記録ID: 7204938
全員に公開
トレイルラン
槍・穂高・乗鞍
御嶽山、初めて田の原から
2024年09月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:26
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 877m
- 下り
- 880m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:25
距離 6.6km
登り 877m
下り 880m
12:09
天候 | 早朝は快晴、私の登った時間にはガスに |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ガレ場、ザレ場たくさんあり、転倒注意 |
その他周辺情報 | 田ノ原観光センター新築中 レストランなどができるそうです。 |
写真
今年はスキーも登山も信州に行けてない。やること多すぎ。ようやく、今日は一日時間がある。とにかく、一番大阪から行きやすい3000m峰の御嶽山へ。スキーで何度も行ってる2240スキー場の田ノ原へ。
朝、4時ころ岸和田和泉インターに。阪和道、名阪国道、中央道など。中津川からは国道。何度も通ってきたから、カーナビ不要。
朝、4時ころ岸和田和泉インターに。阪和道、名阪国道、中央道など。中津川からは国道。何度も通ってきたから、カーナビ不要。
観光センターでサービス品としてもらいました。
百草丸作ったり、もともと木曽は製薬の地区
木曽製のドリンク剤。実は、売店のおばちゃんに、御嶽山の印象聞かれて、山頂で景色見えなかったこと伝えたら、さっき降りてきた人は、景色最高だったと不思議がってたので、私は、9時半の登山開始時にすでにガスで山頂見えず、2時間半で降りてきたこと伝えた。昼に降りてくる人は、たいてい早朝から登って、ガス上がってくる前に山頂で景色楽しんでると思ったよう。まさか、2時間半で降りてきたとはという感じみたい。それを聞いて、おばちゃんが、ご苦労様という感じでドリンク剤くれました。
実際は、汗もたいしてかかずに、あまり疲れてなかったんやけど。関西低山夏の灼熱地獄で鍛えてる私。快適な高山で走っても、全然大丈夫だった。
しかし、帰りの運転で、全然眠くならなかったから、よく効いたと思う、帰りも5時間運転。
百草丸作ったり、もともと木曽は製薬の地区
木曽製のドリンク剤。実は、売店のおばちゃんに、御嶽山の印象聞かれて、山頂で景色見えなかったこと伝えたら、さっき降りてきた人は、景色最高だったと不思議がってたので、私は、9時半の登山開始時にすでにガスで山頂見えず、2時間半で降りてきたこと伝えた。昼に降りてくる人は、たいてい早朝から登って、ガス上がってくる前に山頂で景色楽しんでると思ったよう。まさか、2時間半で降りてきたとはという感じみたい。それを聞いて、おばちゃんが、ご苦労様という感じでドリンク剤くれました。
実際は、汗もたいしてかかずに、あまり疲れてなかったんやけど。関西低山夏の灼熱地獄で鍛えてる私。快適な高山で走っても、全然大丈夫だった。
しかし、帰りの運転で、全然眠くならなかったから、よく効いたと思う、帰りも5時間運転。
装備
個人装備 |
短パン
レギンス
トレランシューズ
|
---|
感想
たくさんの人が御嶽山に。
コースは、走れるとこは、スタートあたりと八丁だるみだけ。
ガレ場で走ると危ないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人
八丁だるみ、多くの方が事故に遭われたのだなぁと、シェルターや、神社に残る噴石の痕跡を見るとあの時のニュースが思い出されます。
ヘルメットの装着含め、安全登山の心得を忘れずに登りたいですよね。
私も御嶽山よく引率をしているのですが、御嶽山について、これから登られる方に、指摘すべき注意点などをしっかりと伝えていけたらと思っています。
実際に登られてみて感じた、コース上でのご助言などがありましたら、お声を聞かせていただけたら幸いです。
非常によく書かれていて参考になると思います。
実は一昨日、帰りに立ち寄るつもりだった温泉が、温泉故障とのことで、入れませんでした。
別の温泉にしたらよかったのですが、調べるのが面倒で、そのまま帰阪しました。
温泉情報もわかりやすくていいですね。これから他の山でも参考にさせていただきます。
http://www.jsomt.jp/journal/pdf/063060324.pdf
あの噴火の人的被害も書かれています。
55人が上半身に直撃受けて亡くなってます。
噴火に気が付いたら、姿勢を低くして、火山弾を避けることを試みるべきで、
可能なら、姿勢低い状態で逃げるべきかと思いました。
おそらく、八丁だるみの被害者は、一番西の噴火口からの直撃です。
究極の状況で、どう逃げたらいいか判断は難しいですが、姿勢を低くというのは必要かと思います。
ありがとうございます。私もフォロワーさんに教えていただき、せいぞんしゃ御嶽山噴火 生還者の証言 増補版を購入し、あの時の生々しい手記を読んでいます。
特に人に襲いかかった火山弾の様子がリアルに記載されていました。
登ってきた、綺麗だった、あぁ良かったで終わるのではなく、あの日、あの場所で何があったかは訪れるものとして知っておかなければならない事実だと思っています。お返事ありがとうございました。お互い安全に留意しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する