ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7179626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊神社から武尊山・剣ヶ峰山を周回

2008年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:40
距離
11.3km
登り
1,175m
下り
1,176m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:10
合計
7:40
6:20
45
7:05
60
9:45
10:25
55
11:20
11:50
85
13:15
45
14:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2008年11月の天気図
アクセス 熊谷−武尊神社駐車場(レンタカー)
武尊神社駐車場−熊谷(レンタカー)
6時20分に武尊神社駐車場を出発。オフシーズンでもありまた金曜日ということもあって車は3台のみ。
6時20分に武尊神社駐車場を出発。オフシーズンでもありまた金曜日ということもあって車は3台のみ。
舗装された車道を少し行くと武尊神社がある。安全祈願をして先に進む。
舗装された車道を少し行くと武尊神社がある。安全祈願をして先に進む。
まずは須原尾根を目指して行く。
まずは須原尾根を目指して行く。
朝日を浴びる谷川岳を振り返りながら40分ほど歩いて分岐に着く。直進すれば剣ヶ峰山へ、左は手小屋沢避難小屋のある須原尾根に向かう。
朝日を浴びる谷川岳を振り返りながら40分ほど歩いて分岐に着く。直進すれば剣ヶ峰山へ、左は手小屋沢避難小屋のある須原尾根に向かう。
すっかり葉を落とした樹林の中を尾根の稜線目指して登って行く。
すっかり葉を落とした樹林の中を尾根の稜線目指して登って行く。
須原尾根の稜線が近づいたころ振り返ると、遙かに朝日を受けた谷川連峰を眺めることができた。右手の一ノ倉岳からオキノ耳、トマノ耳を経て左奥の仙ノ倉山まで続く国境の稜線です。
須原尾根の稜線が近づいたころ振り返ると、遙かに朝日を受けた谷川連峰を眺めることができた。右手の一ノ倉岳からオキノ耳、トマノ耳を経て左奥の仙ノ倉山まで続く国境の稜線です。
分岐から1時間ほど登って須原尾根の稜線に辿り着き、上ノ原からの道と合流する。
分岐から1時間ほど登って須原尾根の稜線に辿り着き、上ノ原からの道と合流する。
合流地点から歩いて行くと左手下の樹林の中にドラム缶を転がしたような手小屋沢避難小屋が見えた。
合流地点から歩いて行くと左手下の樹林の中にドラム缶を転がしたような手小屋沢避難小屋が見えた。
武尊山の北側にあるこの尾根にはなかなか日が差さず、冷たく薄暗い樹林の中の道が続く。
一方、手小屋沢を隔てた対岸の山腹にはようやく朝日があたって落葉した木々が白く輝いていた。
武尊山の北側にあるこの尾根にはなかなか日が差さず、冷たく薄暗い樹林の中の道が続く。
一方、手小屋沢を隔てた対岸の山腹にはようやく朝日があたって落葉した木々が白く輝いていた。
小さな起伏が続く道を歩いて行くとやがて傾斜もきつくなり、不意に目の前に岩の壁が現れた。ここからしばらく難所が続く。曲がった不安定な梯子でよじ登って行く。
小さな起伏が続く道を歩いて行くとやがて傾斜もきつくなり、不意に目の前に岩の壁が現れた。ここからしばらく難所が続く。曲がった不安定な梯子でよじ登って行く。
岩壁の上に出るとそこはうっすらと雪が積もっていた。凍り付いているところもあり、滑らないように慎重に登って行く。
岩壁の上に出るとそこはうっすらと雪が積もっていた。凍り付いているところもあり、滑らないように慎重に登って行く。
やがて2番目の岩壁が現れる。ここの傾斜は大したことはなかったが、岩に雪が凍り付いていて5箇所の難所の中では一番緊張したところだった。
やがて2番目の岩壁が現れる。ここの傾斜は大したことはなかったが、岩に雪が凍り付いていて5箇所の難所の中では一番緊張したところだった。
胎内くぐりの横の岩道は難なく通過。
胎内くぐりの横の岩道は難なく通過。
次の4番目の岩の登りにも凍った雪が張り付いていたが、冷たいクサリを頼りに一気に登り詰めた。
次の4番目の岩の登りにも凍った雪が張り付いていたが、冷たいクサリを頼りに一気に登り詰めた。
4番目の難所を登り切ると左手に岩が重なった見晴らしの良いところがあり、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳、至仏山、平ヶ岳などの広闊な眺めが得られた。
4番目の難所を登り切ると左手に岩が重なった見晴らしの良いところがあり、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳、至仏山、平ヶ岳などの広闊な眺めが得られた。
登ってきた方向を振り返ると谷川連峰が、また行く手には沖武尊の山頂も見えた。
登ってきた方向を振り返ると谷川連峰が、また行く手には沖武尊の山頂も見えた。
展望台のすぐ前には最後の岩壁がある。梯子とクサリで登り詰める。
展望台のすぐ前には最後の岩壁がある。梯子とクサリで登り詰める。
数々の難所を乗り越えたあとは間近になった山頂を眺めながら登って行く。
数々の難所を乗り越えたあとは間近になった山頂を眺めながら登って行く。
明るい稜線の右手には剣ヶ峰山へと続く尾根道が、またその彼方には長い裾野を引いた赤城山の姿が眺められた。
明るい稜線の右手には剣ヶ峰山へと続く尾根道が、またその彼方には長い裾野を引いた赤城山の姿が眺められた。
振り返れば谷川連峰から続く国境稜線の果てに苗場山が見えた。
振り返れば谷川連峰から続く国境稜線の果てに苗場山が見えた。
9時45分に沖武尊の山頂に着く。10年ぶりの頂きからは360度の展望が得られた。少しくどいかも知れないが、記憶に留めるために以下に記します。
9時45分に沖武尊の山頂に着く。10年ぶりの頂きからは360度の展望が得られた。少しくどいかも知れないが、記憶に留めるために以下に記します。
まず、西南の方向にはこれから行く剣ヶ峰山が鋭いピークを天に突き出している。その遙か彼方には浅間山、八ヶ岳、そして富士山などが見渡せた。
まず、西南の方向にはこれから行く剣ヶ峰山が鋭いピークを天に突き出している。その遙か彼方には浅間山、八ヶ岳、そして富士山などが見渡せた。
反時計回りで上州の名山赤城山。
反時計回りで上州の名山赤城山。
手前右から剣ヶ峰、家ノ串、中ノ岳。家ノ串の彼方には皇海山。
手前右から剣ヶ峰、家ノ串、中ノ岳。家ノ串の彼方には皇海山。
皇海山を望遠で。
皇海山を望遠で。
その左には男体山や奥白根山などの日光の山々。
その左には男体山や奥白根山などの日光の山々。
燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、至仏山、平ヶ岳などの尾瀬の山々。左手遠くには越後三山の中ノ岳の鋭峰が見える。
燧ヶ岳、会津駒ヶ岳、至仏山、平ヶ岳などの尾瀬の山々。左手遠くには越後三山の中ノ岳の鋭峰が見える。
中ノ岳を拡大。右後ろに越後駒ヶ岳。
中ノ岳を拡大。右後ろに越後駒ヶ岳。
越後三山から続く上越国境の稜線。中央は巻機山、左手には朝日岳。
越後三山から続く上越国境の稜線。中央は巻機山、左手には朝日岳。
右の武能岳から続く谷川連峰と苗場山にかけての山並み。左手遠くに見える白い山は北アルプス白馬三山。苗場山の右手遠くには冠雪した頸城山塊の火打山も見える。
右の武能岳から続く谷川連峰と苗場山にかけての山並み。左手遠くに見える白い山は北アルプス白馬三山。苗場山の右手遠くには冠雪した頸城山塊の火打山も見える。
谷川岳を拡大。
苗場山と右後方に白くなった火打山。
苗場山と右後方に白くなった火打山。
右の白馬三山の左には岩菅山、その左には草津白根山などの上信国境の山が続く。左端のピークは四阿山。
右の白馬三山の左には岩菅山、その左には草津白根山などの上信国境の山が続く。左端のピークは四阿山。
北アルプス白馬三山を拡大。右手には高妻山。
北アルプス白馬三山を拡大。右手には高妻山。
右の岩菅山の左に鹿島槍ヶ岳、剣岳、立山などが顔を覗かせている。
右の岩菅山の左に鹿島槍ヶ岳、剣岳、立山などが顔を覗かせている。
遙かに槍・穂高連峰。槍ヶ岳の手前に草津白根山。左のピークは四阿山。
遙かに槍・穂高連峰。槍ヶ岳の手前に草津白根山。左のピークは四阿山。
締めくくりは日本一の富士山。手前は秩父山地。
締めくくりは日本一の富士山。手前は秩父山地。
遮るもののない素晴らしい眺めを堪能してから剣ヶ峰山に向かう。
遮るもののない素晴らしい眺めを堪能してから剣ヶ峰山に向かう。
ハイマツとシャクナゲの道を剣ヶ峰山目指して行く。
ハイマツとシャクナゲの道を剣ヶ峰山目指して行く。
沖武尊を振り返る。
沖武尊を振り返る。
沖武尊と剣ヶ峰山との鞍部付近から沖武尊を振り返る。
沖武尊と剣ヶ峰山との鞍部付近から沖武尊を振り返る。
剣ヶ峰山は西武尊とも呼ばれる。
剣ヶ峰山は西武尊とも呼ばれる。
剣ヶ峰山の登りから沖武尊を振り返る。
剣ヶ峰山の登りから沖武尊を振り返る。
家ノ串、前武尊方面。
家ノ串、前武尊方面。
だいぶ近づいてきました。
だいぶ近づいてきました。
頂上直下の雪の道を登る。
頂上直下の雪の道を登る。
登り着いた剣ヶ峰山の山頂は細長く登山道の幅しかない。
登り着いた剣ヶ峰山の山頂は細長く登山道の幅しかない。
剣ヶ峰山から武尊山主稜線を振り返る。左から沖武尊、中ノ岳、家ノ串、剣ヶ峰、前武尊。
左遠くに平ヶ岳と至仏山、家ノ串と剣ヶ峰の間に奥白根山が見える。
剣ヶ峰山から武尊山主稜線を振り返る。左から沖武尊、中ノ岳、家ノ串、剣ヶ峰、前武尊。
左遠くに平ヶ岳と至仏山、家ノ串と剣ヶ峰の間に奥白根山が見える。
武尊山の左には上越国境の山並みが続く。右から、平ヶ岳、越後三山、巻機山などが見える。帰路は下の谷間を下って行く。
武尊山の左には上越国境の山並みが続く。右から、平ヶ岳、越後三山、巻機山などが見える。帰路は下の谷間を下って行く。
右から朝日岳、谷川連峰、その彼方に上信国境の山々。手前は獅子ヶ鼻山。
右から朝日岳、谷川連峰、その彼方に上信国境の山々。手前は獅子ヶ鼻山。
右端のピークは四阿山、左に浅間山、その間には幽かに乗鞍岳も見える。
右端のピークは四阿山、左に浅間山、その間には幽かに乗鞍岳も見える。
遙かに蓼科山と八ヶ岳を望む。
遙かに蓼科山と八ヶ岳を望む。
八ヶ岳(右端に赤岳)の左には仙丈、甲斐駒、白峰三山などの南アルプスの山々。手前は榛名山。
八ヶ岳(右端に赤岳)の左には仙丈、甲斐駒、白峰三山などの南アルプスの山々。手前は榛名山。
剣ヶ峰山から関東平野方面を望む。
剣ヶ峰山から関東平野方面を望む。
帰路は武尊山との分岐まで戻って武尊神社に向かう。
帰路は武尊山との分岐まで戻って武尊神社に向かう。
沖武尊を仰ぎ見る。
沖武尊を仰ぎ見る。
急な下りも30分ほどで終わり、何度か沢を渡り返して下って行く。すっかり葉を落とした木々。新緑や紅葉も良いが、このような風情も悪くない。
急な下りも30分ほどで終わり、何度か沢を渡り返して下って行く。すっかり葉を落とした木々。新緑や紅葉も良いが、このような風情も悪くない。
午後1時15分に須原尾根との分岐点まで戻る。
午後1時15分に須原尾根との分岐点まで戻る。
武尊神社への道から朝日岳を望む。
武尊神社への道から朝日岳を望む。
沖武尊前衛峰(左)と剣ヶ峰山を振り返る。
沖武尊前衛峰(左)と剣ヶ峰山を振り返る。
剣ヶ峰山
武尊神社前の紅葉。季節柄鮮やかとは言い難い。
武尊神社前の紅葉。季節柄鮮やかとは言い難い。
駐車場の近くにある裏見ノ滝。滝の裏側に道があるが時間の関係で行くのは割愛。
駐車場の近くにある裏見ノ滝。滝の裏側に道があるが時間の関係で行くのは割愛。
帰途、湯テルメ・谷川の温泉に浸かる。計画どおりの山歩きが出来てほっとする瞬間です。
帰途、湯テルメ・谷川の温泉に浸かる。計画どおりの山歩きが出来てほっとする瞬間です。
湯テルメ・谷川の駐車場から夕暮れのオジカ沢ノ頭を見る。
湯テルメ・谷川の駐車場から夕暮れのオジカ沢ノ頭を見る。

感想

身を切るような冬の季節風が吹く前に今年最後の高山歩きをしようと10年振りに武尊山を訪れた。
10年前の1998年(平成10年)に登ったのは5月の連休のことで、その時は川場キャンプ場から天狗尾根のルートで沖武尊を往復したが、稜線には雲がまとわりつくあいにくの空模様で、残念ながら遠くの展望は得られなかった。それでも沖武尊からはなんとか雲間に至仏山などを認めることができ、また南の方に鋭い頂を天に突き上げている剣ヶ峰山が見えたのが印象的だった。その後幾度か武尊山山行を考えたが、上越方面には他に登るべき山が多くてなかなか行く機会はなかった。
今年も晩秋の季節になったが、まだ本格的な雪が降らないうちにと、週末の東京への出張を利用して10年振りの武尊山に登ることとした。登山コースは、10年前に見た剣ヶ峰山も目的の一つとして、武尊神社から沖武尊、剣ヶ峰山を回って武尊神社に戻ってくるルートとしました。
このようにして出掛けた武尊山だったが、幸い寒さは大したこともなく、沖武尊から剣ヶ峰山にかけての稜線歩きは小春日和の下で汗ばむほどだった。道中出会った登山者は僅か5名で、遠く富士山から南北アルプスや八ヶ岳、上信越や尾瀬、日光などの山々の展望を思う存分楽しむことができた晩秋の静かな山歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら