ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

表丹沢周回耐久山行

2015年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
11:50
休憩
1:50
合計
13:40
4:50
30
自宅
5:20
5:40
20
権現山
6:00
6:00
30
弘法山
6:30
6:50
20
自宅
7:10
7:10
30
善波峠
7:40
7:40
50
念仏山
8:30
8:30
50
高取山
9:20
9:20
40
浅間山
10:00
10:10
50
蓑毛越え
11:00
11:20
40
大山
12:00
12:10
30
ヤビツ峠
12:40
12:50
60
護摩清水
13:50
13:50
10
二の塔
14:00
14:10
30
三の塔
14:40
14:40
20
烏尾山
15:00
15:00
30
行者岳
15:30
15:30
20
政次郎の頭
15:50
15:50
10
新大日の頭
16:00
16:10
20
木の又大日の頭
16:30
16:30
30
塔の岳
17:00
17:00
20
花立
17:20
17:20
70
堀山の家
18:30
大倉
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道で危険箇所は特になし
弘法山からの日の出、雲が厚く大分明るくなってから陽が出てきた。
2015年09月19日 06:08撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 6:08
弘法山からの日の出、雲が厚く大分明るくなってから陽が出てきた。
秦野の町並み、善波峠手前で靴ソール剥がれにより、自宅へカンバック!大分降りてきた。
2015年09月19日 06:18撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 6:18
秦野の町並み、善波峠手前で靴ソール剥がれにより、自宅へカンバック!大分降りてきた。
たんぼの畦にてその1
2015年09月19日 06:19撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 6:19
たんぼの畦にてその1
たんぼの畦にてその2
2015年09月19日 06:21撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 6:21
たんぼの畦にてその2
たんぼの畦にてその3
2015年09月19日 06:33撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 6:33
たんぼの畦にてその3
仕切りなおしで善波峠へ復帰。
怪しいきのこの輪生
2015年09月19日 07:15撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 7:15
仕切りなおしで善波峠へ復帰。
怪しいきのこの輪生
タマゴタケの出始め。20cmぐらいに巨大化したタマゴタケもにょきにょき!
2015年09月19日 07:18撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 7:18
タマゴタケの出始め。20cmぐらいに巨大化したタマゴタケもにょきにょき!
ヤブランのお花
2015年09月19日 07:22撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 7:22
ヤブランのお花
やっと念仏山、先は長い!
2015年09月19日 07:37撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 7:37
やっと念仏山、先は長い!
秦野の町並み。ここから我が家の屋根が良く見えます。どれでしょうか???って判るわけないですね。
2015年09月19日 07:38撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 7:38
秦野の町並み。ここから我が家の屋根が良く見えます。どれでしょうか???って判るわけないですね。
湘南平方面、もやってます。
2015年09月19日 07:38撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 7:38
湘南平方面、もやってます。
ゴマナ
2015年09月19日 07:41撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 7:41
ゴマナ
ちっちゃい秋みーつけた!
2015年09月19日 08:04撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 8:04
ちっちゃい秋みーつけた!
ホコリタケの輪生
2015年09月19日 08:35撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 8:35
ホコリタケの輪生
フジバカマっぽいけどよくわからん!
2015年09月19日 08:40撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 8:40
フジバカマっぽいけどよくわからん!
オトコエシ
2015年09月19日 08:51撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 8:51
オトコエシ
浅間山のパラボナアンテナ
2015年09月19日 09:12撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 9:12
浅間山のパラボナアンテナ
2015年09月19日 10:23撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 10:23
やっと大山、まだ全工程の1/3ぐらいか?
2015年09月19日 11:01撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 11:01
やっと大山、まだ全工程の1/3ぐらいか?
頂上で一服します。さすがに頂上はにぎやか!
2015年09月19日 11:04撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 11:04
頂上で一服します。さすがに頂上はにぎやか!
ヤビツ峠への尾根に入ると行く手の三の塔〜塔の岳の表尾根が見える。丹沢山方面はガスの中。
2015年09月19日 11:27撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 11:27
ヤビツ峠への尾根に入ると行く手の三の塔〜塔の岳の表尾根が見える。丹沢山方面はガスの中。
マルバダケブキの群生地
2015年09月19日 11:49撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 11:49
マルバダケブキの群生地
マルバダケブキをアップで。
2015年09月19日 11:51撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 11:51
マルバダケブキをアップで。
ヤビツ峠到着。公衆トイレがありちょっと借ります。チップ50円也。駐車場はいっぱいです。サイクリングの方たちが大勢お休み中。
2015年09月19日 12:07撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 12:07
ヤビツ峠到着。公衆トイレがありちょっと借ります。チップ50円也。駐車場はいっぱいです。サイクリングの方たちが大勢お休み中。
ヤマジノホトトギス、形がおもしろい。
2015年09月19日 12:15撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 12:15
ヤマジノホトトギス、形がおもしろい。
ツルニンジン、あちこちに咲いてます。
2015年09月19日 12:18撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 12:18
ツルニンジン、あちこちに咲いてます。
になたぼっこの青大将を発見。脅かしたら排水溝の中に隠れちゃいました。
2015年09月19日 12:25撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 12:25
になたぼっこの青大将を発見。脅かしたら排水溝の中に隠れちゃいました。
護摩の泉、ここで2L水補給し、カップメンで軽い食事。
2015年09月19日 12:45撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 12:45
護摩の泉、ここで2L水補給し、カップメンで軽い食事。
二の塔尾根で鹿に遭遇!近寄っても逃げない!
2015年09月19日 12:56撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 12:56
二の塔尾根で鹿に遭遇!近寄っても逃げない!
三の塔から二の塔と大山
2015年09月19日 13:53撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 13:53
三の塔から二の塔と大山
ホトトギスが満開です。
2015年09月19日 13:58撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 13:58
ホトトギスが満開です。
ウツボグサ
2015年09月19日 13:59撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 13:59
ウツボグサ
三の塔と表尾根
2015年09月19日 14:04撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 14:04
三の塔と表尾根
三の塔のガレバにはフジアザミがいっぱい!
2015年09月19日 14:11撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 14:11
三の塔のガレバにはフジアザミがいっぱい!
三の塔から表尾根の定番写真
2015年09月19日 14:13撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 14:13
三の塔から表尾根の定番写真
センブリがきれいに咲いてます。
2015年09月19日 14:16撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 14:16
センブリがきれいに咲いてます。
ホトトギスがいっぱい!
2015年09月19日 14:17撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 14:17
ホトトギスがいっぱい!
秋の定番、リンドウ
2015年09月19日 14:19撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 14:19
秋の定番、リンドウ
ウメバチソウはこれから。蕾がいっぱいありました。
2015年09月19日 14:21撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 14:21
ウメバチソウはこれから。蕾がいっぱいありました。
センブリを逆光で透かし撮り!いい感じです。
2015年09月19日 14:25撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 14:25
センブリを逆光で透かし撮り!いい感じです。
ホトトギスの大株!
2015年09月19日 14:28撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 14:28
ホトトギスの大株!
烏尾山荘の特徴的な三角屋根
2015年09月19日 14:40撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 14:40
烏尾山荘の特徴的な三角屋根
オニシオガマ?
2015年09月19日 14:47撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 14:47
オニシオガマ?
ノコンギク
2015年09月19日 15:04撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 15:04
ノコンギク
行者岳岩場
2015年09月19日 15:10撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 15:10
行者岳岩場
ダイモンジソウ
2015年09月19日 15:13撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 15:13
ダイモンジソウ
イワシャジン、岩場に群生しています。
2015年09月19日 15:14撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 15:14
イワシャジン、岩場に群生しています。
葉っぱがホトトギスみたいだけど、???
2015年09月19日 15:15撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 15:15
葉っぱがホトトギスみたいだけど、???
ビランジが1輪だけ咲き残っていました。
2015年09月19日 15:21撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 15:21
ビランジが1輪だけ咲き残っていました。
3時すぎ、ガスが湧き上がってくる。大倉尾根方面
2015年09月19日 15:41撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 15:41
3時すぎ、ガスが湧き上がってくる。大倉尾根方面
表尾根がガスに捲かれかっこいい。
2015年09月19日 15:43撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 15:43
表尾根がガスに捲かれかっこいい。
木の又大日小屋。営業中でした。
2015年09月19日 15:57撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 15:57
木の又大日小屋。営業中でした。
お花ではあざみが表尾根稜線では一番多かった。群生してます。
2015年09月19日 16:09撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:09
お花ではあざみが表尾根稜線では一番多かった。群生してます。
あざみの群生
2015年09月19日 16:11撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:11
あざみの群生
色の濃いあざみ
2015年09月19日 16:18撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 16:18
色の濃いあざみ
あの大山から、はるばるあがってきた。塔の岳まであと一歩です。ガンバ!
2015年09月19日 16:27撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:27
あの大山から、はるばるあがってきた。塔の岳まであと一歩です。ガンバ!
塔の岳到着。かなりヘロヘロな上に4時半と日没まで1時間を切った!ここからは時間との勝負!トレランの方たちが足取り軽く下ってく!のを横目に「ああはいかないよな」とつぶやき。
2015年09月19日 16:31撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 16:31
塔の岳到着。かなりヘロヘロな上に4時半と日没まで1時間を切った!ここからは時間との勝負!トレランの方たちが足取り軽く下ってく!のを横目に「ああはいかないよな」とつぶやき。
西の空は夕焼けっぽくなってきた。
2015年09月19日 16:32撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:32
西の空は夕焼けっぽくなってきた。
蛭が岳方面。今度は大倉からピストンに挑戦するぞー
2015年09月19日 16:32撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:32
蛭が岳方面。今度は大倉からピストンに挑戦するぞー
尊仏山荘、いつもは人でいっぱいだけど、この時間には頂上、数人しかいません。
2015年09月19日 16:33撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:33
尊仏山荘、いつもは人でいっぱいだけど、この時間には頂上、数人しかいません。
少し下って西丹沢方面
2015年09月19日 16:41撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:41
少し下って西丹沢方面
表尾根と大山
2015年09月19日 16:50撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:50
表尾根と大山
雲海がいい感じです。
2015年09月19日 16:50撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:50
雲海がいい感じです。
花立山荘と雲海
2015年09月19日 16:54撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:54
花立山荘と雲海
花立の登り、かつてはどろどろ地獄だったコースがすっかり整備されていてビックリ!快適ですが、登りは全部階段に変わってちょっときついかも!
2015年09月19日 16:56撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:56
花立の登り、かつてはどろどろ地獄だったコースがすっかり整備されていてビックリ!快適ですが、登りは全部階段に変わってちょっときついかも!
雲海と青空
2015年09月19日 16:58撮影 by  X10, FUJIFILM
1
9/19 16:58
雲海と青空
雲海をあっぷで!
2015年09月19日 16:59撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 16:59
雲海をあっぷで!
堀山の家、中のランプがいい感じ。明るくみえるけどすっかり日が暮れて暗いのよ。
2015年09月19日 17:19撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 17:19
堀山の家、中のランプがいい感じ。明るくみえるけどすっかり日が暮れて暗いのよ。
やっとこ見晴小屋まで降りてきた。途中ひざ痛めて、泣きの下り。ここではすっかり日が落ちて、ギリで下が見えるかどうかの世界です。
2015年09月19日 17:59撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 17:59
やっとこ見晴小屋まで降りてきた。途中ひざ痛めて、泣きの下り。ここではすっかり日が落ちて、ギリで下が見えるかどうかの世界です。
18:30大倉到着。38分のバスに間に合った!
なんとか目標コースを完歩できてよかった。
2015年09月19日 18:39撮影 by  X10, FUJIFILM
9/19 18:39
18:30大倉到着。38分のバスに間に合った!
なんとか目標コースを完歩できてよかった。

感想

自宅からの耐久山行を決行。ひとつは中古で買った山靴の試着を兼ね、自分が現状でどこまで歩けるのか?お試し山行が目的。第一の試着は履き心地はいい按排だったのだが、左靴がやけにパコパコすると思ったら、途中でまさかのソール剥がれで残念な結果となってしまった。とはいっても中古で年代物の靴だったので、劣化のケースもある程度は予期して近場に決めたのだが、まさにその通りになってしまった。接着剤が劣化してたんでしょうね。やはり使ってなくても古いものはダメだな!というわけで途中で自宅へ戻るというハプニングで約1時間の時間ロスは痛かった。
 靴を慣れた軽登山靴に履き替えて仕切りなおしになった。今日のコースは表丹沢の周回コース。自宅から弘法山までは徒歩30分の距離で、自宅から大山経由表尾根縦走して塔の岳まで、行ける所まで行ってリタイヤの場合は多数エスケープルートあるため、比較的気が楽だ。ただしちょっと油断があって、手元ランプは持ったが、ヘッデンはいいやと持って行かなかったのがあだとなる。
 で実際どこまで行けたか?というと夕暮れ迫る中、最後は時間との戦いとなって、塔の岳を出たのが4時半とギリのタイミング。走って下ったが、途中でたたらを踏んでしまい、右足ひざに激痛が走る。あとは薄暮のなか、ダマシダマシ下る事になってしまった。最後は足元がかすかに見える程度だったが、18時半に大倉到着。
 かなり無理したのがたたって、本日全身筋肉痛、トホホ・・・まだ修行がたりませんね。9/24に那須岳登る予定なので、しばらく右ひざの様子見しながら要注意です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら