記録ID: 718361
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
雨飾山 - 焼山の上に瑞雲を見る
2015年09月21日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 981m
- 下り
- 997m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台程度。 トイレあり。 午前3時頃到着時には満車状態。流石、5連休の中日の百名山。 幸か不幸か、こんな満車状態の中で、やや大きめの車をはみ出して停めていた方がおられたおかげで、最後の(というよりも誰も停めようとしなかったものと思われる)1台分の駐車スペースに、3回ほど切り返しの末、ハード・ランディング。 尚、下山時には、少し離れた下の駐車スペースや通行の邪魔にならない路肩にも一杯の車々でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。 ただ、急坂で結構すべりやすく、かつ泥濘状態の箇所もある道でした。 登山道から400mごとに(標高ではありません)、2/11とか6/11の標識があるのが励みになります。 |
写真
感想
日本百名山の一つとして名前は知っていましたが、何となく印象が薄い山。
が、先日、火打山から見たその優美な山容に引きつけられ、足をのばしました。
天気に恵まれたこともあったのでしょうが、2000m足らずの山とはとても思えない、強い印象を残す山旅となりました。
まいりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人
15番の写真は左から駒ヶ岳、鬼ヶ面山、鋸岳という並びで3座あわせて海谷山塊と呼ばれています。
たぶん首都圏に住んでいたら聞いたこともない名前でしょうが、豪雪地帯特有のスラブの大岩壁は一ノ倉沢にも引けを取りません。
特に紅葉の時期の岩壁と紅葉のコントラストが最高です。
何たら名山ではありませんが個人的には雨飾よりもこちらの方が好きな山です。
それぞれピストンで登れますし縦走もできます。
鋸は360度のパノラマです。
健脚なら縦走もできるんですが、鋸岳と鬼ヶ面山の間の岩場が少々厄介でして…
match1128さん、ごぶさたしております。
ご教示いただき、ありがとうございます。
海谷山塊ですか。遠くからの風貌も引きつけるものがありましたが、名前も魅了するものがあります。良い名前ですね。
当初の計画では、北側の雨飾温泉からまず雨飾山を登り、時間があれば、その足で鋸岳に周って見ようかと思っていましたが、如何せん、東京からは遠く、かつ、渋滞の酷くなる前に、との思いから、今回は一般的なコースとしました。
海谷山塊、是非、トライしたいと思います。
pokepikaさんでしたら、今回は運転の方が山登りより大変だったのでは?
首都圏からは案外距離があるのでは??(しかも渋滞もありますからね〜)
雨飾、いい山ですよね〜。(ちょっぴり人が多いのが玉にきずですが・・苦笑)
後立の眺望が、すごく良かった記憶がございますです。
にしても不思議な虹ですね。ああいう形のもあるんですね・・???ホントに不思議です。
chaoさん、おはようございます。
焼山の上から立ち上っていた虹でしたので、「あれが俗に言う地震雲かな」と思い、焼山噴火に備えて別ルートからの下山も考えたのですが、幸い杞憂に終わりました。
阿蘇といい、昨今、活火山には何が起きるか分からないので、ちょっと怖いですね。
こんにちは、pokepikaさん!
pokepikaさんが雨飾山の山頂から海谷山塊を見ていた頃、私はこの海谷山塊を歩いていました。
時間的に駒ヶ岳の山頂辺りだと思います。
自分が歩いた山塊の写真を見られるとは、何とも感慨深いものがあります。
いい写真をアップして頂き、ありがとうございました。
こんにちは、hottenさん、
海谷山塊のレコを読ませてもらいました。
ゲゲッ!
match1128さんには、「是非、トライしたいと思います」と書きましたが、別の用事を思い出しました。
それにしてもすごい所を歩かれていますね。
怖いもの見たさにフォローさせてもらいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する