記録ID: 724002
全員に公開
ハイキング
道東・知床
初秋の雄阿寒岳
2015年09月21日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
天候 | 晴れ(山頂一時曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体によく整備されていますが、一箇所倒木で道がふさがれています。乗り越えるのにちょっと一苦労。それと太郎湖のほとりを歩きますが、狭く急な方斜面ですので気をつけて通ってください。 |
その他周辺情報 | 当日中に移動したので、どこにも寄りませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
痛めていた膝の状態が少し良くなったので、リハビリがてらのいい山を探していました。そういえば道東の山に行ったことがないな、ということで雄阿寒岳、斜里岳と行ってきました。本当は雄阿寒岳→斜里岳でなく斜里岳→硫黄山と行きたかったのですが、朝の出発が遅れた上、車の移動で5時間たった時点で諦めモードに。急遽、雄阿寒岳に変更しました。道内の移動はツラすぎる。。。
駐車場ですが、雌阿寒岳が主流のせいか、とても狭いです。到着が9:30だったので当然駐車場は空きがなく、国道沿いの駐車場へ移動。こっちの方が舗装されている上に広々と使えるので、個人的にはこちらの方がいいですね。
さて登山ですが、全体にだらだらと登る印象です。前半は小さなアップダウンを繰り返します。岩場もほとんどありません。四合目から五合目にかけてやや急になりますが、それほど苦になりません。ロープがかけられているところも1箇所ありましたが、ほぼ不要です。登るのは楽なのですが、上に上がるまでほとんど眺望がないため、なかなか長く感じましたね。七合目、八合目、九合目がほぼ火口原?にあることも一つの要因かも。
頂上は雲の中でしたが、一瞬晴れてくれたおかげでパンケトー全体を見ることができました。あきらめて下山する方も数人いらっしゃいましたが、1時間近く待った甲斐がありました。
膝をかばいながらの登山でしたが、下山後膝の状態も悪くなかったので、そのまま次の斜里岳に向けて移動を開始しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する