ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719137
全員に公開
ハイキング
奥秩父

三峰口から行く三峯神社&妙法ヶ岳(↑表参道↓裏参道)

2015年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:39
距離
23.2km
登り
1,953m
下り
1,885m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:46
合計
8:38
8:23
110
10:13
10:13
118
12:11
12:50
8
12:58
12:58
16
13:14
13:15
27
13:42
13:42
7
13:49
13:54
15
14:09
14:10
22
14:32
14:32
13
14:45
14:45
7
14:52
14:52
128
17:00
17:00
1
17:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秩父鉄道三峰口駅下車
帰り:大輪バス停より乗車→西武秩父駅
コース状況/
危険箇所等
※ログの乱れが酷かったため手修正をしています。

【旧三峰街道】
一部荒れ気味なので足元注意。今回彩甲斐街道へ下りる道を見逃しオーバーランしてしまいました。途中ごにょっと下ったのでログは参考にしないでください。

【表参道】
石畳が滑る滑る。ある意味今回の山行で一番の難所だったかもしれません。
斜度はやや急でひたすら登ります。休憩ポイントがありますので休み休み登ってください。

【妙法ヶ岳】
両神山の見える最後の鳥居までは非常に緩やか。でも鳥居をくぐった先は壊れそうな木道やちょっとした岩場があります。妙法ヶ岳から見る景色は素晴らしいです。

【裏参道】
傾斜はたしかに緩やかで足にやさしいのですが、一部崩れかかったところや薮っぽいところがありました。道幅は車が通れる位の広い道になったり極端に狭くなったりところころと変わります。

【大輪・神岡歩道】
荒川を間近で見ることができます。片側が足を滑らせたらただでは済まない程の崖だったり、木の階段がつるっつるだったりするので足元は充分注意してください。
時間(1時間)をお金で買いました。超快適!
2015年09月19日 07:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/19 7:18
時間(1時間)をお金で買いました。超快適!
ほとんど人のいない三峰口駅。ちなみに終点まで乗車したのは私一人。
2015年09月19日 08:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
9/19 8:24
ほとんど人のいない三峰口駅。ちなみに終点まで乗車したのは私一人。
たま〜に車が通る細い車道
2015年09月19日 08:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 8:44
たま〜に車が通る細い車道
この丁字路は右。私はなぜか左に行ってしまい引き返しました。
2015年09月19日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 8:48
この丁字路は右。私はなぜか左に行ってしまい引き返しました。
彩甲斐街道沿いにある旧三峰街道入口
2015年09月19日 08:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 8:59
彩甲斐街道沿いにある旧三峰街道入口
初っぱなはちょっと不安になるほど荒れてます。
2015年09月19日 09:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 9:01
初っぱなはちょっと不安になるほど荒れてます。
以前歩いた時もこんな有様でしたのでこの荒れ方がデフォルトの様です。
2015年09月19日 09:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 9:04
以前歩いた時もこんな有様でしたのでこの荒れ方がデフォルトの様です。
見事な苔
2015年09月19日 09:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/19 9:13
見事な苔
馬頭尊
2015年09月19日 09:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 9:25
馬頭尊
手彫りの隧道
2015年09月19日 09:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/19 9:27
手彫りの隧道
くぐると見える妙法ヶ岳。今日はあそこまで行きます。
2015年09月19日 09:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
9/19 9:34
くぐると見える妙法ヶ岳。今日はあそこまで行きます。
ツクシハギ
2015年09月19日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 9:51
ツクシハギ
途中アスファルト道をオーバーランしたためここをごにょごにょと下り正規ルートに復帰。
2015年09月19日 09:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 9:59
途中アスファルト道をオーバーランしたためここをごにょごにょと下り正規ルートに復帰。
大輪バス停から参道が始まります。
2015年09月19日 10:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 10:17
大輪バス停から参道が始まります。
狛犬
2015年09月19日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 10:18
狛犬
登竜橋。つるっと滑るので注意。
2015年09月19日 10:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 10:18
登竜橋。つるっと滑るので注意。
荒川。このところの雨で増水中なのですかね。
2015年09月19日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 10:19
荒川。このところの雨で増水中なのですかね。
是より本社五十二丁
2015年09月19日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 10:19
是より本社五十二丁
つるっつるです。
2015年09月19日 10:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 10:21
つるっつるです。
誰もいない表参道入口
2015年09月19日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 10:25
誰もいない表参道入口
結構急なつづら折れを登ってきましたが、まだまだ続きます。
2015年09月19日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 10:43
結構急なつづら折れを登ってきましたが、まだまだ続きます。
こんな増水した滝での滝行は無理!
2015年09月19日 10:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
9/19 10:54
こんな増水した滝での滝行は無理!
丁目石はあまり残っていませんでした。
2015年09月19日 11:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 11:02
丁目石はあまり残っていませんでした。
薬師堂跡
2015年09月19日 11:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 11:15
薬師堂跡
説明
2015年09月19日 11:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 11:15
説明
施宿供養塔。大昔だったら私が登れたのはここまでだったんですね。
2015年09月19日 11:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 11:16
施宿供養塔。大昔だったら私が登れたのはここまでだったんですね。
三峰山から妙法ヶ岳の稜線。まだあんなに高いところにある・・・
2015年09月19日 11:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 11:26
三峰山から妙法ヶ岳の稜線。まだあんなに高いところにある・・・
まだまだ続く急坂
2015年09月19日 11:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 11:29
まだまだ続く急坂
あとちょっと。
2015年09月19日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 11:54
あとちょっと。
遥拝殿から見る妙法ヶ岳。妙法ヶ岳まで行けない方はここから奥宮を拝むことができます。
2015年09月19日 12:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/19 12:08
遥拝殿から見る妙法ヶ岳。妙法ヶ岳まで行けない方はここから奥宮を拝むことができます。
いやぁ登ってきたねぇ。
2015年09月19日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 12:09
いやぁ登ってきたねぇ。
絢爛豪華な山門
2015年09月19日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
9/19 12:11
絢爛豪華な山門
これまた素晴らしい本殿
2015年09月19日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
9/19 12:15
これまた素晴らしい本殿
2015年09月19日 14:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 14:54
2015年09月19日 14:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/19 14:54
水をかけると現れる龍
2015年09月19日 12:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/19 12:16
水をかけると現れる龍
御朱印頂きました
2015年09月19日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
9/19 12:20
御朱印頂きました
興雲閣で食べた玉子丼。ライスがおそろしく不味く1/3残しました。
2015年09月19日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
9/19 12:35
興雲閣で食べた玉子丼。ライスがおそろしく不味く1/3残しました。
妙法ヶ岳に向かいます。
2015年09月19日 12:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 12:56
妙法ヶ岳に向かいます。
奥宮参道入り口
2015年09月19日 12:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 12:59
奥宮参道入り口
時間も遅かったので登山客を見ることはありませんでした。
2015年09月19日 13:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 13:00
時間も遅かったので登山客を見ることはありませんでした。
ここから奥宮の聖域なのかな?
2015年09月19日 13:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 13:16
ここから奥宮の聖域なのかな?
奥宮直前の鳥居。ここからは今までのまったりムードから一変します。
2015年09月19日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 13:36
奥宮直前の鳥居。ここからは今までのまったりムードから一変します。
そこから見えた両神山
2015年09月19日 13:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/19 13:36
そこから見えた両神山
こんなところや
2015年09月19日 13:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 13:49
こんなところや
こんなところがあります。
2015年09月19日 13:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/19 13:51
こんなところがあります。
奥宮
2015年09月19日 13:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/19 13:53
奥宮
狛犬
2015年09月19日 14:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 14:00
狛犬
狛犬ズ
2015年09月19日 14:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 14:00
狛犬ズ
奥宮からの眺望。右手雲取山、左手三頭山。
2015年09月19日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/19 14:03
奥宮からの眺望。右手雲取山、左手三頭山。
雲取山ズーム
2015年09月19日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/19 14:03
雲取山ズーム
三頭山ズーム。
2015年09月19日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 14:03
三頭山ズーム。
なん・・・だと。
2015年09月19日 14:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
9/19 14:00
なん・・・だと。
秋になりましたねぇ。
2015年09月19日 14:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 14:48
秋になりましたねぇ。
通り道なので社務所に戻って奥宮の御朱印をいただきました。
2015年09月19日 14:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
9/19 14:59
通り道なので社務所に戻って奥宮の御朱印をいただきました。
帰りは裏参道から下ります。
2015年09月19日 15:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 15:05
帰りは裏参道から下ります。
えんむすびの木。女性に大人気。
2015年09月19日 15:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 15:07
えんむすびの木。女性に大人気。
裏参道は人気なし。
2015年09月19日 15:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 15:12
裏参道は人気なし。
あ、武甲山!
2015年09月19日 15:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/19 15:16
あ、武甲山!
帰路は右手ですが、三角点ゲットのため直進します。
2015年09月19日 15:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 15:16
帰路は右手ですが、三角点ゲットのため直進します。
三角点はどこにあるでしょうか?
2015年09月19日 15:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 15:20
三角点はどこにあるでしょうか?
答えは正面奥。
2015年09月19日 15:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 15:19
答えは正面奥。
「比較的歩きやすい道」本当だな?
2015年09月19日 15:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 15:23
「比較的歩きやすい道」本当だな?
シャクナゲ園の脇を通ります。
2015年09月19日 15:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 15:23
シャクナゲ園の脇を通ります。
モグラの仕業でしょうか?
2015年09月19日 15:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 15:37
モグラの仕業でしょうか?
確かに傾斜は緩やかです。
2015年09月19日 15:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 15:40
確かに傾斜は緩やかです。
絶対にクマーの仕業だ!
2015年09月19日 15:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/19 15:45
絶対にクマーの仕業だ!
秋ですねぇ。
2015年09月19日 15:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 15:58
秋ですねぇ。
各所に置かれた熊よけ。もちろん連打。
2015年09月19日 15:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/19 15:58
各所に置かれた熊よけ。もちろん連打。
ゆるゆると下る分、表参道よりは距離が長いです。
2015年09月19日 16:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 16:13
ゆるゆると下る分、表参道よりは距離が長いです。
下界に下りて来ました。岡本バス停が近いのですがぐるっとひと廻りしたかったので大輪バス停に向かいます。
2015年09月19日 16:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 16:24
下界に下りて来ました。岡本バス停が近いのですがぐるっとひと廻りしたかったので大輪バス停に向かいます。
大滝神庭交流公園にはトイレがありました。解放されているようです。
2015年09月19日 16:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 16:33
大滝神庭交流公園にはトイレがありました。解放されているようです。
大輪・神岡歩道を進みます。
2015年09月19日 16:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 16:33
大輪・神岡歩道を進みます。
程なくして山道になりました。
2015年09月19日 16:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 16:36
程なくして山道になりました。
鍾乳洞はまた次回に!
2015年09月19日 16:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 16:39
鍾乳洞はまた次回に!
おお、いい眺め!ただし足元は崖なので要注意です。
2015年09月19日 16:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 16:42
おお、いい眺め!ただし足元は崖なので要注意です。
濁流
2015年09月19日 16:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 16:45
濁流
大迫力
2015年09月19日 16:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/19 16:46
大迫力
バイオコーティングされた木の階段。手すりにつかまりおそるおそる歩きます。
2015年09月19日 16:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 16:50
バイオコーティングされた木の階段。手すりにつかまりおそるおそる歩きます。
ラストは階段。ここも当然つるっつるの木の階段です。
2015年09月19日 16:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/19 16:52
ラストは階段。ここも当然つるっつるの木の階段です。
振り返って撮影。右から出てきました。これで朝歩いた道と合流しました。足元は相変わらずつるっつる。
2015年09月19日 16:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/19 16:55
振り返って撮影。右から出てきました。これで朝歩いた道と合流しました。足元は相変わらずつるっつる。
大輪バス停でバスに飛び乗りました。
2015年09月19日 17:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/19 17:03
大輪バス停でバスに飛び乗りました。
帰りはお金で快適さを買いました。自宅へのおみやげは「しゃくしな漬け」です。
2015年09月19日 18:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
12
9/19 18:22
帰りはお金で快適さを買いました。自宅へのおみやげは「しゃくしな漬け」です。
撮影機器:

感想

以前三峰側から雲取山に登ったことがあるのですが、いろいろありまして三峯神社に立ち寄ることができませんでしたが今回やっと念願が叶ったことになります。

三峯神社へは西武秩父からバスで行く方が簡単なのはわかっていたのですが、あえて秩父鉄道の三峰口から歩いていくという方法を取りました。彩甲斐街道を使うと近道ではあるのですが交通量が多く歩いていて楽しくないので、昔の道の面影が残る旧三峰街道を選択。一度歩いているにも関わらず道を間違えて時間をロスする&余計な体力を使ってしまう結果に。

表参道はイメージ的にはもうちょっと穏やかなものを想像していたのですが、なんのなんのなかなかの斜度。旧三峰街道で意外と体力を使ってしまっていたので足が重くて登るのに難儀しました。道中で追い越した人4人、すれ違った人は6人という静かな山歩きでした。

三峯神社の豪華さにはちょっと感動しました。派手さが宝登山神社と似てるかな?参拝客はそれほどおらず、ゆったりと参拝。シルバーウィークって皆さんもっと遠くに観光に行かれるのですね。

妙法ヶ岳は今回で2回目。前回来たときはたくさんの参拝客で山頂が溢れかえっていたのですが今回は独占することができました。帰り道に足元革靴の人や「あなたはここなちゃん(ヤマノススメをご覧ください)か?」というワンピースに登山靴というスタイルの女性に会いましたが、目的地はどこだったのでしょうか?まさか奥宮ではないと思うのですが。

裏参道、斜度は確かに緩やかなのですが、一部崩れかかっていたりモグラの堀った後が延々と続いていたり自然に帰りそうなところがあったりと、積極的に歩かれている感じは受けませんでした。「裏」というだけあって雰囲気は暗いです。

大輪神岡歩道は全く期待していなかったのですが、間近で荒川を眺められる素晴らしい遊歩道でした。が、足元がつるつるなので転倒に注意です。私はなんどもひっくり返りそうになりました。

そしてそして一番の難所が帰り道の石畳の参道。スケートリンクか?というほどツルツル。手すりを掴みながらよちよち歩きで進みました。本当に危なかったです。いくら見た目を美しくしてもあれではちょっと困ります。

総じて・・・結構ハードな山行でした。それにしても昼食の玉子丼はひどかった。駐車場近くの食堂でイワナの塩焼き食べればよかった(泣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1301人

コメント

妙法ヶ岳でお会いしました
stella2さん、こんばんは。yakidangoと申します。妙法ヶ岳で少しお話しをしましたね^^あの後しばらく「白装束=パ○ウェーブ」の単語が頭から離れませんでしたw無事奥宮の御朱印いただけたみたいで良かったですね^^しかし裏参道で帰ったとなると三峰制覇か。自分は次の機会には表参道から三峯経由で太陽寺(天空の寺らしいです)方面を歩いてみたいと思っています。
2015/9/20 21:50
Re: 妙法ヶ岳でお会いしました
yakidangoさん、おはようございます。
シルバーウィークなのに人が少なかったですよね。
表参道から太陽寺は私も計画していますがなかなかのロングなので実行する時期が難しいです。
2015/9/21 7:18
旧三峰街道
stella2さん、こんにちは。

秩父往還の古い道? 旧三峰街道というのがあるのですね。
今、秩父往還を浦山口まで歩いているので、今度使おうかなと考えてます。
何しろ秩父往還は歩道がないですからね。

秩父御岳山もついでに登る予定なので、春にアップされたレコ参考にさせて頂きます。
2015/9/21 8:25
Re: 旧三峰街道
yamaheroさん、こんにちは。

旧三峰街道は手入れが行き届かず若干荒れてはいますが、なかなかいい道です。
観光資源として使えると思うのですが。
歩道がない道ほど危ないものはないですよね。
彩甲斐街道で超びびりながらトンネルを走り抜けたことを思い出しました。
2015/9/21 10:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら