記録ID: 7184125
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵
小雨☔️日和田山で岩トレ💪懸垂下降とリード練習
2024年08月29日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 0.9km
- 登り
- 44m
- 下り
- 126m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 3:40
- 合計
- 6:49
距離 0.9km
登り 44m
下り 126m
天候 | 雨時々曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小雨が降ったり止んだりの中、久しぶりの懸垂下降。支点を取ったり、ちゃんと覚えているのか⁉️ 間違いなく出来るのか、懸垂下降をいきなり1人でするのは心配で、間違えずに出来るのか確認。 注意⚠️ セルフビレイのディジーチェーンより短いロープでATCで大丈夫か確認する時に手の位置を気をつける‼️ちゃんと確認してから、左手でディジーチェーンを外し、右手は腰位置でATCの下のロープは離さない。 大きい輪と小さい輪を3回作って、枝やクラックに掛からない様に45℃の位置にロープを下に投げる。 被っている岩を降りていく時は、しっかり足を開いて振られないよう気をつけて行く。 下まで降りたら、自分のディジーチェーンでセルフを取る。降りた事を伝える。 ロープが動くか確認して、自分のロープをATCから外し伝える。この時にロープを捌いておく。 リードで登って、ビレイ、懸垂下降を繰り返し3本。 以下はガンさんからの課題を添付。 【本日の課題】 ⭕️沢登り時の懸垂下降 滝落口付近から懸垂下降支点となる立木まで ロープ確保に依り近づき、支点構築から懸垂までの 手順明確化 ⭕️マルチピッチクライミングロープワーク ◯流動分散固定支点構築 ◯メインロープに依りセルフビレーを取る意味と、片手で行うインクノット手技習得 ◯つるべ登攀時のお互いの動作手順明確化 ◯フォロー確保時の折り返しボディビレーのやり易さを求める立ち位置や地形判断の目の養成 ◯手繰ったロープを振り分ける際のスムーズな要領の工夫 ◯アルパインロープ縛りのスピードアップ |
写真
アルパインクライミングで登って、懸垂下降する事を想定。
終了点でディジーチェーンのセルフ確保。
二つのリングボルトにロープを通してATCでロープが張られて問題無いか確認。
ディジーチェーンを左手で外し、右手は絶対に腰横のATCロープを外さない‼️
終了点でディジーチェーンのセルフ確保。
二つのリングボルトにロープを通してATCでロープが張られて問題無いか確認。
ディジーチェーンを左手で外し、右手は絶対に腰横のATCロープを外さない‼️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する