ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718361
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山 - 焼山の上に瑞雲を見る

2015年09月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
pokepika その他1人
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
981m
下り
997m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:10
合計
7:20
3:10
115
5:05
90
6:35
25
7:00
7:50
20
8:10
50
9:00
9:20
70
10:30
雨飾山登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場駐車場。
50台程度。
トイレあり。

午前3時頃到着時には満車状態。流石、5連休の中日の百名山。
幸か不幸か、こんな満車状態の中で、やや大きめの車をはみ出して停めていた方がおられたおかげで、最後の(というよりも誰も停めようとしなかったものと思われる)1台分の駐車スペースに、3回ほど切り返しの末、ハード・ランディング。

尚、下山時には、少し離れた下の駐車スペースや通行の邪魔にならない路肩にも一杯の車々でした。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
ただ、急坂で結構すべりやすく、かつ泥濘状態の箇所もある道でした。
登山道から400mごとに(標高ではありません)、2/11とか6/11の標識があるのが励みになります。
午前3時10分。
満天の星空の下、出発です。
午前3時10分。
満天の星空の下、出発です。
1時間ほど歩くと、4/11の標識に。
1,600mとあります。
標高1,600mと勘違い、本日楽勝ムードです(あとで気付きましたが、駐車場からの距離でした)。
1時間ほど歩くと、4/11の標識に。
1,600mとあります。
標高1,600mと勘違い、本日楽勝ムードです(あとで気付きましたが、駐車場からの距離でした)。
4/11標識で標高1,600mならぼちぼち稜線かと思いきや、まだまだ荒菅沢です。山頂ははるか遠くでした。おまけに、薄明のため、渡渉後の登り口探しに一苦労。
4/11標識で標高1,600mならぼちぼち稜線かと思いきや、まだまだ荒菅沢です。山頂ははるか遠くでした。おまけに、薄明のため、渡渉後の登り口探しに一苦労。
妙高山の朝焼けです。
妙高山の朝焼けです。
山頂方向にも陽が差してきます。
1
山頂方向にも陽が差してきます。
金山の向うに焼山が頭をのぞかせます。
おっ! 焼山から不思議な光が立ち登ります。
金山の向うに焼山が頭をのぞかせます。
おっ! 焼山から不思議な光が立ち登ります。
虹に見えますが、朝日の出る方向だし。
2
虹に見えますが、朝日の出る方向だし。
瑞雲というやつかな。
今日も良いことがありますように。
3
瑞雲というやつかな。
今日も良いことがありますように。
ヤマハハコ。
ハシゴ場。
虹が焼山の上空に移動していました。
1
虹が焼山の上空に移動していました。
ありがたやありがたや。
不思議な光景です。
3
ありがたやありがたや。
不思議な光景です。
笹平到着。
雨飾山山頂は尖っているかと思っていましたが、意外と丸っこい。
3
笹平到着。
雨飾山山頂は尖っているかと思っていましたが、意外と丸っこい。
青色が鮮やかです。
青色が鮮やかです。
北側には鬼ヶ面山から鋸岳の並びが。
1
北側には鬼ヶ面山から鋸岳の並びが。
奥のぎざぎざが鋸岳かと思っていましたが、帰宅後に地図を見ると、手前が鋸岳、奥が阿弥陀山(もしくは烏帽子岳)のようです。
4
奥のぎざぎざが鋸岳かと思っていましたが、帰宅後に地図を見ると、手前が鋸岳、奥が阿弥陀山(もしくは烏帽子岳)のようです。
鬼ヶ面山アップ。
すごい名前の山です。
1
鬼ヶ面山アップ。
すごい名前の山です。
糸魚川と日本海。
はるばる遠くに来たもんだ。
1
糸魚川と日本海。
はるばる遠くに来たもんだ。
荒菅沢を見下ろします。
2時間ほど前に、あそこから雨飾山を見ていたんですね。
荒菅沢を見下ろします。
2時間ほど前に、あそこから雨飾山を見ていたんですね。
雨飾山山頂到着。
後立山連峰がよく見えます。登ってきた甲斐がありました。
2
雨飾山山頂到着。
後立山連峰がよく見えます。登ってきた甲斐がありました。
後立山連峰。
白馬岳でしょうか。
1
白馬岳でしょうか。
五竜-鹿島槍。
その左には遠く槍ヶ岳。
その左には遠く槍ヶ岳。
枯れかけていた葉っぱが多かったのですが、これは比較的鮮明な赤を保っています。
枯れかけていた葉っぱが多かったのですが、これは比較的鮮明な赤を保っています。
名残惜しいが、中央道の渋滞が酷くなる前に東京に戻りたい。。。
名残惜しいが、中央道の渋滞が酷くなる前に東京に戻りたい。。。
ぞくぞくと登って来られます。右奥には駐車場が見えています。
ぞくぞくと登って来られます。右奥には駐車場が見えています。
荒菅沢まで下りてきました。山頂部分は雲の中。
上流には雪渓が見えています。
荒菅沢まで下りてきました。山頂部分は雲の中。
上流には雪渓が見えています。
@荒菅沢。
荒菅沢渡渉点。
名残惜しいですが、再び下山開始です。
1
荒菅沢渡渉点。
名残惜しいですが、再び下山開始です。
オニシオガマ。
駐車場手前の湿地帯に咲き誇っています。
オニシオガマ。
駐車場手前の湿地帯に咲き誇っています。
キャンプ場駐車場到着。
すっかり曇っていました。
キャンプ場駐車場到着。
すっかり曇っていました。
小谷温泉山田旅館の露天風呂で汗を流します(といっても、今日はゆったりペースのため、あまり汗をかきませんでしたが)。
1
小谷温泉山田旅館の露天風呂で汗を流します(といっても、今日はゆったりペースのため、あまり汗をかきませんでしたが)。
今日は、登山以上に、渋滞もあり、車での移動が大変でした。
さて、本日の締めは「翠露」。
諏訪の誇る舞姫が醸す純米吟醸。美味くない訳が無い。
日本人に生まれて良かった、と感じる瞬間です。
1
今日は、登山以上に、渋滞もあり、車での移動が大変でした。
さて、本日の締めは「翠露」。
諏訪の誇る舞姫が醸す純米吟醸。美味くない訳が無い。
日本人に生まれて良かった、と感じる瞬間です。

感想

日本百名山の一つとして名前は知っていましたが、何となく印象が薄い山。
が、先日、火打山から見たその優美な山容に引きつけられ、足をのばしました。

天気に恵まれたこともあったのでしょうが、2000m足らずの山とはとても思えない、強い印象を残す山旅となりました。
まいりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

こんにちは
15番の写真は左から駒ヶ岳、鬼ヶ面山、鋸岳という並びで3座あわせて海谷山塊と呼ばれています。
たぶん首都圏に住んでいたら聞いたこともない名前でしょうが、豪雪地帯特有のスラブの大岩壁は一ノ倉沢にも引けを取りません。
特に紅葉の時期の岩壁と紅葉のコントラストが最高です。
何たら名山ではありませんが個人的には雨飾よりもこちらの方が好きな山です。
それぞれピストンで登れますし縦走もできます。
鋸は360度のパノラマです。
健脚なら縦走もできるんですが、鋸岳と鬼ヶ面山の間の岩場が少々厄介でして…
2015/9/23 15:29
Re: こんにちは
match1128さん、ごぶさたしております。

ご教示いただき、ありがとうございます。
海谷山塊ですか。遠くからの風貌も引きつけるものがありましたが、名前も魅了するものがあります。良い名前ですね。
当初の計画では、北側の雨飾温泉からまず雨飾山を登り、時間があれば、その足で鋸岳に周って見ようかと思っていましたが、如何せん、東京からは遠く、かつ、渋滞の酷くなる前に、との思いから、今回は一般的なコースとしました。
海谷山塊、是非、トライしたいと思います。
2015/9/24 4:38
今回は・・。
pokepikaさんでしたら、今回は運転の方が山登りより大変だったのでは?
首都圏からは案外距離があるのでは??(しかも渋滞もありますからね〜)

雨飾、いい山ですよね〜。(ちょっぴり人が多いのが玉にきずですが・・苦笑)
後立の眺望が、すごく良かった記憶がございますです。

にしても不思議な虹ですね。ああいう形のもあるんですね・・???ホントに不思議です。
2015/9/24 14:10
Re: 今回は・・。
chaoさん、おはようございます。

焼山の上から立ち上っていた虹でしたので、「あれが俗に言う地震雲かな」と思い、焼山噴火に備えて別ルートからの下山も考えたのですが、幸い杞憂に終わりました。
阿蘇といい、昨今、活火山には何が起きるか分からないので、ちょっと怖いですね。
2015/9/25 6:22
はじめまして...
こんにちは、pokepikaさん!

pokepikaさんが雨飾山の山頂から海谷山塊を見ていた頃、私はこの海谷山塊を歩いていました。
時間的に駒ヶ岳の山頂辺りだと思います。

自分が歩いた山塊の写真を見られるとは、何とも感慨深いものがあります。
いい写真をアップして頂き、ありがとうございました。
2015/9/25 10:33
Re: はじめまして...
こんにちは、hottenさん、

海谷山塊のレコを読ませてもらいました。

ゲゲッ!
match1128さんには、「是非、トライしたいと思います」と書きましたが、別の用事を思い出しました。

それにしてもすごい所を歩かれていますね。
怖いもの見たさにフォローさせてもらいます。
2015/9/25 18:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山(小谷温泉からP2往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら