記録ID: 7227035
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山
2024年09月12日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:10
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 2,014m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:23
距離 17.3km
登り 1,420m
下り 2,014m
15:28
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御岳駅 ⇒ ケーブル下 バス時刻表 御10/御11[西東京バス] https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00042608&arrival=00042223&line=00012288 https://www.mitaketozan.co.jp/accessmap.html 御嶽駅 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B6%BD%E9%A7%85 御嶽駅(みたけえき)は、東京都青梅市御岳本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 69。 武蔵御嶽神社や御岳山、高水三山などへのハイキングの入口である。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。 登山ポストは無かったように記憶しています。 御岳山駅(御岳山ケーブルカー)→東京都御岳ビジターセンター→御岳山→御嶽神社→御岳山→天狗の腰掛け杉→天狗岩→岩石園(ロックガーデン)→綾広の滝→芥場峠→大岳山荘(閉鎖)→大岳神社→大岳山→大岳神社→大岳山荘(閉鎖)→鍋割山→奥の院峰→天狗の腰掛け杉→御岳山→日の出山→竜のヒゲ→高峰山→玉堂美術館バス停→高峰・日の出山登山口→御岳渓谷入口→東峯園→御嶽駅といった行程です。 御前山 ごせんやま 1,405m https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18065 早春、カタクリの花が咲き、それを見に訪れる登山者の多い山で、大岳山、三頭山とともに奥多摩を代表する山である。 北側の栃寄(とちより)の近くに森林公園がある。一帯は観光客によるカタクリその他の野草の乱掘が気になる。ここも自然災害により三頭山の二の舞にならなければよいが。 さて、この山へは北面から登っていくのが人気だ。山頂近くになると雑木林の下生えにピンク色に咲くカタクリの花の群れが見られる。御前山山頂からは展望は余りよくないが、下山路を南方の湯久保(ゆくぼ)尾根へと下ってゆくと、丹沢方面の山々が見えてくる。すぐ眼前の山稜は浅間(せんげん)尾根で、春は浅間嶺一帯の桜が美しい所である。 奥多摩駅で下車、境橋から御前山山頂、湯久保ノ頭から北秋川へ下り、武蔵五日市駅まで約5時間の行程。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 河辺温泉 梅の湯 〒198-0036 東京都青梅市河辺町10丁目8−1 河辺タウンビルB 5・6階 0428201026 http://www.kabeonsen-umenoyu.com/ 飾らないくつろぎスポット。温泉やサウナ、定番の和食を提供する店がある。 温泉の紹介 心の芯までホッとする、良質な河辺の美肌スベスベの湯です 河辺温泉はアルカリ性なので子供の肌のようにしっとり感ツルツル感があり、肌がスベスベになるので「美肌の湯」と呼ばれています。 温泉の紹介 心の芯までホッとする、良質な河辺の美肌スベスベの湯です 河辺温泉はアルカリ性なので子供の肌のようにしっとり感ツルツル感があり、肌がスベスベになるので「美肌の湯」と呼ばれています。 温泉成分分析、その他 1.源泉名 源泉名・・・・河辺温泉 利用量・・・・動力揚湯56.0ℓ/分 泉 温・・・・29.2℃(調査時における気温33℃) 源泉所在地・・東京都青梅市河辺町10丁目8番1号 湧出 2.泉質 アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉) PH値・・・・9.47 ■おすすめグルメ■ チャイナハウスシマ 〒198-0036 東京都青梅市河辺町9丁目6−8 0428215441 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13057633/ アジアン ダイニング&バー アラティ ARATI 〒205-0002 東京都羽村市栄町1丁目3−11 ブックスタマ 0425334314 https://aratiasiandainingbar.owst.jp/ 食べログ:記載保留になっています。閉店しちゃったかな? https://tabelog.com/saitama/A1101/A110102/11048876/ |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
いろいろとピークハントが目的の登山でした。
日の出山から御嶽駅に行くまでのルートは下りのみでしたが、大変きつそうなところです。
高峰山からの下りです。一度登ってみたいと思いました。
山歩き「御前山」
https://hinohara-kankou.jp/suggested-itinerarie/yama_gozenyama1/
奥多摩三山の一つ、御前山は檜原村の北にある標高1,405mの山を登るコースです。江戸時代の佇まいを残す萱葺屋根の住宅や、縄文時代の遺跡など、歴史も感じられます。春にはツツジなどの花が咲くのでお花を楽しむ道としてもおすすめです。
お手洗いは、小林家住宅と御前山避難小屋、小沢バス停付近にあります。
下山口の「小沢」は現在、「おもちゃ美術館」と「じゃがいも焼酎工場」を建設している地域です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する