ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722302
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日本100名城・八王子城・深沢山と滝山城で歴史散歩

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
4.5km
登り
290m
下り
272m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:06
休憩
0:34
合計
1:40
距離 4.5km 登り 290m 下り 292m
14:05
14:22
23
14:45
14:53
2
14:55
15:02
2
15:04
15:06
18
15:25
八王子城跡バス停(駐車場)
滝山城跡:駐車場から主要部を往復して2キロ程度、時間にして40、50分くらいです(一帯は都立滝山公園で里山としても整備されているようなので、桜の時期などの散策も楽しそうです)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八王子城跡:ガイダンス施設横の駐車場に車を駐めました
(普通車50台・無料・8時半-17時)
滝山城跡:滝山観光駐車場に車を駐めました
(普通車29台・無料・8時-18時・11−2月は16時)
コース状況/
危険箇所等
八王子城の本丸跡へは登り40分ほどで、普通の登山道です。靴等は山仕様がベターだと思います。また、どちらの城跡もこの季節はヤブ蚊がたくさん飛んでいます。虫対策が必要かも。
いつものように遅く起きた朝は前橋市内のステーキ山
2015年09月22日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
9/22 11:16
いつものように遅く起きた朝は前橋市内のステーキ山
サービスデザートだって食べちゃいます(^^)
2015年09月22日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/22 11:26
サービスデザートだって食べちゃいます(^^)
そして日本100名城・八王子城跡にワープ、本当なら北高尾縦走するつもりでしたが、渋滞で今ごろの到着、今日はお城巡りとします
2015年09月22日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 13:36
そして日本100名城・八王子城跡にワープ、本当なら北高尾縦走するつもりでしたが、渋滞で今ごろの到着、今日はお城巡りとします
シュウメイギクがきれいに咲く家がありました
2015年09月22日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/22 13:47
シュウメイギクがきれいに咲く家がありました
フジクロセンノウを豪華にしたような花
2015年09月22日 13:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/22 13:47
フジクロセンノウを豪華にしたような花
白いシュウメイギク、秋らしくていいですねぇ・・・
2015年09月22日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/22 13:48
白いシュウメイギク、秋らしくていいですねぇ・・・
八王子城跡、まずは大手門跡を経由して古道を進みます
2015年09月22日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 13:50
八王子城跡、まずは大手門跡を経由して古道を進みます
城山川、古城の中を流れる川って風情があっていいですね
2015年09月22日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:54
城山川、古城の中を流れる川って風情があっていいですね
こちらが古道、突き当たりに復元橋が架かっていたらしいですが、掛け替え工事中で行き止まりです
2015年09月22日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 13:54
こちらが古道、突き当たりに復元橋が架かっていたらしいですが、掛け替え工事中で行き止まりです
行き止まりポイント、青いビニールシートのあたりまで木製の復元橋が架かっていたようです
2015年09月22日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 13:58
行き止まりポイント、青いビニールシートのあたりまで木製の復元橋が架かっていたようです
いったん入り口まで戻って御主殿の滝、落城の折、女子どもを始めとした城内の人たちが身を投げたという悲しい伝説の滝です
2015年09月22日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/22 14:05
いったん入り口まで戻って御主殿の滝、落城の折、女子どもを始めとした城内の人たちが身を投げたという悲しい伝説の滝です
御主殿に登り、復元された門を裏から
2015年09月22日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/22 14:07
御主殿に登り、復元された門を裏から
橋が架かっていたあたりを見下ろします
2015年09月22日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/22 14:09
橋が架かっていたあたりを見下ろします
こちらは虎口、かなりの高低差があります
2015年09月22日 14:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 14:09
こちらは虎口、かなりの高低差があります
庭園遺構、発掘された現物のうえに60センチの土を盛って、似た地元産の石を配す手の込みようです
2015年09月22日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 14:12
庭園遺構、発掘された現物のうえに60センチの土を盛って、似た地元産の石を配す手の込みようです
御主殿跡、礎石の位置が再現されています
2015年09月22日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 14:13
御主殿跡、礎石の位置が再現されています
宴会などを催した会所跡、床面だけが復元されています
2015年09月22日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 14:15
宴会などを催した会所跡、床面だけが復元されています
そしていよいよ虎口、ここの石はほぼ元のものをそのまま使用しているのだとか
2015年09月22日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 14:20
そしていよいよ虎口、ここの石はほぼ元のものをそのまま使用しているのだとか
角のでかい石はいわゆる鏡石?石積みフェチには堪らないですね(^^;
2015年09月22日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 14:19
角のでかい石はいわゆる鏡石?石積みフェチには堪らないですね(^^;
復元された門を表から
2015年09月22日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 14:21
復元された門を表から
まだ目に鮮やかな緑も、あと2か月もすると完全に色付くことでしょう
2015年09月22日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:23
まだ目に鮮やかな緑も、あと2か月もすると完全に色付くことでしょう
大きな広葉樹も多く、目が休まります
2015年09月22日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 14:29
大きな広葉樹も多く、目が休まります
いよいよ本丸跡を目指して山道を進みます
2015年09月22日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 14:31
いよいよ本丸跡を目指して山道を進みます
金子丸、金子三郎左衛門家重が守っていた曲輪です
2015年09月22日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 14:35
金子丸、金子三郎左衛門家重が守っていた曲輪です
山城に来た、というよりも、山に来た、と実感させられる標識
2015年09月22日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 14:39
山城に来た、というよりも、山に来た、と実感させられる標識
ツリフネソウや
2015年09月22日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/22 14:43
ツリフネソウや
キンミズヒキ
2015年09月22日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 14:43
キンミズヒキ
野菊などが咲いていました
2015年09月22日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 14:45
野菊などが咲いていました
頂上近くなると見晴らしのいい場所があり、八王子市街が一望できます
2015年09月22日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/22 14:49
頂上近くなると見晴らしのいい場所があり、八王子市街が一望できます
こちらはちょっと南側、マンション群や大学などの施設が広がります
2015年09月22日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 14:49
こちらはちょっと南側、マンション群や大学などの施設が広がります
ちょっとした急斜面にロープを発見、見たら登りたくなりました(汗)
2015年09月22日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 14:49
ちょっとした急斜面にロープを発見、見たら登りたくなりました(汗)
ロープの先は小宮曲輪、上杉軍によって落城させられました
2015年09月22日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 14:52
ロープの先は小宮曲輪、上杉軍によって落城させられました
八王子神社、八王子権現をお祀りした神社で、八王子の地名の由来となった場所です(お城よりも前からあったそうです)
2015年09月22日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 14:54
八王子神社、八王子権現をお祀りした神社で、八王子の地名の由来となった場所です(お城よりも前からあったそうです)
本丸跡までの最後の登り
2015年09月22日 14:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:54
本丸跡までの最後の登り
深沢山460mの頂上にあった本丸跡
2015年09月22日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 14:55
深沢山460mの頂上にあった本丸跡
ちょっと下って松本曲輪から高尾山、写真中央右あたりに仏舎利塔が見えました
2015年09月22日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 15:01
ちょっと下って松本曲輪から高尾山、写真中央右あたりに仏舎利塔が見えました
八王子市街、北は西武ドームやさいたま新都心、南は横浜ベイブリッジやランドマークタワーなどまでよく見えました
2015年09月22日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 15:05
八王子市街、北は西武ドームやさいたま新都心、南は横浜ベイブリッジやランドマークタワーなどまでよく見えました
ヤマハッカでしょうか
2015年09月22日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 15:06
ヤマハッカでしょうか
麓まで下りてきました
2015年09月22日 15:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:21
麓まで下りてきました
ジオラマ模型、山城の構造がよく分かります
2015年09月22日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 15:23
ジオラマ模型、山城の構造がよく分かります
ガイダンス施設、せっかくならボランティアの方に説明してもらえばよかったなぁ・・・
2015年09月22日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:25
ガイダンス施設、せっかくならボランティアの方に説明してもらえばよかったなぁ・・・
車で30分ほどかけて、北条氏が八王子城に移る前に居城としていた滝山城跡へ移動(写真は公園利用者向け無料駐車場)
2015年09月22日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 16:08
車で30分ほどかけて、北条氏が八王子城に移る前に居城としていた滝山城跡へ移動(写真は公園利用者向け無料駐車場)
学生アパートの脇を抜けて、城跡の都立滝山公園に向かいます
2015年09月22日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 16:09
学生アパートの脇を抜けて、城跡の都立滝山公園に向かいます
さっそく虎口、城跡はかなり複雑な地形をしています
2015年09月22日 16:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 16:12
さっそく虎口、城跡はかなり複雑な地形をしています
ホトトギスの花が咲いていました
2015年09月22日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/22 16:14
ホトトギスの花が咲いていました
こんなに広くても馬出(=出入り口を守るため詰める場所)
2015年09月22日 16:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 16:17
こんなに広くても馬出(=出入り口を守るため詰める場所)
アザミとチョウチョ
2015年09月22日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 16:24
アザミとチョウチョ
中の丸から拝島方面、いい眺望です
2015年09月22日 16:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 16:25
中の丸から拝島方面、いい眺望です
城内はかなりの高低差があります(木橋から見下ろします)
2015年09月22日 16:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:27
城内はかなりの高低差があります(木橋から見下ろします)
本丸跡、意外に狭いです
2015年09月22日 16:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 16:29
本丸跡、意外に狭いです
本丸跡から奥多摩方面
2015年09月22日 16:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/22 16:30
本丸跡から奥多摩方面
本丸跡から急で長い石段を下ります
2015年09月22日 16:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:31
本丸跡から急で長い石段を下ります
木橋、本当はこの半分くらいの高さだったようです
2015年09月22日 16:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 16:42
木橋、本当はこの半分くらいの高さだったようです
武田や上杉に比べ影の薄い後北条氏、大河ドラマに仕立てるにはいろいろ架空のお話しを混ぜ込まないとならないかも・・・
2015年09月22日 16:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 16:42
武田や上杉に比べ影の薄い後北条氏、大河ドラマに仕立てるにはいろいろ架空のお話しを混ぜ込まないとならないかも・・・
虎口下の竹林から、現代にワープします
2015年09月22日 16:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 16:50
虎口下の竹林から、現代にワープします
暮れなずむ滝山、今日も一日お疲れさまでした
2015年09月22日 16:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/22 16:52
暮れなずむ滝山、今日も一日お疲れさまでした
撮影機器:

感想

里山歩きが恋しくなる季節、先日は釜伏山とセットで埼玉県寄居町の鉢形城を見学しました。金山城や忍城など、関東近辺の古城跡は結構歩きましたが、本格山城でまだ未踏破だったのが八王子城、鉢形城主の北条氏つながりで訪ねてみました。

八王子城は豊臣氏の攻撃を想定して造られた山城。麓には根小屋ゾーン、奥には居館ゾーン、そして標高460mの山頂には要害ゾーンと、広大な敷地は区分けされています。館のあった場所には石積みがよく残り、往時の面影を今に残していました。

そして自然の要害に囲まれた山頂部の曲輪群、鉄砲戦を前提とした近代的な城だったらしいですが、民衆の住む集落や御主殿は麓にあり、意外にも狭い本丸に籠もって、最後は何を守るつもりだったのかと、胸が締め付けられる思いがしました。

次に向かったのは、同じ北条氏が八王子城築城以前に居城とした滝山城。大規模な土塁や堀は北条氏ならではで、複雑な地形と相まって城内は迷路のよう。決定的な防衛線に欠け、武田戦で三の丸まで落とされたことで、八王子城への移転が決まります。

武田信玄、上杉謙信など有名武将の影となり存在感の薄い北条氏。ひとりのスーパースターは不在でも、同時期に何人もの兄弟がそれぞれ一城の主として、関東一円を支配してきました。一族で骨肉の争いの戦国大名、関東管領上杉家などとは大違いです。

そんな兄弟のなかで、気性は荒くとも民から慕われた氏邦の鉢形城が家来の屋敷を城内に取り込んでいたのに対し、氏照の八王子城が孤高の山城なのは対照的でした。そもそも山に籠もることを考えた時点で、負け戦は決まっていたのかもしれません。

そんなこんなを考えながらの五連休。歴史小説になりずらい北条氏ですが、兄弟の考え方の違いなどを掘り下げたら、大河ドラマも夢ではないかも。諸氏入り乱れた関東の歴史を絡めた山歩き、陽気も良くなってきたし、まだまだ続けたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1743人

コメント

穴場中の穴場
yamaonseさん、こんばんは。
八王子城跡や滝山公園に比較的近くに在住のLandsbergです。

ようこそ群馬県からお越しくださいました。
ゴールデンウィークだろうがシルバーウィークだろうが混むことを知らないこの場所は穴場中の穴場ですね。八王子の住民でも知らない人が圧倒的に多いと思います。

しかし、ご存知の様に八王子城跡は日本百名城の一つですから山城の好きな方にはたまらないですね。駐車場が完備していて軽登山も楽しめますね。
不思議なのはあんな小さな御主殿の滝でどうやって自害できたのでしょう。

Landsberg
2015/9/22 22:50
Re: 穴場中の穴場
コメント、ありがとうございます!よく八王子界隈の花情報を見させてもらっていて、この辺もお近くなのかな・・・とか思いながら歩いていました(^^)

高尾山界隈は山ガール始め老若男女できっと大混雑、だったのでしょうが、八王子城周辺はお墓参りの年配な方々で賑わっていました(笑)

今日はせっかく遠出したのだし、本当なら八王子城から高尾山まで歩こうかと思っていましたが、渋滞で到着が遅れたのでやめました。もっと早起きしないとダメですね。

喧噪から離れて足下もドロドロ、とかは無縁な北高尾界隈。次は陣馬下まで歩く、とか、日影経由で高尾山とかの展開で歩きたいと思います。

そして御主殿の滝、目の眩む石積みとかはあったけど、たしかに自害できる高低差ではないですよね(爆)上流で自害した人の血で赤く染まったとかの話しが転化したのかな・・・
2015/9/22 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら