記録ID: 7209265
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
蔵王山
2024年09月07日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:40
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 197m
- 下り
- 252m
コースタイム
天候 | 曇り。風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
9:38白石蔵王駅発の刈田峠行きバスで蔵王山頂へ 下山は蔵王ロープウェイ使用 14:20蔵王バスターミナル発のバスで山形駅へ 18:04山形駅発のつばさ156号で東京へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危ないところはなし。 風が強いと避けるところがあまり無いので天候判断を間違えないようにすればOK |
その他周辺情報 | 山形側の蔵王温泉に降りたが、食事・お風呂共に選択肢がたくさんあるので困ることはない。 |
写真
3割引きのトクだ値を往復取れて、やったぜ!と思っていたけど、天気予報が直前までハッキリせず不安な日々。でも前日の予報ではなんとか雨には合わずに済みそう。
北陸新幹線や、上越新幹線のホームでも山に行く人をちらほら見かけて「どこに行くんだろう〜」と気になった。
北陸新幹線や、上越新幹線のホームでも山に行く人をちらほら見かけて「どこに行くんだろう〜」と気になった。
こけしでも有名なんだそう。
そうこうしてる内にバスの時間が来たのでバス乗り場へ。観光バスの流用かと思っていたら、普通の路線バスだった。現金のみ。終着の蔵王山頂では両替機ではなく運転手さんが両替・清算してくれる。
そうこうしてる内にバスの時間が来たのでバス乗り場へ。観光バスの流用かと思っていたら、普通の路線バスだった。現金のみ。終着の蔵王山頂では両替機ではなく運転手さんが両替・清算してくれる。
レストハウスで再度トイレにより、いよいよハイキング開始と思ったら圏外で参考計画にアクセスできず、しょうがないから計画にリンクせず計測開始。
熊野岳の反対側にお社がありますが、喪中につきお参りせず。
熊野岳の反対側にお社がありますが、喪中につきお参りせず。
ロープウェイ乗り場のある場所とちょっと離れているので私はバスターミナルまでの歩きが残っていた。
山形駅行きのバスは観光バス(私が乗ったのは仙台行きの高速バスを流用していたみたいだった)。交通系ICも使える。バスターミナルならクレジット決済もできた。
山形駅到着までにわか雨が降っていたので「傘さしたくないよー」とハラハラしていたら駅到着前に止んでくれた。
山形駅行きのバスは観光バス(私が乗ったのは仙台行きの高速バスを流用していたみたいだった)。交通系ICも使える。バスターミナルならクレジット決済もできた。
山形駅到着までにわか雨が降っていたので「傘さしたくないよー」とハラハラしていたら駅到着前に止んでくれた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ウィンドブレーカーを持って行っててよかった。 |
感想
蔵王温泉から刈田峠だと夜行バスが必須だったのを、白石蔵王発のバスを見つけて往復新幹線で計画。これは自分でも大成功だった。
下山後のお風呂はバスターミナルに向かう途中の橋の工事で大回りしなければならず途中で見かけた日帰り温泉まで戻るのが面倒だったので、バスターミナル目の前の「五感の湯つるや」さんで大浴場800円。貸切風呂も立ち寄り入浴できるようでした。13時半頃に入って入れ替わりで人が入ってきたけどほぼ貸切でのんびりできました。湯温も私好みで良かった。
初めての山だったので時間にゆとりを持たせ過ぎたのか、蔵王バスターミナルでの山形行きバスの待ち時間45分、新幹線待ち2時間と長くなってしまったけどこれはしょうがない。
残念ポイントは、山形のモンベルでご当地Tシャツを買おうと思っていたら大きなサイズしかなく断念したことと、埼京線の事故で新幹線が遅れるかもしれないとかなり脅されたこと(実際は7分程度の遅れで済んだ)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する