ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724874
全員に公開
ハイキング
日高山脈

アポイ岳・吉田岳

2015年09月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
10.7km
登り
899m
下り
884m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:50
合計
5:20
8:00
8:20
30
8:50
9:10
30
9:40
9:50
90
【登り】登山口〜アポイ岳 2時間00分
    アポイ岳〜吉田岳 30分 
【下り】吉田岳〜アポイ岳 30分
    アポイ岳〜登山口 1時間30分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【車でのアクセス】(有料道路使わず)

 札幌より国道36号線を苫小牧方面に(40km)
 ↓
 沼ノ端東ICより日高道(無料区間)〜日高門別IC(45km)
 ↓
 国道235号線(途中から国道336号線)を様似方面(95km)
 ↓
 様似駅よりえりも方面に7km程行き看板「アポイ岳」の案内板
 左手に道があり左折後、アポイ岳登山専用駐車場
 (約30台ほど停められる駐車場と立派なトイレ完備)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポストについて】
 登山ポストは登山口に設置しています。
 また立派なトイレ完備されているので、登山準備も行いやすいです。

【コースの虫・動物について】
 今回朝6時より一番最初に入山し、シカに遭遇しました。
 また、途中ヘビにも遭遇しました。
 山頂では、9時前には虫が活動していませんでしたが、
 9時以降気温が上がると小型の羽アリが発生していました。
 
【コースの危険箇所ついて】
 登山口から五合目までは、ところどころぬかるんだ道もありました。
 五合目から馬の背付近でヘビと遭遇し、登るときは足元に注意です。
 馬の背からアポイ岳山頂までは、大きめの石や岩に草などが生い茂って
 いました。
 特に、アポイ岳から吉田岳までの道は、登山道が草などの植物が生い茂って
 ルートがわかりづらく足場がよく見えないということと、山の尾根を歩くため
 強風などにも注意が必要と思われます。
その他周辺情報 【登山後のオススメ】
 様似町に初めて行きましたがコンビニなども近く、帰りはセブンイレブンで
 アイスとアイスコーヒーを買って大満足でした!
2015年09月23日 06:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:00
きちんと入山届を書きまして、
2015年09月23日 06:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 6:08
きちんと入山届を書きまして、
登山開始でございます!
2015年09月23日 06:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:10
登山開始でございます!
まずは平坦な道を進みます。
2015年09月23日 06:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:10
まずは平坦な道を進みます。
一合目に到着!
2015年09月23日 06:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:14
一合目に到着!
少しだけ登ってきました。
2015年09月23日 06:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:16
少しだけ登ってきました。
この辺でしかに遭遇。5頭くらいいたと思います。
2015年09月23日 06:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:19
この辺でしかに遭遇。5頭くらいいたと思います。
金をならしながら進みます。
2015年09月23日 06:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 6:22
金をならしながら進みます。
所々でぬかるんだ部分もあります。
2015年09月23日 06:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:31
所々でぬかるんだ部分もあります。
そして、二合目到達!
2015年09月23日 06:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:33
そして、二合目到達!
石が多い道もあり。
2015年09月23日 06:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:35
石が多い道もあり。
歩きやすい道もあり。
2015年09月23日 06:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:37
歩きやすい道もあり。
三合目到達!
2015年09月23日 06:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:47
三合目到達!
所々で岩場があり。
2015年09月23日 06:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:53
所々で岩場があり。
頂上へ!
2015年09月23日 06:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:53
頂上へ!
橋もあり。
2015年09月23日 06:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:55
橋もあり。
所々に休憩所もありました。
2015年09月23日 06:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:56
所々に休憩所もありました。
四号目到達!
2015年09月23日 06:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:57
四号目到達!
そして、1時間ほどで五合目到達!
2015年09月23日 07:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:04
そして、1時間ほどで五合目到達!
五合目には休憩用の小屋があり!
2015年09月23日 07:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:04
五合目には休憩用の小屋があり!
少し休憩。海も少しだけ見えました。
2015年09月23日 07:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:05
少し休憩。海も少しだけ見えました。
「馬の背」めがけて登りの道が続きます。
2015年09月23日 07:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:05
「馬の背」めがけて登りの道が続きます。
アポイ岳のシルエットが綺麗でした。
2015年09月23日 07:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:05
アポイ岳のシルエットが綺麗でした。
ここから急になりはじめます。
2015年09月23日 07:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:14
ここから急になりはじめます。
六合目到達!
2015年09月23日 07:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:20
六合目到達!
歩きづらい部分もあります。
2015年09月23日 07:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:20
歩きづらい部分もあります。
岩場も出てきました。植物の生え方がすこし盆栽だなと思いつつ。
2015年09月23日 07:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:22
岩場も出てきました。植物の生え方がすこし盆栽だなと思いつつ。
振り返ると、太平洋も見渡せる高さに!
2015年09月23日 07:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:23
振り返ると、太平洋も見渡せる高さに!
所々看板を読みながら。
2015年09月23日 07:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:24
所々看板を読みながら。
より一層高くなりました。
2015年09月23日 07:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:26
より一層高くなりました。
七合目付近。
2015年09月23日 07:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:26
七合目付近。
階段で整備されています。「馬の背」までもう少し!
2015年09月23日 07:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:28
階段で整備されています。「馬の背」までもう少し!
徐々に尾根を歩いている感覚に。
2015年09月23日 07:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:30
徐々に尾根を歩いている感覚に。
景色も見渡し良くなりました。
2015年09月23日 07:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:32
景色も見渡し良くなりました。
「馬の背」到達!
2015年09月23日 07:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:33
「馬の背」到達!
やっぱり山々の重なりは良いですね〜!
2015年09月23日 07:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:33
やっぱり山々の重なりは良いですね〜!
アポイ岳までもうすぐ!
2015年09月23日 07:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:34
アポイ岳までもうすぐ!
頂上との分岐。「幌満お花畑」には今回行かずでした。
2015年09月23日 07:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:42
頂上との分岐。「幌満お花畑」には今回行かずでした。
さぁ、もう少し!
2015年09月23日 07:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:44
さぁ、もう少し!
そして、八合目到達!
2015年09月23日 07:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:45
そして、八合目到達!
最後に岩場が続きます。
2015年09月23日 07:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:46
最後に岩場が続きます。
振り返るとこんな道を歩いてきたのか、とふと思います。
2015年09月23日 07:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 7:52
振り返るとこんな道を歩いてきたのか、とふと思います。
あとひと踏ん張り。
2015年09月23日 07:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 7:52
あとひと踏ん張り。
アポイ岳頂上到達です!
2015年09月23日 08:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 8:01
アポイ岳頂上到達です!
この日1番乗り!セルフで記念写真!
2015年09月23日 08:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 8:03
この日1番乗り!セルフで記念写真!
塩むすびをいただきました!
2015年09月23日 08:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 8:07
塩むすびをいただきました!
いざ、吉田岳へ!さすがにピンネシリは行きませんでした…。
2015年09月23日 08:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:16
いざ、吉田岳へ!さすがにピンネシリは行きませんでした…。
ルートがわかりづらく、歩きづらい印象です。
2015年09月23日 08:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:16
ルートがわかりづらく、歩きづらい印象です。
生い茂っています。
2015年09月23日 08:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:17
生い茂っています。
少し開けたところで、この尾根をわたっていきます。
2015年09月23日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:22
少し開けたところで、この尾根をわたっていきます。
所々で足を止めて見る景色は最高ですね!
2015年09月23日 08:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:27
所々で足を止めて見る景色は最高ですね!
高山植物も綺麗です。
2015年09月23日 08:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:29
高山植物も綺麗です。
あの尖ったところが吉田岳です!
2015年09月23日 08:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:41
あの尖ったところが吉田岳です!
振り返るとアポイ岳がこんな感じで見えます。
2015年09月23日 08:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:45
振り返るとアポイ岳がこんな感じで見えます。
ここを登ると吉田岳頂上!もうすぐです!
2015年09月23日 08:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:50
ここを登ると吉田岳頂上!もうすぐです!
吉田岳山頂到達!
2015年09月23日 08:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 8:53
吉田岳山頂到達!
改めてアポイ岳を撮影。
2015年09月23日 08:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 8:53
改めてアポイ岳を撮影。
見渡しが良くて、清々しい気持ちになります!
2015年09月23日 08:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:53
見渡しが良くて、清々しい気持ちになります!
太平洋も見渡せて、とても綺麗です!
2015年09月23日 08:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:54
太平洋も見渡せて、とても綺麗です!
ピンネシリ方面も撮影しました!
2015年09月23日 08:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 8:54
ピンネシリ方面も撮影しました!
下山開始です!
2015年09月23日 09:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:12
下山開始です!
まずは、アポイ岳に戻りますよ!
2015年09月23日 09:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:19
まずは、アポイ岳に戻りますよ!
吉田岳ありがとうございました!
2015年09月23日 09:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:19
吉田岳ありがとうございました!
本当高山植物綺麗です。
2015年09月23日 09:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:33
本当高山植物綺麗です。
アポイ岳まで戻りました!
2015年09月23日 09:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:49
アポイ岳まで戻りました!
登山口まで戻ります!
2015年09月23日 09:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:51
登山口まで戻ります!
アポイ岳ありがとうございました!
2015年09月23日 10:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:01
アポイ岳ありがとうございました!
アポイ岳と吉田岳のツーショット!
2015年09月23日 10:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:08
アポイ岳と吉田岳のツーショット!
途中リスにも遭遇しました!可愛い!
2015年09月23日 10:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 10:19
途中リスにも遭遇しました!可愛い!
六合目まで戻りました!
2015年09月23日 10:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:22
六合目まで戻りました!
五合目まで戻りました!
2015年09月23日 10:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:30
五合目まで戻りました!
三合目まで戻りました!四号目撮り忘れましたね…。
2015年09月23日 10:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:51
三合目まで戻りました!四号目撮り忘れましたね…。
二合目まで戻りました!
2015年09月23日 11:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:00
二合目まで戻りました!
一合目まで戻りました!
2015年09月23日 11:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:13
一合目まで戻りました!
無事下山!楽しかったです!
2015年09月23日 11:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:18
無事下山!楽しかったです!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 携帯 タオル ストック カメラ
備考 虫除けスプレーを忘れたので、次回は持っていきます…。
草が生い茂っていたため、ゲイターを買わないとなと思いました…。

感想

【全体の感想】
札幌を深夜2時前に出発し、高速道路を使わず約4時間かけて向かいました。車で向かう途中の日の出にはアポイ岳のシルエットが見えて、とてもきれいでした。天気にも恵まれ、湿った道も少なく歩きやすかったのですが、草木が生い茂っていたため靴下に引っかかることもあったので、ゲイターを用意せねば…と思い知らされた一日でした。そして、前日に購入したポールを導入しました。1本のみ購入したため、右手に装着し使いました。最初は少し不慣れでしたが、登りと下りでポールの長さを調整しつつなれてくると、ひざの負担も軽減でき歩きやすくなるのでとてもオススメです。


【コースの感想】
序盤5合目までは急勾配もなく淡々と歩きやすかったのですが、熊よけの鐘も設置されているように、動物には注意が必要だなと改めて思いました。今回一番最初に入山したため、いつも以上に慎重に歩きながら進むと、野生のシカ5頭ほどに遭遇したり、五合目から馬の背の岩場では「ヘビ注意」の看板どおりヘビも出ました。

五合目以降のコースは、まず馬の背(7合目相当)まで急勾配ののぼりが続き、馬の背から山頂まではひたすら尾根を渡ります。歩きながらも周りの景色がとても綺麗で、癒されながら登りました。

アポイ岳から吉田岳も尾根を渡りますが、足場の草木が生い茂っているため、足場を確認しながら慎重に進まないと怪我をしてしまう印象でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日高山脈 [日帰り]
アポイ登山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら