ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720633
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

菌界5 「裏紅布袋占地」は例年並み大発生。奥多摩の尾根

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他1人
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
636m
下り
619m
天候 中腹以上では霧の中。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
資源涵養のため、ルートはイメージです。
コース状況/
危険箇所等
山道は一部しか使わず、森を逍遥。
ガスが出て、森の中は暗く、写真でいい色をだすのはむずかしい条件でした。
ホンシメジの「シロ」は、今年は雨続きで、ほとんど壊滅。
2015年09月20日 08:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 8:37
ホンシメジの「シロ」は、今年は雨続きで、ほとんど壊滅。
フサヒメホウキタケ。
2015年09月20日 08:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
4
9/20 8:44
フサヒメホウキタケ。
チシオタケ。
2015年09月20日 09:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 9:09
チシオタケ。
フウセンタケ科のきのこ。
2015年09月20日 09:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 9:18
フウセンタケ科のきのこ。
ズキンタケ。
2015年09月20日 09:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
3
9/20 9:18
ズキンタケ。
オオウスムラサキフウセンタケ。
2015年09月20日 09:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 9:19
オオウスムラサキフウセンタケ。
比較的雨に強いクサウラベニタケ(毒)も、今季は激減。
2015年09月20日 09:20撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 9:20
比較的雨に強いクサウラベニタケ(毒)も、今季は激減。
フウセンタケの仲間。モリノフジイロタケかな。
2015年09月20日 09:22撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 9:22
フウセンタケの仲間。モリノフジイロタケかな。
カバイロツルタケもわずかしかみられませんでした。
2015年09月20日 09:24撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 9:24
カバイロツルタケもわずかしかみられませんでした。
モリノフジイロタケ。この種は食。
2015年09月20日 09:29撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 9:29
モリノフジイロタケ。この種は食。
そろそろウラベニホテイシメジ(食)のシロにさしかかります。
これまでの経験では、少し日が当たる傾斜地がいい様子。
2015年09月20日 09:32撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 9:32
そろそろウラベニホテイシメジ(食)のシロにさしかかります。
これまでの経験では、少し日が当たる傾斜地がいい様子。
ウラベニホテイシメジ。
2015年09月20日 09:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 9:36
ウラベニホテイシメジ。
同。
2015年09月20日 09:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 9:37
同。
同。
2015年09月20日 10:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 10:00
同。
不明。
2015年09月20日 09:34撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 9:34
不明。
調べ中。
2015年09月20日 09:43撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 9:43
調べ中。
サンコタケも雨をこらえて。
2015年09月20日 09:45撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 9:45
サンコタケも雨をこらえて。
不明。
2015年09月20日 09:49撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 9:49
不明。
チシオタケは繊細なつくりなだけに、激減。
2015年09月20日 09:49撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 9:49
チシオタケは繊細なつくりなだけに、激減。
シラゲアセタケ。アセタケの仲間は毒および食不適。
2015年09月20日 09:51撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 9:51
シラゲアセタケ。アセタケの仲間は毒および食不適。
2015年09月20日 09:52撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 9:52
ヤマドリタケの仲間。カビにやられやすい。
2015年09月20日 09:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 9:56
ヤマドリタケの仲間。カビにやられやすい。
テングタケ科のテングタケ。
2015年09月20日 10:09撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 10:09
テングタケ科のテングタケ。
2015年09月20日 10:13撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 10:13
撮影中。
2015年09月20日 10:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/20 10:37
撮影中。
イグチの仲間。
2015年09月20日 10:15撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 10:15
イグチの仲間。
同。
2015年09月20日 10:16撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 10:16
同。
雨にあたってきた、クサウラベニタケ(毒)。
2015年09月20日 10:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 10:18
雨にあたってきた、クサウラベニタケ(毒)。
フウセンタケ科のきのこ。
2015年09月20日 10:20撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 10:20
フウセンタケ科のきのこ。
イグチの仲間。
2015年09月20日 10:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 10:23
イグチの仲間。
クチベニタケも雨で色が薄め。
2015年09月20日 10:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 10:38
クチベニタケも雨で色が薄め。
ナラタケ(食)。吸水性があるので、雨でかなり影響を受けている。
2015年09月20日 10:41撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 10:41
ナラタケ(食)。吸水性があるので、雨でかなり影響を受けている。
新しく生えだす、ナラタケ。時期を過ぎ出して、まばら。
2015年09月20日 10:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 10:42
新しく生えだす、ナラタケ。時期を過ぎ出して、まばら。
ナラタケ。
2015年09月20日 10:50撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 10:50
ナラタケ。
傘の縁が、内側に巻いている。アカチャツエタケにしては、色が黄色系で異なる。
2015年09月20日 10:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 10:44
傘の縁が、内側に巻いている。アカチャツエタケにしては、色が黄色系で異なる。
ヒトヨタケ。生長するや、すぐ溶け出す。
2015年09月20日 10:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 10:44
ヒトヨタケ。生長するや、すぐ溶け出す。
ドクベニタケ。色抜け。
2015年09月20日 10:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 10:47
ドクベニタケ。色抜け。
ムラサキアブラシメジモドキ。
2015年09月20日 10:52撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 10:52
ムラサキアブラシメジモドキ。
ナラタケ。
2015年09月20日 10:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 10:57
ナラタケ。
2015年09月20日 10:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 10:58
カラカサタケ。背丈40センチ。
2015年09月20日 11:01撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 11:01
カラカサタケ。背丈40センチ。
ホコリタケ。
2015年09月20日 11:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 11:04
ホコリタケ。
同。
2015年09月20日 11:17撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:17
同。
同。
2015年09月20日 11:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:04
同。
ハラタケの仲間。
2015年09月20日 11:09撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:09
ハラタケの仲間。
2015年09月20日 11:17撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 11:17
イグチの傘に虫の食みあと。
2015年09月20日 11:20撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:20
イグチの傘に虫の食みあと。
ムラサキフウセンタケの仲間。
2015年09月20日 11:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:23
ムラサキフウセンタケの仲間。
フウセンタケ科のきのこ。
2015年09月20日 11:28撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 11:28
フウセンタケ科のきのこ。
こちらは、たぬきのちゃぶくろ。
2015年09月20日 11:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 11:29
こちらは、たぬきのちゃぶくろ。
2015年09月20日 11:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 11:29
2015年09月20日 11:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 11:30
ヒメホウキタケ(毒)。
2015年09月20日 11:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:31
ヒメホウキタケ(毒)。
2015年09月20日 11:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/20 11:33
キイロイグチ。
2015年09月20日 11:33撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:33
キイロイグチ。
2015年09月20日 11:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 11:35
フウセンタケの仲間。
2015年09月20日 11:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 11:36
フウセンタケの仲間。
サクラシメジ(食)。
2015年09月20日 11:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:38
サクラシメジ(食)。
同。本来は菌輪を描いて、列をなして生えだします。
2015年09月20日 11:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:38
同。本来は菌輪を描いて、列をなして生えだします。
フウセンタケ科のきのこ。
この科のきのこは、雨に強いのかもしれません。
2015年09月20日 11:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:39
フウセンタケ科のきのこ。
この科のきのこは、雨に強いのかもしれません。
ホウキタケ(食)に似た色合い。もう少し生長すると、食毒が明瞭になるかな。
2015年09月20日 11:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 11:40
ホウキタケ(食)に似た色合い。もう少し生長すると、食毒が明瞭になるかな。
ツエタケ。
2015年09月20日 11:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 11:44
ツエタケ。
ウラベニホテイシメジの、広い繁殖地に出ました。
2015年09月20日 11:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:46
ウラベニホテイシメジの、広い繁殖地に出ました。
同。
2015年09月20日 11:55撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 11:55
同。
ツバアブラシメジ類。
2015年09月20日 11:59撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 11:59
ツバアブラシメジ類。
テングタケ。
2015年09月20日 12:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 12:00
テングタケ。
ホウキタケの仲間。
2015年09月20日 12:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/20 12:01
ホウキタケの仲間。
モリノフジイロタケ。比較的、雨に強いきのこ。
2015年09月20日 12:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 12:03
モリノフジイロタケ。比較的、雨に強いきのこ。
調べ中。
2015年09月20日 12:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 12:04
調べ中。
良い状態で、たった1本、出合えた、ヤマドリタケモドキの仲間。採集せず、来年を期待。
2015年09月20日 12:06撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 12:06
良い状態で、たった1本、出合えた、ヤマドリタケモドキの仲間。採集せず、来年を期待。
ウラベニホテイシメジ。
2015年09月20日 12:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 12:08
ウラベニホテイシメジ。
同。
2015年09月20日 12:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 12:10
同。
同。
2015年09月20日 12:10撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 12:10
同。
同。
2015年09月20日 12:10撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 12:10
同。
テングタケ。
2015年09月20日 12:19撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 12:19
テングタケ。
モリノフジイロタケ。
2015年09月20日 12:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 12:25
モリノフジイロタケ。
ウラベニホテイシメジの幼菌。
2015年09月20日 12:27撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 12:27
ウラベニホテイシメジの幼菌。
ムラサキアブラシメジモドキ。
2015年09月20日 12:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 12:31
ムラサキアブラシメジモドキ。
2015年09月20日 12:33撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
9/20 12:33
カラカサタケの、まだ傘を開く前。
2015年09月20日 12:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 12:36
カラカサタケの、まだ傘を開く前。
たった1本だけ出合った、タマゴタケ。
2015年09月20日 12:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
9/20 12:37
たった1本だけ出合った、タマゴタケ。
2015年09月20日 12:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
9/20 12:38
ウラベニホテイジメジの、鶏肉づめ焼き。
ひき肉、ショウガ、醤油、片栗粉。
2015年09月20日 18:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 18:52
ウラベニホテイジメジの、鶏肉づめ焼き。
ひき肉、ショウガ、醤油、片栗粉。
できあがり。
2015年09月20日 19:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/20 19:03
できあがり。
いただきます。
2015年09月20日 19:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/20 19:15
いただきます。
ウラベニホテイジメジの昆布佃煮。
2015年09月20日 19:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/20 19:18
ウラベニホテイジメジの昆布佃煮。
同。
2015年09月20日 20:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/20 20:55
同。
ウラベニホテイシメジの味噌マヨネーズ焼き。
2015年09月20日 19:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
9/20 19:23
ウラベニホテイシメジの味噌マヨネーズ焼き。

感想

 今季5回目の菌界の探索。ようやく雨の日が途切れて、奥多摩の標高1200m前後の尾根の森に入りました。

 地元の民宿のおやじさんらも入る、稜線の森。ナラタケ、ヤマドリタケモドキ、ホンシメジ、などの盛期のはずが、森は、ともかくきのこが、とても少ない。
 昨年、大発生したホンシメジは、数株が見つかっただけで、傷みだしており、残念な状態でした。アカヤマドリも1本も出合えず。

 他のきのこが、ことごとく不作ななかで、ウラベニホテイシメジは図体も大きめなうえに、数本づつまとまって生えだすため、とっても目立ちます。
 このきのこは、身が締まり、つくりがしっかりしていて、傘も雨に強いためか、他のきのこのように、生えだしながら、水分を吸って腐りだすということが、少ない。

 ところが、こんなに目立つのに、地元の人も、このきのこには、あまり手を出さない。好みの地域性もあるのかもしれません。
 よく似た毒キノコがあるのも、敬遠の理由かな。
 それと、ウラベニホテイシメジは、歯ごたえ抜群なのに、少し苦味があるので、そこも敬遠する人がいるのかもしれません。

 でも、調理しだいで、苦味は活きることもある。
 今日は、今年も豊作のこのきのこで、3品、作りました。

 1つは、昆布とごま油、みりん、酒、醤油で煮込んだ、薄味の佃煮。
 2つめは、マヨネーズ、味噌、日本酒を練ったペーストを塗って焼いた、マヨネーズ味噌焼き。
 3つめは、鳥ひき肉を醤油味で練って、このきのこの傘に塗って焼いた、肉詰め風焼き物。

 どれも、このきのこの苦味とエキスが利いて、いけました。
 一番簡単な、佃煮風が、ごま油と苦味、昆布味がコラボして、持ち味の歯ざわりが生きて、おいしかったです。

 大半のきのこは、雨が多すぎる年には苦戦します。
 そんな年にも、普段とは違った楽しみ方に導いてくれるきのこたちです。
 きのこのいい時期は、あと1カ月を切りました。
 どこまで挽回してくれるでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:658人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら