ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719069
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

【伯耆大山】二ノ沢〜一ノ沢横断

2015年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
sappan その他1人
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
758m
下り
760m

コースタイム

一ノ沢横の駐車スペース(7:13)〜二ノ沢治山道路(7:27)〜二俣:支流の右俣へ(8:18)〜右俣ゴルジュ(8:34〜9:02)〜二俣:本流の左俣へ(9:17)〜展望地(10:14〜10:32)〜一ノ沢に降り立つ(10:52)〜右俣散策〜一ノ沢治山道路出合い(12:26)〜駐車地(12:48)、所要時間5時間35分
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢の西にある雨量観測所の駐車スペースに置かせていただく。
コース状況/
危険箇所等
*一ノ沢、二ノ沢は箇所によっては落石、滑落の恐れがあり、ヘルメットを携行すること。また、工事現場にもなっているので配慮が必要です。

 二ノ沢治山道路を上り、えん堤を巻きながら北上する。軽めのヤブ漕ぎあり。標高1200メートル辺りで二俣になるが、はじめに支流である右俣に向かう。詰めるとゴルジュがある。
 二俣まで戻り、左俣(本流)を遡行するが、はじめのえん堤が登れない。そこで右俣を少し進んだところに左の尾根に向けて登る道があるので利用する。
 本流を少し登ると再び二俣。右俣を詰めるが谷が狭まり、進路は絶たれる。左の尾根を越えてヤブコギしつつ左俣に下る。
 さらに西の尾根をヤブコギしつつ一本越えると一ノ沢の右俣にでる。高さがあるので、ある程度尾根を下ってから着地した方がいい。
 一ノ沢の右俣をできる限り詰めると、万年雪と思われる雪が出現。そこで折り返す。最終えん堤まで下り、あとは西へ横断していく。ここも滑りやすく、転落などに注意が必要。一ノ沢治山道路を下って環状道路にでて帰還。
二ノ沢の治山道路を登る。3月に登ったことはあるが、雪がない時期に登るのははじめて。
2015年09月19日 07:30撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 7:30
二ノ沢の治山道路を登る。3月に登ったことはあるが、雪がない時期に登るのははじめて。
ホソバノヤマハハコが岩場によく自生していた。
2015年09月19日 07:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/19 7:36
ホソバノヤマハハコが岩場によく自生していた。
ゴマナだと教えてもらう。
2015年09月19日 07:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 7:38
ゴマナだと教えてもらう。
トモエシオガマはもう終盤か。
2015年09月19日 08:00撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 8:00
トモエシオガマはもう終盤か。
アキノキリンソウ。
2015年09月19日 08:03撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 8:03
アキノキリンソウ。
二俣の左。本流。この真ん中の沢を3月に下ろうかと思っていた。
2015年09月19日 08:18撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/19 8:18
二俣の左。本流。この真ん中の沢を3月に下ろうかと思っていた。
3月はこんな感じ。
2015年03月26日 06:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/26 6:36
3月はこんな感じ。
右俣(支流)。まずはこっちにいく。右から巻いていく。
2015年09月19日 08:18撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/19 8:18
右俣(支流)。まずはこっちにいく。右から巻いていく。
サラシナショウマ。
2015年09月19日 08:22撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/19 8:22
サラシナショウマ。
ツルニンジン。
2015年09月19日 08:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 8:25
ツルニンジン。
ダイセンクワガタの葉っぱだと教えてもらう。
2015年09月19日 08:34撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/19 8:34
ダイセンクワガタの葉っぱだと教えてもらう。
右俣のゴルジュにきた。同行者さん、はじめてのゴルジュに興奮。
2015年09月19日 08:34撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 8:34
右俣のゴルジュにきた。同行者さん、はじめてのゴルジュに興奮。
3月はこんな感じ。
2015年03月26日 07:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/26 7:15
3月はこんな感じ。
集合写真。岩壁にダイモンジソウ、ホソバノヤマハハコなども自生していた。すごい。
2015年09月19日 08:46撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/19 8:46
集合写真。岩壁にダイモンジソウ、ホソバノヤマハハコなども自生していた。すごい。
ヤナギアザミかな?
2015年09月19日 09:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 9:09
ヤナギアザミかな?
コウゾリナかな?
2015年09月19日 09:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/19 9:20
コウゾリナかな?
えん堤を越えようと試みるも最後のところが掴めない。地図をみて右から巻くことにした。
2015年09月19日 09:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 9:28
えん堤を越えようと試みるも最後のところが掴めない。地図をみて右から巻くことにした。
ここから登る。
2015年09月19日 09:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 9:38
ここから登る。
案内あり。
2015年09月19日 09:39撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 9:39
案内あり。
尾根をしばらく進む。踏み跡はある。
2015年09月19日 09:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/19 9:43
尾根をしばらく進む。踏み跡はある。
遠くにたけのこ岩。
2015年09月19日 09:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 9:52
遠くにたけのこ岩。
本流の右俣を進む。
2015年09月19日 09:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/19 9:52
本流の右俣を進む。
ゴルジュで進めなくなる。
2015年09月19日 10:02撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 10:02
ゴルジュで進めなくなる。
よいこらしょ。
2015年09月19日 10:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/19 10:05
よいこらしょ。
キュウシュウコゴメクサ。
2015年09月19日 10:11撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/19 10:11
キュウシュウコゴメクサ。
今日一番の展望地で休憩。
2015年09月19日 10:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
9/19 10:14
今日一番の展望地で休憩。
左の尾根のヤブが薄いところを登る。
2015年09月19日 10:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/19 10:52
左の尾根のヤブが薄いところを登る。
一ノ沢の右俣を詰める。万年雪がでてきたところで引き返す。積雪期に登れるかもしれん。
2015年09月19日 11:23撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/19 11:23
一ノ沢の右俣を詰める。万年雪がでてきたところで引き返す。積雪期に登れるかもしれん。
稜線からガスがとれた。
2015年09月19日 11:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/19 11:50
稜線からガスがとれた。
たけのこ岩を中心に一ノ沢の全景を見る。
2015年09月19日 12:00撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
9/19 12:00
たけのこ岩を中心に一ノ沢の全景を見る。
一ノ沢からでようとしたときに天気がよくなってきた。
2015年09月19日 12:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
9/19 12:26
一ノ沢からでようとしたときに天気がよくなってきた。
最後に一番みたかったツリフネソウを見ることができた。今日は「”大船に乗ったつもりで”付いてきてください」という思いで出発したが、実際は泥舟に乗ってもらった感じになってしまった。あやふやなところがたくさん。花を知った人なので、今度は「ツリフネソウに乗った気持ちで付いてきてください」と言おうと思う。
2015年09月19日 12:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
9/19 12:45
最後に一番みたかったツリフネソウを見ることができた。今日は「”大船に乗ったつもりで”付いてきてください」という思いで出発したが、実際は泥舟に乗ってもらった感じになってしまった。あやふやなところがたくさん。花を知った人なので、今度は「ツリフネソウに乗った気持ちで付いてきてください」と言おうと思う。

感想

 昨年10月に木谷から一ノ沢への横断をした。今回は案内という名目で二ノ沢から一ノ沢への横断。ただし、あやふやな部分が多く、同行者に手助けをしてもらいながらの山になった。トレイルランナーの我ら(僕は休憩中だけど)からしたら少々ゆっくりめの歩き。花を見ながらの散策になった。
 はじめは稜線がガスに満ちていて、こりゃ一ノ沢の絶景が見れないかもなあと残念な気持ちだったが、のんびりいったのがよかったのか、晴れてくれた。
 逆回りもしてみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

アザミの名前
sappanさん、こんにちは。

15枚目のアザミにヤナギアザミと書かれていますが私はその存在すら知りませんでした。それで良くご存知だなあと感心していました。
調べてみるとやはり西の方のアザミで山口県、四国、九州に分布とあります。
https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/azami/detail.html?no=156

以下のサイトでは総苞はずんぐりしていると書かれています。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result56520.htm

撮影された写真を再度拝見するとずんぐりとはしていない様な気がしますのでもしかすると一般的なアザミであるトネアザミ(別名タイアザミ)かも知れませんね。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result56730.htm
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_398.htm

アザミの同定は本当に難しいので私は花が大きく横向きや下向きに咲いている場合は確率の高いタイザミと書いてしまいます(笑)

正しく同定出来なくて申し訳ありません。

Landsberg
2015/9/29 12:30
Re: アザミの名前
 Landsbergさん、詳しくありがとうございます。葉などの様子をみるに言われるようにタイアザミだと確信しました^^ トレイルランナーにとってはアザミは一番の天敵で、走ってるときに当たるとものすごく痛いんです(笑)今まではノアザミしか認識ありませんでしたが、いろいろな種類があるのだなあと勉強になりました。タイアザミのトゲトゲはしかしすさまじいですね! 
2015/9/29 16:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら