ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7223450
全員に公開
ハイキング
丹沢

第一試合 下棚で白い花探し

2024年09月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:53
距離
3.4km
登り
209m
下り
210m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:15
合計
1:54
距離 3.4km 登り 209m 下り 210m
7:59
12
西丹沢ビジターセンターP
8:53
8:54
7
9:01
9:13
3
9:16
9:17
36
9:53
西丹沢ビジターセンターP
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター下駐車場。
上段は埋まっていて、下の道路わき3台目でした。10時過ぎでも数台分開いていました。
コース状況/
危険箇所等
ここのところの大雨で水量多め。梯子橋が落ちているところもあり、下棚分岐の手前は2ケ所、下棚に向かっては3ケ所、サンダルで渡渉しました。
その他周辺情報 早上がりして開通したらしい玄倉林道の偵察に回りました。
下棚に向かいましたが、今日のコースは富士山の展望がないので、ドライブの途中で一枚。毎回ここの信号で撮ってるような気がするな^^;)
2
下棚に向かいましたが、今日のコースは富士山の展望がないので、ドライブの途中で一枚。毎回ここの信号で撮ってるような気がするな^^;)
8:07 西丹沢ビジターセンター駐車場。
上段は満車、下段の3台目でした。
8:07 西丹沢ビジターセンター駐車場。
上段は満車、下段の3台目でした。
渡ります。空が青い。
1
渡ります。空が青い。
最初の砂防ダム。水量多めだな。
3
最初の砂防ダム。水量多めだな。
最初の梯子橋。前回台風でながされたようですが掛けなおしてありました。
4
最初の梯子橋。前回台風でながされたようですが掛けなおしてありました。
2つ目のダム
この付近の梯子橋は少し高いので無事だったようです。
2
この付近の梯子橋は少し高いので無事だったようです。
5つ目の橋は流されたままのようで、
2
5つ目の橋は流されたままのようで、
靴はいて渡れるところを探しましたがなさそうなのでサンダルに履き替えました。
6
靴はいて渡れるところを探しましたがなさそうなのでサンダルに履き替えました。
その先も渡渉ありそうなのでサンダルのまま3つ目のダム通過。
3
その先も渡渉ありそうなのでサンダルのまま3つ目のダム通過。
あー、ここも流されていますね。
2
あー、ここも流されていますね。
一旦サンダルになってしまえばなんということは無い深さです。(ちなみに今日は朝からハーフパンツ上のみにしました。)
6
一旦サンダルになってしまえばなんということは無い深さです。(ちなみに今日は朝からハーフパンツ上のみにしました。)
このコース唯一の鎖場。サンダルなのでいつもよりも慎重に通過。
2
このコース唯一の鎖場。サンダルなのでいつもよりも慎重に通過。
4つ目のダム
気温は24℃。汗はかきますがまあまあ快適でした。
2
気温は24℃。汗はかきますがまあまあ快適でした。
下棚分岐。ここで左折。
1
下棚分岐。ここで左折。
おっと、いきなりの渡渉。ここは防水ミッドカットなら大丈夫そうですね。
2
おっと、いきなりの渡渉。ここは防水ミッドカットなら大丈夫そうですね。
進みます。
その後2ケ所浅い渡渉がありました。
2
その後2ケ所浅い渡渉がありました。
9:00 下棚とうちゃこ。ここまで誰にも会いませんでした。駐車場の車の方は檜洞丸?直接、畦が丸?
5
9:00 下棚とうちゃこ。ここまで誰にも会いませんでした。駐車場の車の方は檜洞丸?直接、畦が丸?
いました!
ちょうど盛り位かと。
8
ちょうど盛り位かと。
良き哉。
おっとゲコ君。踏んづけられないように注意しなさいよ。
9
おっとゲコ君。踏んづけられないように注意しなさいよ。
分岐まで戻ってきました。
1
分岐まで戻ってきました。
これはキッコウハグマかな。もう少ししたら咲きそうですね。😊
2
これはキッコウハグマかな。もう少ししたら咲きそうですね。😊
ベンチまで戻ってきました。
2
ベンチまで戻ってきました。
この辺りで躓いてスっ転んで、肩を強打。登山靴に戻しましたが、もうワンタイミング早く戻すべきでした。😫
4
この辺りで躓いてスっ転んで、肩を強打。登山靴に戻しましたが、もうワンタイミング早く戻すべきでした。😫
無事戻ってきました。ちょうどバスの出たところ。
足回りは異状なかったので予定通り玄倉に回ることにしました。
無事戻ってきました。ちょうどバスの出たところ。
足回りは異状なかったので予定通り玄倉に回ることにしました。

感想

白い花が咲き始めたとのことで企画しました。こちら昨年は畦が丸と組み合わせたのですが、花の出方、展望とも今一だったので、今年は開通したらしい玄倉林道(別レコで)と組み合わせてみることにしました。

結果は、白い花は無事見つかりましたが、事前のレコで聞いていた通り、先日の台風で流された梯子橋やら水量多めだったりして、下棚分岐まで2か所、その先下棚まで3か所サンダルに履き替えての渡渉がありました。(そのうち2〜3か所はミッドカットの防水靴とステッキがあれば大丈夫だったかもしれませんが、すべってドボンするよりは、と早めにサンダルにしました。) 結局最初に履き替えたところから戻りの大半サンダルで、つま先などぶつけないように注意して歩きましたが、最後の梯子橋でひっかけて転倒、肩を打ちました。あー、いてっ! 面倒くさがらず最後の渡渉の後すぐ履き替えるべきでした。^^;)

幸い足回りに異状がなかったので予定通りDH第二試合の玄倉林道に向かいました。

【全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★☆☆☆☆(EKmr度数=7位。河原歩きが多いので数字よりもつかれると思います。ちなみに畦が丸まで往復すると24位あるので結構くたびれます。)
技術力(腕力)..★☆☆☆☆(一か所鎖はありますが使わずとも登れるくらいです。)
高度感対応力...★☆☆☆☆(高い木橋が心もとないので、人によってはビビるかもしれません。^^;)
道迷危険度....★★☆☆☆(河原は踏み跡を見失いがちですので、赤テープを探しながらになります。分岐は少ないですがGPSにルートが入って居たほうが安心です。)
インスタ映え度..★★☆☆☆ (山らしい眺望には恵まれません。今日は白い花が見つかったのでかろうじて★★でした。)
また行きたい度..★☆☆☆☆(第二試合の玄倉との組み合わせはちょうど良い★★かもしれません。)
オススメ総合評価.★☆☆☆☆(同上。普通のハイカーの方にとっては畦が丸ピストン、バスなら大滝に抜けるのがちょうどいい負荷のコースかもしれません。) 
総評・コメント:下棚の花は落石危険な斜面下です。ロープ外にも咲いているので、危険な兆候があれば無理は禁物です。(たまたま地震が起きたりしたら大変ですし。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら