは、苔とキノコとシラベの森
2024年08月26日 09:17撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
8/26 9:17
ここは、苔とキノコとシラベの森
森の奥へと進み
2024年08月26日 09:20撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
8/26 9:20
森の奥へと進み
入口から約10分。
前方に、
2024年08月26日 09:26撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
8/26 9:26
入口から約10分。
前方に、
石碑。
2024年08月26日 09:26撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
8/26 9:26
石碑。
そして案内板。
禁制の厳しかった明治初期まで、無行法な女人他、ここで
頂上を拝しご来光を拝んだ 等々の記述が書かれている。

2024年08月26日 09:28撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
8/26 9:28
そして案内板。
禁制の厳しかった明治初期まで、無行法な女人他、ここで
頂上を拝しご来光を拝んだ 等々の記述が書かれている。

周辺を少し散策、これ以外は特に・・・
でも、ここはやっぱり苔とキノコの宝庫だ。
2024年08月26日 09:56撮影 by  Galaxy S23, samsung
12
8/26 9:56
周辺を少し散策、これ以外は特に・・・
でも、ここはやっぱり苔とキノコの宝庫だ。
林道へ戻る。
2024年08月26日 09:58撮影 by  Galaxy S23, samsung
2
8/26 9:58
林道へ戻る。
せっかくなので林道の終点まで進むと、吉田口登山道の3合目下に突き当たる。
2024年08月26日 10:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
8/26 10:11
せっかくなので林道の終点まで進むと、吉田口登山道の3合目下に突き当たる。
引き返す。林道はこのような滑り沢を何度か横断する。
2024年08月26日 10:18撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
8/26 10:18
引き返す。林道はこのような滑り沢を何度か横断する。
茎の細いキノコは、ハリガネオチバタケ?
2024年08月26日 10:22撮影 by  Galaxy S23, samsung
8
8/26 10:22
茎の細いキノコは、ハリガネオチバタケ?
この花はオトギリ系?
2024年08月26日 10:23撮影 by  Galaxy S23, samsung
12
8/26 10:23
この花はオトギリ系?
往路で気になっていた地形図にも載らない林道、
細尾野支線1号に入ってみます。
2024年08月26日 10:32撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
8/26 10:32
往路で気になっていた地形図にも載らない林道、
細尾野支線1号に入ってみます。
途中、河口湖
2024年08月26日 10:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
13
8/26 10:48
途中、河口湖
沿道の森には、ヨメナ(山菊?)が群生
2024年08月26日 10:53撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
8/26 10:53
沿道の森には、ヨメナ(山菊?)が群生
蝶々もたくさん。
クジャクチョウ。
2024年08月26日 11:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
15
8/26 11:00
蝶々もたくさん。
クジャクチョウ。
キベリタテハ。
2024年08月26日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
8
8/26 11:06
キベリタテハ。
ヒョウモンチョウ。
2024年08月26日 11:08撮影 by  Galaxy S23, samsung
13
8/26 11:08
ヒョウモンチョウ。
細尾野支線1号から、左手の滝沢林道に合流
2024年08月26日 11:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
2
8/26 11:11
細尾野支線1号から、左手の滝沢林道に合流
沿道のピンクなきのこは、ハナオチバタケか
2024年08月26日 11:29撮影 by  Galaxy S23, samsung
10
8/26 11:29
沿道のピンクなきのこは、ハナオチバタケか
アサギマダラ舞う。
2024年08月26日 11:34撮影 by  Galaxy S23, samsung
9
8/26 11:34
アサギマダラ舞う。
沢に掛かるあの橋を越えて、
もうすぐ車に戻ります。

林道歩きは、これにてfin。
2024年08月26日 11:39撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
8/26 11:39
沢に掛かるあの橋を越えて、
もうすぐ車に戻ります。

林道歩きは、これにてfin。
さて、夕食後、
ウォーキングを兼ねて、何年かぶりに火祭りに出かけてみた。

上吉田地区の富士道に並べられた大松明は、百数十本。

2024年08月26日 19:54撮影 by  Galaxy S23, samsung
20
8/26 19:54
さて、夕食後、
ウォーキングを兼ねて、何年かぶりに火祭りに出かけてみた。

上吉田地区の富士道に並べられた大松明は、百数十本。

大松明は富士を、炎は吹き出すマグマを表すという。

富士の平穏を願うという意味でこの奇祭は、鎮火祭とも呼ばれいる。

2024年08月26日 19:52撮影 by  Galaxy S23, samsung
15
8/26 19:52
大松明は富士を、炎は吹き出すマグマを表すという。

富士の平穏を願うという意味でこの奇祭は、鎮火祭とも呼ばれいる。

金鳥居、
2024年08月26日 19:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
11
8/26 19:59
金鳥居、
こちらは井桁松明、
もうすぐ燃え尽きそう。

祭りの終わりは、夏の終わり。

2024年08月26日 20:03撮影 by  Galaxy S23, samsung
15
8/26 20:03
こちらは井桁松明、
もうすぐ燃え尽きそう。

祭りの終わりは、夏の終わり。

撮影機器:

感想

 山神社奥宮から出発して、富士山二合目の遥拝所 女人天上を訪ねてみることにしました。
石碑と案内板以外に特筆すべきところはなかったけれど、深い森の雰囲気に浸りながら、途中で見かけた花・キノコ・蝶々などを観察しつつの散策に、とても心地良さを感じることができました。

夕食後、数年ぶりに吉田の火祭りにも出かけてみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

コメント失礼しますね。

産まれが東町でして。

昭和通りの「いこい」の近くに住んでました。
隣は、団子の丸屋。

いこいは、いち早くインベーダーゲームを導入。

昭和通りの砂利道をコンクリート舗装していた時でしたね。
当時、チンドン屋の後を三輪車で追いかけ、迷子になり保護されました(笑)
火祭りの大松明を見て、思い出しました。

かつて火祭りでは見せ物小屋など。蛇女だとか、首だけ人間だとか、小人プロレスだとか。

お花見の時期に、忠霊塔に車で横付けした記憶があります。
2024/8/29 20:49
パルサーさん コメントありがとうございます。

そうですか、東町で生まれなんですね。

私は、昭和通りの南の突き当り、新屋の生まれです。
もちろん生まれたときに昭和通りはありません。
でも、小1の時には学校に通うのに横断していた記憶ありです。

チンドン屋、見せ物小屋など、懐かしい単語、
パルサーさんの少年時代(幼少期?)にも、まだ残っていたんですね。
小さい頃に受けた強烈な体験や、その時の風景って、忘れないものです。

火祭りと、浅間神社5月5日のお初申祭、
こずかいもらって近所の兄ちゃんたちと出かける。
これが、当時の二大イベントでした。

おっと、チンドン屋を追いかけるのも!(高学年になってもやってましたョ(笑))
2024/8/30 17:54
⬆️吉田の話題で盛り上がってますね♪

失礼しました。
初めまして(かな?)
私も同郷です。生まれは違うけど、今は市内に住んでます。
今年は火祭りに行かなかったし、富士山にも登りませんでしたが、山頂を目指さない富士登山が好きです。
穴場があったら是非教えてくださいませ。
今後ともよろしくお願いします🤲
2024/9/11 11:15
さんぐりさん。
 コメントありがとうございます。

 できれば、富士山頂や、あこがれの高山を目指したいところなんですが、
肺でも患てんじゃねーか? ていうくらいの息切れ野郎な私です。

 でも、それはそれで楽しめるエリアもある訳で、必然、近場は富士の裾野を多めに
歩く今日この頃です。

 富士周辺、例えば側火山の、二ツ山なんかお手軽でいいかも。
林道図帯に山尻まで行けて、そこから山頂までは10分足らず、山頂が目視できて
迷うことはないかと、頂は伐採されていて、天守山塊から朝霧・八ヶ岳や、もちろん富士が
ドーンです。火口底にも行けちゃいます。

愉快な仲間と楽しそうに歩かれるぐりさん、
これからも折々、レコ拝見させていただきますね。
2024/9/11 12:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら