ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72628
全員に公開
ハイキング
東北

八塩山【秋田県由利本荘市】分県ガイド秋田県の山・13

2010年08月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:00
距離
4.4km
登り
364m
下り
364m

コースタイム

10:23 鳥居の沢登山口
10:34 分岐(風ぴら・鳥居長根)
  (風ぴらコース)
10:40 風ぴら清水
10:45 分岐(風ぴら・風ぴら迂回)
  (風ぴら迂回コース)
10:48 コブブナの大木
11:07 深山林道分岐
11:15 鳥居長根分岐
11:16 あずまや
11:22 山頂三角点
11:25 八塩神社
11:35 あずまや
  休 憩
11:49 下山開始
11:50鳥居長根分岐
  (鳥居長根コース)
12:11 分岐(風ぴら・鳥居長根)
12:20 鳥居の沢登山口
天候 薄曇
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません
低山ではありますが事前に家族等に登山内容を伝えてから入山ください

鳥居の沢登山口、前平登山口にはそれぞれ7〜8台の駐車スペースがあります

登山口も分かりやすく整備されていますので間違いなく入山できるでしょう
また登山口に各コースの案内板があります
各コースの分岐にもコース案内があります
案内の参考時間はかなりユックリの時間で記載されております
よほどの事が無い限りはその時間を越えることは無いでしょう
登山口にあるコース図
今回私は思い付き山行のため、この地図が役に立ちましたがちゃんと計画を立てて地図を持って入山する事をオススメします
2010年08月01日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 10:23
登山口にあるコース図
今回私は思い付き山行のため、この地図が役に立ちましたがちゃんと計画を立てて地図を持って入山する事をオススメします
鳥居の沢登山口
2010年08月01日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:24
鳥居の沢登山口
ルートはしっかりと整備されていて歩きやすくなっております
2010年08月01日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:30
ルートはしっかりと整備されていて歩きやすくなっております
分岐点も分かりやすく(しつこいくらいに)参考工程時間も記載されています
2010年08月01日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:34
分岐点も分かりやすく(しつこいくらいに)参考工程時間も記載されています
分岐ごとにコース図まで用意しております
2010年08月01日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 10:34
分岐ごとにコース図まで用意しております
風ぴらコースは最初何度か沢を渡ります
2010年08月01日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:39
風ぴらコースは最初何度か沢を渡ります
風ぴら清水
2010年08月01日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:40
風ぴら清水
コンコンと湧き出ています
この日はカナリ蒸し暑い日でしたが冷たくて美味しい清水でした
2010年08月01日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:41
コンコンと湧き出ています
この日はカナリ蒸し暑い日でしたが冷たくて美味しい清水でした
Mな私としてはこの『急坂』の文字にグラッと来ましたが(笑)コブナラの大木を見たくて迂回コースへ向かいました
2010年08月01日 10:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:43
Mな私としてはこの『急坂』の文字にグラッと来ましたが(笑)コブナラの大木を見たくて迂回コースへ向かいました
深山林道へ向かうルートとの分岐
これだけしっかりと書いていれば間違う事はありませんね
2010年08月01日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:46
深山林道へ向かうルートとの分岐
これだけしっかりと書いていれば間違う事はありませんね
ちょっと急なところにはロープも設置しています
2010年08月01日 10:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:47
ちょっと急なところにはロープも設置しています
これがコブブナの大木・・・・・

うーん・・・期待はずれか
2010年08月01日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:48
これがコブブナの大木・・・・・

うーん・・・期待はずれか
このくらいのコブブナは・・・良くありますよねぇ(笑)
2010年08月01日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 10:48
このくらいのコブブナは・・・良くありますよねぇ(笑)
尾根に上がるとブナ林を抜ける風が気持ちいい
2010年08月01日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 10:57
尾根に上がるとブナ林を抜ける風が気持ちいい
分かりやすい分岐
2010年08月01日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 11:02
分かりやすい分岐
しつこいくらいの分岐(笑)
2010年08月01日 11:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 11:07
しつこいくらいの分岐(笑)
ココも鳥海山眺望所となっていますが・・・
2010年08月01日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:12
ココも鳥海山眺望所となっていますが・・・
鳥居長根の分岐
2010年08月01日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:15
鳥居長根の分岐
本当に分かりやすいです
2010年08月01日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:15
本当に分かりやすいです
あずまやも手入れされていて立派です
2010年08月01日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 11:16
あずまやも手入れされていて立派です
あずまや近くの鳥海山眺望地
やっぱり鳥海山は雲の中なのでしょう
・・・だからココに登ってるんだって??(^^ゞ
2010年08月01日 11:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:17
あずまや近くの鳥海山眺望地
やっぱり鳥海山は雲の中なのでしょう
・・・だからココに登ってるんだって??(^^ゞ
眺望地への案内も分かりやすいです
2010年08月01日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:18
眺望地への案内も分かりやすいです
こんなに手入れされていていいんでしょうか
2010年08月01日 11:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:20
こんなに手入れされていていいんでしょうか
山頂の案内標識
あれ?なんか書いてあるぞ???
2010年08月01日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:21
山頂の案内標識
あれ?なんか書いてあるぞ???
大笑い!!!
何もココまでしっかりと案内してくれなくても(笑)
2010年08月01日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:21
大笑い!!!
何もココまでしっかりと案内してくれなくても(笑)
標識からすぐのところに山頂標識と三角点
2010年08月01日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:22
標識からすぐのところに山頂標識と三角点
お決まりの三角点タッチです
2010年08月01日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:22
お決まりの三角点タッチです
レコ君も!!
2010年08月01日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:23
レコ君も!!
さらに東へ進むと八塩神社休憩所
2010年08月01日 11:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:25
さらに東へ進むと八塩神社休憩所
至れり尽くせりですね
2010年08月01日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:26
至れり尽くせりですね
こちらが八塩神社
2010年08月01日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:27
こちらが八塩神社
三角点へ戻り3連写
1枚目は普通に
2010年08月01日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:36
三角点へ戻り3連写
1枚目は普通に
2枚目は力強く
2010年08月01日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:36
2枚目は力強く
3枚目は・・・・・ちょっと宣伝(笑)
2010年08月01日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 11:36
3枚目は・・・・・ちょっと宣伝(笑)
あずまやで一服した後下山開始
下りは鳥居長根を行ってみようか
2010年08月01日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:53
あずまやで一服した後下山開始
下りは鳥居長根を行ってみようか
こちらも歩きやすい尾根道
2010年08月01日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:55
こちらも歩きやすい尾根道
これなら小学生くらいなら大丈夫でしょう
2010年08月01日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:57
これなら小学生くらいなら大丈夫でしょう
ちょっとシャリバテのオヤツ(笑)
北海道ではこれが標準のきびだんごです
うーん・・・ゆべしをオブラートで包んだ感じのヤツ
私も小さい頃はきびだんご=これ!!でした
2010年08月01日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 11:59
ちょっとシャリバテのオヤツ(笑)
北海道ではこれが標準のきびだんごです
うーん・・・ゆべしをオブラートで包んだ感じのヤツ
私も小さい頃はきびだんご=これ!!でした
整備されているのですが斜度がきつくなってくると滑りやすいです
整備されすぎて足がかりがないような感じ
2010年08月01日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 12:08
整備されているのですが斜度がきつくなってくると滑りやすいです
整備されすぎて足がかりがないような感じ
分岐まで降りちゃいました
2010年08月01日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 12:11
分岐まで降りちゃいました
あっという間に登山口
2010年08月01日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 12:19
あっという間に登山口
おっつかれさ〜〜〜〜ん
2010年08月01日 12:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/1 12:19
おっつかれさ〜〜〜〜ん
コチラは前平登山口です
2010年08月01日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/1 12:45
コチラは前平登山口です
撮影機器:

感想

個人の記録です
77登目
2010年22登目
八塩山2登目

先日の『鳥海山あきらめ酒田市探訪』の余韻を残しつつ
やっぱり諦めきれないみのちゃんは(笑)再々度の鳥海山を目指し
鉾立駐車場への連泊をするのであった

駄菓子菓子・・・いやいや、だがしかし・・・・・・
夜のうちからの強風・・・・・・
朝になっても風の弱まる気配もなく
視界も20mあるかないか・・・

この時点でみのちゃんの『悪天小僧』が確定されたのであった(ーー;)


さて、自宅へ下山の報告をしたものの
なんとなく釈然としない・・・

帰りの車内でふと思いついた事・・・
『そうだ!八塩山があるじゃないか!!あそこならガスも掛かっていないだろう!!』
ってことで地図も無いまま八塩山へ足が向かう

国道107号線から八塩憩いの森への道中
しっかり八塩山全景が見ることができる

よしっ!大丈夫だ!!!

あとは10年前の記憶を頼りに登山口へイッパツ到着!!
以前よりも駐車場が整備されている
しかし・・・車の周りを無数のアブに囲まれ身動きが取れない
ちょこっとだけ窓を開けハッカスプレーをシュシュシュ〜〜〜〜〜

アブが退散するのを待ちながら車内で準備

なんだかんだで15分位だろうか
動きのなくなった車とハッカの匂いの効果なのだろうか
アブの気配もなくなった

さぁ!出発だ!!
2日間の鬱憤を晴らすんだぁ!!

今回選んだコースは比較的一般的なコースなのではないだろうか
急斜面の直登も心惹かれるところではあるが
今回は迂回コースのコブブナの大木を紹介

山頂手前のあずまやから山頂三角点・八塩神社

帰りのルートは鳥居長根

サクッとユックリ歩いても3時間でしょうね

残念ながら鳥海山の眺望は望めませんでした
(くっきりと鳥海山が見えていたならそれはそれで悔しかっただろうけど)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2493人

コメント

御苦労であった!
さすがに あれだけ続けば、ここで悪天小僧は力を発揮しなかったみたいだね
その調子をお盆まで持続させてくれぇ(大笑い)

鳥海山の2泊して、結局ココに登った・・・御苦労さま!
2010/8/5 9:45
Dear 悪天小僧様
妖怪…w

それはさておき、秋の鳥海山に登ってみたいであります!
サクっと登れるおすすめコースなどあればアドバイスお願いします
2010/8/5 17:31
Dear 雨女様
妖怪ナカーマ!!!ヒャーホーィ!!!

秋の鳥海山でありますね!!
サクッと???
距離の鉾立か急斜の祓川か(笑)
アクセスの良いルートはこの二つかなぁ
なんなら鉾立に1台デポして祓川から鉾立までの横断ルートでも(笑)
↑↑↑実はコレやってみたいのでありますが・・・

さて!!ココに書いたってことは・・・たぶん実現しまっせ ねっ!しゅんちゃん!!!
2010/8/5 21:37
私は11日に友達と鳥海山です。
私たち美女(多分…)3人にとって、鳥海山は初めての山なので心配です。
 行ったことがないので、みのさんの予定を参考にさせてもらいます。
 
日にちが合ったら、みのちゃんを待ち伏せするところですが、11日なので残念…。
2010/8/7 0:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら