第一試合 下棚で白い花探し


- GPS
- 01:53
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 209m
- 下り
- 210m
コースタイム
- 山行
- 1:39
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 1:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上段は埋まっていて、下の道路わき3台目でした。10時過ぎでも数台分開いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ここのところの大雨で水量多め。梯子橋が落ちているところもあり、下棚分岐の手前は2ケ所、下棚に向かっては3ケ所、サンダルで渡渉しました。 |
その他周辺情報 | 早上がりして開通したらしい玄倉林道の偵察に回りました。 |
写真
感想
白い花が咲き始めたとのことで企画しました。こちら昨年は畦が丸と組み合わせたのですが、花の出方、展望とも今一だったので、今年は開通したらしい玄倉林道(別レコで)と組み合わせてみることにしました。
結果は、白い花は無事見つかりましたが、事前のレコで聞いていた通り、先日の台風で流された梯子橋やら水量多めだったりして、下棚分岐まで2か所、その先下棚まで3か所サンダルに履き替えての渡渉がありました。(そのうち2〜3か所はミッドカットの防水靴とステッキがあれば大丈夫だったかもしれませんが、すべってドボンするよりは、と早めにサンダルにしました。) 結局最初に履き替えたところから戻りの大半サンダルで、つま先などぶつけないように注意して歩きましたが、最後の梯子橋でひっかけて転倒、肩を打ちました。あー、いてっ! 面倒くさがらず最後の渡渉の後すぐ履き替えるべきでした。^^;)
幸い足回りに異状がなかったので予定通りDH第二試合の玄倉林道に向かいました。
【全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★☆☆☆☆(EKmr度数=7位。河原歩きが多いので数字よりもつかれると思います。ちなみに畦が丸まで往復すると24位あるので結構くたびれます。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(一か所鎖はありますが使わずとも登れるくらいです。)
高度感対応力...★☆☆☆☆(高い木橋が心もとないので、人によってはビビるかもしれません。^^;)
道迷危険度....★★☆☆☆(河原は踏み跡を見失いがちですので、赤テープを探しながらになります。分岐は少ないですがGPSにルートが入って居たほうが安心です。)
インスタ映え度..★★☆☆☆ (山らしい眺望には恵まれません。今日は白い花が見つかったのでかろうじて★★でした。)
また行きたい度..★☆☆☆☆(第二試合の玄倉との組み合わせはちょうど良い★★かもしれません。)
オススメ総合評価.★☆☆☆☆(同上。普通のハイカーの方にとっては畦が丸ピストン、バスなら大滝に抜けるのがちょうどいい負荷のコースかもしれません。)
総評・コメント:下棚の花は落石危険な斜面下です。ロープ外にも咲いているので、危険な兆候があれば無理は禁物です。(たまたま地震が起きたりしたら大変ですし。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する