雲の上の楽園、会津駒ヶ岳へ 緑のじゅうたんと天然炭酸水の休日



- GPS
- 04:51
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:40
天候 | 台風の影響が少ないところを探して 曇りで風もなく快適な気候でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道中に所々駐車場あり 案内では100台分ほど 1:51-5:15 |
コース状況/ 危険箇所等 |
樹林帯を詰めると空が開ける メインイベントの高層湿原 |
その他周辺情報 | ♨️燧の湯 周辺の民宿宿泊者むけだそうで、日帰りは¥1,000 いつもの温泉は定休日 周辺の温泉は12時からなので開いていて助かりました 早かったので貸切状態 とても温まりました |
写真
感想
曇りだけど上機嫌な空
この日は、会津駒ヶ岳へ再訪。
前回は残雪の白銀世界だったけど、今回は一面緑のじゅうたんが広がる夏の装い。標高2133m、福島県が誇る名峰の一つ。百名山としても名高いこの山は、山頂近くに広がる高層湿原が魅力。
今回も、やっぱり最高の山だった。
深夜、東京から約4時間のドライブ。
台風の進路が気になっていたけど、どうやら東北はまだ晴れ間を許してくれていた。午前中に下山する計画で、ちょっと強行軍だったけど、その価値は充分すぎるほど。
滝沢登山口から出発!
駐車場は案内によれば100台規模。林道沿いにも何か所か駐車スペースがあって十分、ただ高速降りてからが長いのが難点。スタートすると、しっとりとした森を抜けて登り、やがてパッと視界が開け、天空の湿原へ。
広がるのは、どこまでも続く緑。
ゆるやかな木道をのんびりと歩く贅沢な時間。まさに「至福」と呼ぶにふさわしい風景。雲は多めながらも高く、燧ヶ岳、至仏山、武尊山と、名だたる山々が顔を覗かせてくれた。
このところ天候に恵まれず、近場でのトレーニング的な山行ばかりだったので、今日は久しぶりに心から景色を楽しむ“山旅”ができた。
下山後は、グルメ&名水めぐりのオマケつき。
せっかく来たんだから、足は止めません。
まずは、以前訪れて感動したお蕎麦屋さんへ。登山口から少し戻ったところにあるその店で、香り高い手打ち蕎麦をもう一度堪能。うん、やっぱり間違いない味!
そしてもう一つの楽しみ??
かねてから行ってみたかった大塩天然炭酸場へも立ち寄ることに。自然の中からプクプク湧き出る炭酸水を、その場でごくり。ひんやりして、ほんのり甘くて、まるで山の神様がくれたご褒美みたい。
残念ながらお気に入りの温泉は定休日だったけど、それもまた一興。
今日は山も、美味も、自然の恵みも、ぜ~んぶ詰まった一日。
心もお腹も、しっかり満たされました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する