ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7240974
全員に公開
ハイキング
近畿

見たことない「梅源郷」に絶句、紀州石神田辺梅林

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
6.5km
登り
305m
下り
313m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:00
合計
4:25
距離 6.5km 登り 305m 下り 313m
9:20
51
石神口BS
10:11
40
石神梅林入口
10:51
13
大蛇峰入口
11:04
121
大蛇峰
13:05
40
石神梅林入口
13:45
石神口BS
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
運行が火・水・木・土のみと変則的だが、JR紀伊田辺駅からの路線バスが超おすすめ。
https://meikobus.jp/scheduled/tanabe/
【おすすめポイント】
・たったの500円
・すごくかわいらしい車体
・市街地を過ぎた頃から両側の車窓の梅林風景がすごい!
・「石神口」バス停を下車後、石神梅林入口まで徒歩2.1kmの沿道風景がすごすぎる!!
その他周辺情報 【1日のモデルコース】ここで昼過ぎまでまったり過ごし、午後は一旦JR紀伊田辺駅まで戻ってからナショナルトラスト発祥の地「天神崎」を日没までじっくり堪能。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7240995.html
その後「味光路(JR紀伊田辺駅付近の約200m四方の狭い路地が入り組むエリアに、居酒屋、バー、スナックが200軒近く集まる和歌山県随一の飲食店街)」で地元の珍味にありついて、翌日は熊野古道にチャレンジするもよし、20時発の夜行バスで首都圏まで安く便利に戻るもよし!
(駅前の「田辺ステーションホテル」安くてよかったなぁ〜)
石神口バス停を降りてから石神梅林入口までの約2.1kmはこんな感じのすごく良い道。
2023年02月27日 09:32撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 9:32
石神口バス停を降りてから石神梅林入口までの約2.1kmはこんな感じのすごく良い道。
昔梅林だった斜面全体が菜の花畑になっており、ここでしばしたたずめば、ワンワンというミツバチの羽音に全身が包み込まれる。
2023年02月27日 09:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 9:49
昔梅林だった斜面全体が菜の花畑になっており、ここでしばしたたずめば、ワンワンというミツバチの羽音に全身が包み込まれる。
石神梅林入口(以下別の看板より)。
==
「みなべ・田辺の梅システム」とは、養分に乏しいれき質の斜面を活用して薪炭林を残しつつ梅林を配置し、高品質な梅を持続的に生産してきた農業システムである。
人々は、里山の斜面を梅林として利用し、その周辺に薪炭林を残すことで水源かん葉や崩落防止等の機能もたせ、薪炭林に住むニホンミツバチと梅との共生、長い梅栽培の歴史の中で培われた遺伝子資源など、地域の資源を有効に活用して、梅を中心とした農業を行い、生活を支えてきました。
2023年02月27日 10:11撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 10:11
石神梅林入口(以下別の看板より)。
==
「みなべ・田辺の梅システム」とは、養分に乏しいれき質の斜面を活用して薪炭林を残しつつ梅林を配置し、高品質な梅を持続的に生産してきた農業システムである。
人々は、里山の斜面を梅林として利用し、その周辺に薪炭林を残すことで水源かん葉や崩落防止等の機能もたせ、薪炭林に住むニホンミツバチと梅との共生、長い梅栽培の歴史の中で培われた遺伝子資源など、地域の資源を有効に活用して、梅を中心とした農業を行い、生活を支えてきました。
弁慶もお出迎え。
2023年02月27日 10:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
2/27 10:12
弁慶もお出迎え。
たくさんのミツバチが飛び回っており、昆虫撮影の練習にも最適。
2023年02月27日 12:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 12:52
たくさんのミツバチが飛び回っており、昆虫撮影の練習にも最適。
満開の梅の木を通してはるか太平洋が望める。
2023年02月27日 12:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 12:46
満開の梅の木を通してはるか太平洋が望める。
尾根づたいの山道を少し登れば大蛇峰。
2023年02月27日 11:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 11:03
尾根づたいの山道を少し登れば大蛇峰。
「菜の花と梅」のハチミツはどんなお味になるんだろう?
2023年02月27日 12:12撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 12:12
「菜の花と梅」のハチミツはどんなお味になるんだろう?
石神梅林を後にして、バス停まで引き返す。うららかな春のこの絶景をのんびり歩けば「桃源郷」ならぬ「梅源郷」そのもの。
2023年02月27日 13:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 13:21
石神梅林を後にして、バス停まで引き返す。うららかな春のこの絶景をのんびり歩けば「桃源郷」ならぬ「梅源郷」そのもの。
梅の花のトンネルで一杯ひっかけて昼寝したくなる。
2023年02月27日 13:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 13:26
梅の花のトンネルで一杯ひっかけて昼寝したくなる。
こっちの斜面も!向かいの斜面も!!
2023年02月27日 13:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 13:30
こっちの斜面も!向かいの斜面も!!
作業用モノレールに乗ってみたい。天国に昇る気持ちになれそう。
2023年02月27日 13:37撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 13:37
作業用モノレールに乗ってみたい。天国に昇る気持ちになれそう。
こんな絶景見たことない!!
2023年02月27日 13:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 13:44
こんな絶景見たことない!!
菜の花と梅の花の共演。そしてバスに乗って一旦JR紀伊田辺駅に戻ったら、引き続きナショナルトラスト発祥の地「天神崎」へ!
2023年02月27日 13:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
2/27 13:48
菜の花と梅の花の共演。そしてバスに乗って一旦JR紀伊田辺駅に戻ったら、引き続きナショナルトラスト発祥の地「天神崎」へ!
撮影機器:

感想

梅の産地・田辺市を代表する梅林で「一目30万本」と謳われる紀州石神田辺梅林は、眼下に広がる梅畑が太平洋に向かって山々と共に折り重なる独特の景観が圧巻。

ちょうど私が訪れている時に、ドローン撮影していた圧巻映像(私も一瞬ゴマ粒のように映り込んでいた)。




2025年の開園期間は2/8〜3/2とのことだが、見頃時期は年によってかなりズレるようなので𝕏などで要確認。そして地元観光協会のパンフレット
https://www.tanabe-kanko.jp/wp-content/uploads/2025/01/bairin2025.pdf
を真に受けて鵜呑みにしてしまうと、おそらく99%の人は自家用車で駐車場に乗りつけて、電車利用者には高いタクシー代が必要なアクセス極悪の地か、と失望のどん底に突き落とされるが、さにあら〜〜〜〜ず!!

JR紀伊田辺駅から、なぜかパンフレットに案内されてない路線バス(火水木土のみ)があるのでご安心を。むしろ、駐車場に乗りつけるマイカー利用者は決して味わえない、バス利用者だけに許された絶景が楽しめるので、バス利用こそが超おすすめの最強アクセス手段なのだ。

(バスは、往復とも梅林客は私だけだった。他の梅林客は全員マイカーで絶景を知らずに帰ったのか)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら