記録ID: 7243537
全員に公開
アルパインクライミング
富士・御坂
三ツ峠 V字ロック
2024年09月13日(金) [日帰り]


過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
共同装備 |
50mダブルロープ2本
キャメロット#0.2〜3を1セット
リンクカムの紫と赤
ヌンチャク10本
アルヌン4本
120スリング4本
|
---|---|
備考 | カムはあった方がいいが#0.3〜3の1セットでも足りると思う |
感想
看板ルートである中央カンテ右の空間リッジ寄りの凹角を登るルート。基本中央カンテの下降の時くらいにしか踏まれない不遇のルートだけど、登ってみると意外とテクニックを使う楽しいルートだった✨
関東周辺マルチピッチルート・スーパーガイドのトポを見て登ったが、なんかこのトポに書いてある各ピッチの長さが実際と合ってないような。。。実際より長く記載されているような気がする。
《1P目》
中央カンテの1Pと2Pを繋げて登った。中央カンテ2P目終了点の少し右上で切った。
《2P目》
1P目終了点から空間リッジ側へトラバースして少し傾斜のある凹角状のところを登った。凹角を越えたらスラブ状になるが先に終了点が見えなかったので、残置物はハーケンだけだったけどカムで補強してここで切った。実際は凹角を乗っ越してスラブ面を進んでもらうと、テラスに立派な終了点があった。
《3P目》
立った凹角を登って空間リッジ側の壁に打ってある終了点で切る。
《4P目》
たぶんここが核心ピッチ。オフィズスを登って上部で左にトラバースしてスラブ面に移り終了点まで登る。スラブ面は残置物はなく、細く浅いクラックが入っているがカムもしっかり効くわけではない。私は#0.2を無理やり刺したが落ちたらたぶん抜けたと思う。あとは右側に生えている細い木にスリング巻くか。。。なんにしてもこのスラブ面は墜落は絶対許されないであろう。
《下降》
同ルート下降で50mダブルであれば中央カンテ1P終了点右上のラペルステーションまで下りれる。そこからもう一回の懸垂下降で登山道まで下りれる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する