ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724503
全員に公開
ハイキング
大雪山

トムラウシ山(短縮路)〜1泊2日(南沼)〜未踏

2015年09月21日(月) 〜 2015年09月22日(火)
 - 拍手
GPS
12:03
距離
16.8km
登り
1,325m
下り
1,317m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
2:10
合計
6:40
7:20
20
短縮路登山口
7:40
7:40
45
短縮路分岐
8:25
8:33
93
カムイ天上
10:06
10:26
22
コマドリ沢
10:48
11:10
35
コマドリ沢中腹
11:45
12:05
15
前トム平
12:20
13:20
40
トムラウシ公園
14:00
14:00
0
南沼分岐
14:00
南沼テント場
2日目
山行
3:44
休憩
0:55
合計
4:39
8:30
40
南沼テント場
9:10
9:13
30
トムラウシ公園
9:43
9:48
29
前トム平
10:17
10:48
80
コマドリ沢分岐
12:08
12:15
29
カムイ天上
12:44
12:53
16
短縮路分岐
13:09
短縮路登山口
札幌2:00〜短縮路登山口6:40
天候 1日目…快晴のち濃霧・雷雨  2日目…山頂付近は濃霧、下界は快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東大雪荘を過ぎるとダートが一層悪くなるが、普通車でも走行可能。
短縮路のPエリアは30台くらい駐車可能(7時前でほぼ満車)。
下山時(13時)もほぼ満車。
コース状況/
危険箇所等
■登山口〜カムイ天上
なだらかな樹林帯。雨の翌日は泥ロード。ゲイター必須。
■カムイ天上〜コマドリ沢出合
コマドリ沢への標高差約100mの下りは、泥道時歩きにくい。
■コマドリ沢出合〜前トム平
コマドリ沢の長めの登りは踏ん張りどころ。沢抜けると広いガレ場。ロープ柵・岩ペンキあるので分かりやすい。
■前トム平〜トムラウシ公園
ケルンを過ぎて岩レキ帯を行き、大きめのガレ場をトラバースして登りつくと公園がどーんと左下に見える。道は明確で分かりやすい。
■公園〜山頂分岐・南沼テント場
公園への下りは岩場をペンキ印に従って。公園の中を横切り紅葉の急斜面をまた登る。登り切ると緩やかな斜面を道なりに行く。2つ目の斜面を登り切ったところに分岐標識。その手前の分岐を左に行くとトイレブースのある南沼テン場・十勝連峰方面への縦走路に直行できる。道は明瞭で岩ペンキもあるので安心。
その他周辺情報 オソウシ温泉。http://osoushi.foodsnet.net/access.html
道道718号線をトムラウシ温泉方向へ向かい、 岩松ダム手前で右折し約7km。
(麓の東大雪荘は改修工事のため休館。)
2日間、よろしくお願いします。
2015年09月21日 07:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 7:17
2日間、よろしくお願いします。
トムラウシ温泉コースとの分岐
2015年09月21日 07:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 7:42
トムラウシ温泉コースとの分岐
快晴で紅葉が映えます!
2015年09月21日 08:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 8:19
快晴で紅葉が映えます!
カムイ天上
2015年09月21日 08:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 8:26
カムイ天上
カムイ天上を少し行くと…前トム?
2015年09月21日 08:33撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/21 8:33
カムイ天上を少し行くと…前トム?
十勝連峰もキレイに見えます!
2015年09月21日 08:55撮影 by  SC-02G, samsung
4
9/21 8:55
十勝連峰もキレイに見えます!
黄色もいいかんじ(^^ )
2015年09月21日 09:06撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 9:06
黄色もいいかんじ(^^ )
コマドリ沢へ下りました。
標高差約100m…(T.T)
2015年09月21日 10:00撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 10:00
コマドリ沢へ下りました。
標高差約100m…(T.T)
コマドリ沢分岐の手前でひと休み(-。-)y-゜゜゜
2015年09月21日 10:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 10:06
コマドリ沢分岐の手前でひと休み(-。-)y-゜゜゜
コマドリ沢分岐
2015年09月21日 10:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 10:30
コマドリ沢分岐
コマドリ沢を俯瞰。
結構ながんばりどころでした(..;)
2015年09月21日 10:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/21 10:48
コマドリ沢を俯瞰。
結構ながんばりどころでした(..;)
でも沢からの眺めは最高です(*^o^*)
2015年09月21日 11:11撮影 by  SC-02G, samsung
4
9/21 11:11
でも沢からの眺めは最高です(*^o^*)
沢過ぎると、ごーろの登り。
2015年09月21日 11:15撮影 by  SC-02G, samsung
2
9/21 11:15
沢過ぎると、ごーろの登り。
岩ペンキ、柵ロープあるので歩きやすいです
2015年09月21日 11:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 11:21
岩ペンキ、柵ロープあるので歩きやすいです
もう少しで前トム平
2015年09月21日 11:36撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 11:36
もう少しで前トム平
前トム平
トム山も見えますね
2015年09月21日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 11:45
前トム平
トム山も見えますね
前トムからもニペさんら周辺の主峰が一望できて最高です(*^o^*)
2015年09月21日 11:45撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 11:45
前トムからもニペさんら周辺の主峰が一望できて最高です(*^o^*)
前トム平を過ぎたところにあるケルン
2015年09月21日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 12:13
前トム平を過ぎたところにあるケルン
振り返ってニペ、石狩連峰、遠くに阿寒富士?
2015年09月21日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 12:13
振り返ってニペ、石狩連峰、遠くに阿寒富士?
大きめのごーろを越えて…
2015年09月21日 12:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/21 12:18
大きめのごーろを越えて…
少し行くと左手にトムラウシ公園
見事な紅葉です(゜o゜;
2015年09月21日 12:22撮影 by  SC-02G, samsung
5
9/21 12:22
少し行くと左手にトムラウシ公園
見事な紅葉です(゜o゜;
下まで降りて、公園を横切ります
近くで見ても最高にキレイです(*^ω^*)
2015年09月21日 13:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/21 13:10
下まで降りて、公園を横切ります
近くで見ても最高にキレイです(*^ω^*)
ナナカマドに彩られた岩石
2015年09月21日 13:13撮影 by  SC-02G, samsung
7
9/21 13:13
ナナカマドに彩られた岩石
公園の登り返し
紅葉の中を行きます
2015年09月21日 13:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 13:18
公園の登り返し
紅葉の中を行きます
何度も振り返ってしまう
2015年09月21日 13:23撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 13:23
何度も振り返ってしまう
また振り返る…
2015年09月21日 13:25撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 13:25
また振り返る…
公園の登り返しは短いですが、それなりの登りです( ̄。 ̄;)
2015年09月21日 13:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 13:25
公園の登り返しは短いですが、それなりの登りです( ̄。 ̄;)
ラストにもいっかい振り返る…
前トム…漢字の山になってる(^▽^)
2015年09月21日 13:33撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 13:33
ラストにもいっかい振り返る…
前トム…漢字の山になってる(^▽^)
さぁ、分岐までもう少しです
2015年09月21日 13:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 13:43
さぁ、分岐までもう少しです
途中の紅葉もきれいです
2015年09月21日 13:54撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/21 13:54
途中の紅葉もきれいです
まっすぐ前に分岐見えました
左に行くとトイレブースのあるテン場・十勝連峰への縦走路
2015年09月21日 13:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 13:59
まっすぐ前に分岐見えました
左に行くとトイレブースのあるテン場・十勝連峰への縦走路
南沼の分岐到着〜!
とりあえずテント場確保です
2015年09月21日 14:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 14:00
南沼の分岐到着〜!
とりあえずテント場確保です
南沼側のテン場。スペースが点在してるんですね。
2015年09月21日 14:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 14:01
南沼側のテン場。スペースが点在してるんですね。
山頂方面
2015年09月21日 14:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 14:02
山頂方面
テントが徐々に増えてきました
2015年09月21日 16:02撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 16:02
テントが徐々に増えてきました
このタイミングで山頂行けばよかった…(T.T)
2015年09月21日 16:02撮影 by  SC-02G, samsung
9/21 16:02
このタイミングで山頂行けばよかった…(T.T)
天気予報はハズレ…まーっしろ(T.T)
2015年09月21日 17:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/21 17:36
天気予報はハズレ…まーっしろ(T.T)
北側のテント場も…
だんだん酷くなってきました
2015年09月21日 17:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 17:36
北側のテント場も…
だんだん酷くなってきました
もう飯食って寝るしかありません( 。-_-。)
2015年09月21日 17:06撮影 by  SC-02G, samsung
1
9/21 17:06
もう飯食って寝るしかありません( 。-_-。)
朝。昨日とおんなじです。夜には雷雨も…
2015年09月22日 05:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 5:04
朝。昨日とおんなじです。夜には雷雨も…
少し待ってみましたが変わりません。風も強そうです。展望も望めそうもないので今回は諦めて降ります(>o<)
2015年09月22日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 8:29
少し待ってみましたが変わりません。風も強そうです。展望も望めそうもないので今回は諦めて降ります(>o<)
上に行く方も結構いましたが…大丈夫だったんでしょうか
2015年09月22日 08:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 8:31
上に行く方も結構いましたが…大丈夫だったんでしょうか
たまーに青空。
2015年09月22日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/22 8:43
たまーに青空。
トムラウシ公園までくるとガスはなく…
2015年09月22日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/22 8:57
トムラウシ公園までくるとガスはなく…
相変わらずすばらしい紅葉
2015年09月22日 09:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/22 9:03
相変わらずすばらしい紅葉
日帰りと思われる方々が続々登ってきました
2015年09月22日 09:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/22 9:03
日帰りと思われる方々が続々登ってきました
公園にいる時間が1番長かったですね
2015年09月22日 09:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 9:09
公園にいる時間が1番長かったですね
ガスっても良い色。錦ですな。
2015年09月22日 09:11撮影 by  SC-02G, samsung
2
9/22 9:11
ガスっても良い色。錦ですな。
名残惜しいです…(T.T)
1
名残惜しいです…(T.T)
このコースは景色最高ですね
2015年09月22日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 9:36
このコースは景色最高ですね
前トム平まで来ました
2015年09月22日 09:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 9:43
前トム平まで来ました
結構な方々とすれ違いました
2015年09月22日 09:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/22 9:52
結構な方々とすれ違いました
前トム過ぎたごーろ。
振り返ると晴れてるんですがねぇ…
2015年09月22日 09:59撮影 by  SC-02G, samsung
9/22 9:59
前トム過ぎたごーろ。
振り返ると晴れてるんですがねぇ…
アザミちゃん。
2015年09月22日 10:11撮影 by  SC-02G, samsung
9/22 10:11
アザミちゃん。
コマドリ沢分岐でシャリ補給タイム
2015年09月22日 10:48撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 10:48
コマドリ沢分岐でシャリ補給タイム
沢から100mの登り。昨日よりどーろが酷かったです
登りより下りの方が歩きにくそう…
2015年09月22日 10:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 10:59
沢から100mの登り。昨日よりどーろが酷かったです
登りより下りの方が歩きにくそう…
沢を登りきって…
2015年09月22日 11:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 11:20
沢を登りきって…
紅葉と山々を見ながらの贅沢な帰路です
2015年09月22日 11:24撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 11:24
紅葉と山々を見ながらの贅沢な帰路です
だいぶん降りました
2015年09月22日 12:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 12:05
だいぶん降りました
カムイ天上
2015年09月22日 12:08撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 12:08
カムイ天上
山頂は晴れてるんでしょうかねぇ。
2015年09月22日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 12:15
山頂は晴れてるんでしょうかねぇ。
短縮路・温泉分岐。ラスト700mです!
2015年09月22日 12:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/22 12:44
短縮路・温泉分岐。ラスト700mです!
お疲れさんでしたー(*^o^*)/
2015年09月22日 13:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/22 13:09
お疲れさんでしたー(*^o^*)/

装備

備考 水3.5L→残り1L(食事用500ml含)
この時期はダウンパンツあって良かったです。

感想

快晴の中、山頂へ向かいましたが、南沼テント場でのんびりしている内にあっという間に濃霧…。16時過ぎには小雨…。日没後は雷…。明日は晴れ予報だし…と期待を寄せましたが無残にも濃霧・強風…。相方とも相談し結局、山頂は未踏のまま下山することとなりました。勇気ある撤退でございます(山頂へ向かった方たちはどうだったのでしょうか…)。
今回、ピークは取れなかったものの、きれいな紅葉と周辺の山々を眺めながらの山歩きはとても楽しく、良い山行でした。
改めて天気の良い日にリベンジしたいと思います。
無事帰ることができて良かった。お疲れさんでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら