記録ID: 7257118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原
葛城二十八宿経塚巡行 高仙寺から高野山までは良かったが、飯盛山で撤退【復刻版】
2016年03月15日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 475m
- 下り
- 514m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:03
■コースタイム
9:00孝子駅
9:08案内看板・橋を渡る
9:10朝食休憩■9:26
9:37高仙寺 10:03
10:10コンター190m付近休憩■10:16
10:34TVアンテナ
10:45高野山
11:02反射板ピーク
11:14管理道分岐第2■11:20
11:32藤戸山
------以後、足不調のため大幅遅れ-----
11:40昼食休憩■12:10
12:18P325付近
12:26奥山谷道分岐付近足が痛い休憩■12:35
12:40足が痛い休憩■13:10
13:12孝子札立分岐
13:17千間寺跡
13:27飯盛山■14:40
14:50淡輪分岐
15:40二代橋
15:56西谷寺16:10
16:05淡輪畑休憩■16:15
17:03淡輪駅
------------------------------------------------------------------------------
2024/9/20復刻版
対応元記事は;
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-282.html
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-281.html
類似ルート;https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
------------------------------------------------------------------------------
葛城修験の道は横手の三ノ宿から孝子越えで中孝子・金輪寺に至る。今回は引き続き巡行路どおり、高仙寺を経て飯盛山、札立山、大福山、雲山峰、滝谷へと巡りたい。
しかし、孝子から入るとして、滝谷経由次の中継地JR山中溪まで、距離的には行けそうだが、アプローチに2時間半はかかるので、時間が足りそうにない。さらに、このところ足の調子が思わしくない。このコースは、途中からはエスケープルートも豊富なようなので、行けるところまで行って、その時点で考えようとした。
9:00孝子駅
9:08案内看板・橋を渡る
9:10朝食休憩■9:26
9:37高仙寺 10:03
10:10コンター190m付近休憩■10:16
10:34TVアンテナ
10:45高野山
11:02反射板ピーク
11:14管理道分岐第2■11:20
11:32藤戸山
------以後、足不調のため大幅遅れ-----
11:40昼食休憩■12:10
12:18P325付近
12:26奥山谷道分岐付近足が痛い休憩■12:35
12:40足が痛い休憩■13:10
13:12孝子札立分岐
13:17千間寺跡
13:27飯盛山■14:40
14:50淡輪分岐
15:40二代橋
15:56西谷寺16:10
16:05淡輪畑休憩■16:15
17:03淡輪駅
------------------------------------------------------------------------------
2024/9/20復刻版
対応元記事は;
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-282.html
https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-281.html
類似ルート;https://stellabyhydra.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
------------------------------------------------------------------------------
葛城修験の道は横手の三ノ宿から孝子越えで中孝子・金輪寺に至る。今回は引き続き巡行路どおり、高仙寺を経て飯盛山、札立山、大福山、雲山峰、滝谷へと巡りたい。
しかし、孝子から入るとして、滝谷経由次の中継地JR山中溪まで、距離的には行けそうだが、アプローチに2時間半はかかるので、時間が足りそうにない。さらに、このところ足の調子が思わしくない。このコースは、途中からはエスケープルートも豊富なようなので、行けるところまで行って、その時点で考えようとした。
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
孝子駅9:00、やっぱりアプローチに2時間半、井関峠あたりで撤退決定だ。孝子は第2阪和道路の工事でエライことになっている。計画図では平井峠はトンネルになるようだが、工事でどうなるのだろうか?
踏み切りから200mほど入ったところに橋の道が分かれ、橋の袂に案内看板があった。ちょっと分かりにくいが、上が北になるようにしておいた。ここから橋を渡って川の向こうの小道をいくようだ。
道が登りになった頃、「信解品霊場」という碑があった。
なお、葛城第四番・・とあるのも分からない。和泉独自の行場や経塚があったのかも知れない、とか、高仙寺は葛城二十八宿の第四宿になるため、「第四宿にある経塚」の意味かもしれないと、中野栄治本には書いてある。
なお、葛城第四番・・とあるのも分からない。和泉独自の行場や経塚があったのかも知れない、とか、高仙寺は葛城二十八宿の第四宿になるため、「第四宿にある経塚」の意味かもしれないと、中野栄治本には書いてある。
本堂の左脇には「大乗妙典」と彫られた石碑があった。ところが、その横に「役の行者の母公の墓」という看板があったので、分からなくなった。これはお墓と違うやろ。WEBで見たのは四角い案内石碑が建っていたのだが・・・
庚申堂
「青面金剛(こうしんさん)」と書いた看板がかかっていた。へえ、青面金剛はこうしんさんなのか!知らなかった。後日調べると、仏像に思えるが、中国の道教由来のもので、日本の民間信仰である庚申信仰の中で独自に発展した尊像であるそうな。
「青面金剛(こうしんさん)」と書いた看板がかかっていた。へえ、青面金剛はこうしんさんなのか!知らなかった。後日調べると、仏像に思えるが、中国の道教由来のもので、日本の民間信仰である庚申信仰の中で独自に発展した尊像であるそうな。
立ち去りがたし、高仙寺。有名な観光寺院とはいかないが、いい塩梅に熟れてきている。しかし、手入れもちゃんとされていて、土地の人に大事にされていることが良く分かった。役行者の縁も十分感じられる。
ボクは意識的にはお寺参りはしないのだが、高仙寺は再度訪問したいと思った。
尾根には良い道が続いている。
孝子から飯盛山に行くには近道の奥山谷道を通るのが普通になっているらしい。尾根を通る巡行道も良い道なのに。
ボクは意識的にはお寺参りはしないのだが、高仙寺は再度訪問したいと思った。
尾根には良い道が続いている。
孝子から飯盛山に行くには近道の奥山谷道を通るのが普通になっているらしい。尾根を通る巡行道も良い道なのに。
高野山の次のピーク(平たいが・・)を下りかけたところで大きなイノシシが10mほど先を横切った。のそのそしているので、「ワー」と声を掛けたら急いで谷に下っていった。これ以後、適当なところで、「ワー」「オーイ」「ぎゃ−」「よいしょ」など声を掛けながらあるいた。他の人が聞いたら「変質者」と思うだろう。
■道の脇の斜面に大きな穴があった(12:35)
内部は石垣で固めてあるし、斜面側には人工的に作ったらしい穴もある。この付近によくあるという「猪穴」だろうか?
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkatp300/sisi.html。
内部は石垣で固めてあるし、斜面側には人工的に作ったらしい穴もある。この付近によくあるという「猪穴」だろうか?
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkatp300/sisi.html。
足を引きずりながら歩いて、孝子札立分岐は目前なのにまた30分ダウン。これはもう直らないのか?
とりあえずは、飯盛山までは這ってでも行って、そこで撤退しよう。近くに淡輪に下山する道もあるし。
とりあえずは、飯盛山までは這ってでも行って、そこで撤退しよう。近くに淡輪に下山する道もあるし。
山頂には祠がある。
鉄山氏の案内看板によると、役行者が葛城の八方に金剛童子を配した結界のひとつで、葛城の西北位の結界だそうだ。昔はここには飯盛寺があったそうだが、天正の兵火で焼かれ、本尊は孝子の金輪寺に移ったと。金輪寺は未訪問だがこれは行ってみなれれば。
鉄山氏の案内看板によると、役行者が葛城の八方に金剛童子を配した結界のひとつで、葛城の西北位の結界だそうだ。昔はここには飯盛寺があったそうだが、天正の兵火で焼かれ、本尊は孝子の金輪寺に移ったと。金輪寺は未訪問だがこれは行ってみなれれば。
さて、足のほうだが、1時間きょ、写真を撮ったり、おにぎりを食べたり、足をマッサージしたりしていたが、一向に直らない。間歇的に攣りと痺れがくる。もう3時近いので、大福山は到底無理。ここで淡輪に退散するというのは決めたが、淡輪までは2時間ほどかかりそうだ。下山した先の淡輪畑には老人ホームがあって、そこではタクシーの電話番号くらいは教えてくれると思うので、最悪そこでタクシーを呼ぶかなとも思った。
撮影機器:
感想
高野山までは少し急登があるが、そこは300mたらずの山なので、ひとふんばりですぐに登れる。尾根道は多少のアップダウンはあるにせよ、ほぼ平坦だ。この一帯は「紀泉高原」というらしいが、その名にふさわしい。高仙寺を始め、飯盛山、淡輪への下山路は、なかなか修験を感じさせる道であり、ハイキングとしても楽しめる道だった。足が痛くなければだが。
案の定途中で足が攣りだし、笑えない状況になった。大福山までなどとんでもないことになったので、やむなく飯盛山で撤退、淡輪に降りた。
■足の調子悪いねえ
たしか2月に風邪を引いて、町医者で処方してもらった薬は効く殊は効いたが、それ以後調子が悪い(攣る)。日常でも喉が異常に乾くので水をたくさん飲む。当然ながらたくさん出ますが、それが異常。後日談(3月頃)医者で検診してもらった時のコメントは、栄養分(糖分など)が全部出てるのでは・・・たしかに症状とあってる。町医者薬の副作用と思うのだが。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する