記録ID: 7249531
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
モーニングバイク 五月山バリルート~余野街道
2024年09月16日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:57
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 442m
- 下り
- 434m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:58
距離 8.3km
登り 442m
下り 434m
5:46
178分
スタート地点
8:44
ゴール地点
天候 | 薄曇り 気温は早朝は涼しくなったとは言え、登りはかなり暑い。 下りは風が吹くと快適です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
阪急電車池田駅から阪急バス久安寺バス停、あるいは吉田橋バス停(多少歩きますが、こちらの方がバス便が多いです。) 吉田橋バス停からは、バス停先の信号を渡り道路右側の歩道を歩き、左に伏尾温泉が見えたら、その先のY字路を右の旧街道を進んでください。そのまま直進で、伏尾町74番地への交点に着きます。 くれぐれもY字路を左(国道)には進まないでください。路肩もない道で大型車が頻繁に通行しているので危険です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
久安寺バス停からの場合、山門前で横断歩道を渡り、そのまま直進して突き当たりのお地蔵さんを左折して少し登るとスタート地点です。 直進すると余野街道(古道で且つ風化も進んでいます)ですが、右折して、伏尾町72番地の住宅群を目指します。 急な車路を登り、最深部がバリルートの取り付きです。ちなみに、街道分岐からそこまでは私道ですので、迷惑を掛けないようにしましょう。 最深部からは階段を登りますが、その後は踏み跡も乏しい第一急登となります。(取り付きから新しいピンクリボンがありますので目安にできます) 急登が終わるとしばらく平坦です。 このルートは尾根の直登ですので、尾根から外れない限り、道迷いの可能性は極めて低いです。 平坦地を過ぎると第二の急登。かなり勾配があり、六甲の五助山に登られた方なら似たような勾配。ただ、何かに捕まらないといけないほどではありません。 第二急登を過ぎると、炭窯跡に到達。 その先から、尾根が2つに割れて間が涸沢になります。 右岸、左岸、涸沢のどこを登っても到達地は同じですが、右岸を登るのが一番楽(テープもそちらにあります)。 その後、第三の急登。これは第二よりは距離も勾配もやや楽めです。 最後稜線車道に出るところは、シダ藪を左から巻いた方が上手く車道に出られます。 車道に出てからは、ようらく台付近までは基本登り、その後とどろみ林道分岐までは下り基調です。 車道ですが、かなり交通量が多いので事故には注意しましょう。 とどろみ林道は物理的に四輪車は通行できないようにバリカーがあるので安全に歩行できますが、バイクや自転車は走行可能なので事故には注意してください。 余野街道に入ってからも、あまりアップダウンのない舗装路です。 不動尊を過ぎて暫く歩くと山道になり、渡渉して、左岸に取付き折返す形になります。ここから道供養石標までも急登はありません。ただ、本線が深い落ち葉に覆われている箇所があり、そこは土手を高巻きした方が良いです。 道供養からは尾根筋ですが、行きと同じく新しいピンクリボンがつけられていますので目印になります。 途中、鞍部に巨大な倒木で道は封鎖されてますが、高巻きルートにもリボンあります。 高巻きから降りたところが、最大の道迷いポイント。右折して谷筋を急降が正解。ただ、ここにも「これでもか!」とリボンがつけられているので迷うことはなくなったと思います。 谷筋の急降は道が不鮮明ですが、緩やかになってからは明瞭なのであとは下るだけです。 マンションが見えたら舗装路。秋は落ち葉が堆積するので転倒注意。 車道に出たら、右に進むとスタート地点です。 |
その他周辺情報 | トイレや自販機は、久安寺バス停しかありません。 吉田橋からの方は、池田駅付近で買い出しとトイレは済ませてください。 |
写真
感想
9月は仕事が忙しいため、近場で山行。
登りは暑いですが、秋の気配を感じます。
登りのバリルートは私以外に登っている人はいないと思ってましたのでリボンは意外でした。
復路の余野街道は山行目的ではなく、街道巡りの方も歩く所ですので、かなり有用かと思いました。
あと、往路復路とも蜘蛛の巣が凄かったです。人間は不快なだけですが、一生懸命張った蜘蛛さんにとっては死活問題。いつも心の中で「ごめんなさい」と言ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する