秩父札所四番金昌寺をスタート
1
9/21 7:32
秩父札所四番金昌寺をスタート
恒持神社御由緒。「丸山の支峰高篠山に神沢があり、日本武尊が東征の際に禊を行った。後に里人がその御霊を祀り高斯野社と号した。これが当社の始まり」
2
9/21 7:41
恒持神社御由緒。「丸山の支峰高篠山に神沢があり、日本武尊が東征の際に禊を行った。後に里人がその御霊を祀り高斯野社と号した。これが当社の始まり」
神社境内からの高篠山、中央の峰は「高篠」三等三角点峰の大棚山と思われます。
1
9/21 7:42
神社境内からの高篠山、中央の峰は「高篠」三等三角点峰の大棚山と思われます。
「祭神は水の神で高篠山山頂近くの清水の湧き出る所、竜神社を祀り雨乞を行った」、「現県立青少年野外活動センター内」というヒントがあり、何とか探せるかなと思いました。
2
9/21 7:42
「祭神は水の神で高篠山山頂近くの清水の湧き出る所、竜神社を祀り雨乞を行った」、「現県立青少年野外活動センター内」というヒントがあり、何とか探せるかなと思いました。
大棚川と大棚山(高篠山)
1
9/21 7:51
大棚川と大棚山(高篠山)
「おおだなかわ」の「まえかわらはし」です。
2
9/21 7:52
「おおだなかわ」の「まえかわらはし」です。
巡礼古道道しるべ石。願主は心求・はまを、元禄・宝永年間に建立。「左 四番道/右 三番道」、施主は各々で異なります。
3
9/21 7:54
巡礼古道道しるべ石。願主は心求・はまを、元禄・宝永年間に建立。「左 四番道/右 三番道」、施主は各々で異なります。
「奉供養辨財尊天 享保六辛丑天八月(巳)日(1721)中山田講中六人」今回は水巡りと銘打っているのでこれはおあつらえ向きです。
2
9/21 7:58
「奉供養辨財尊天 享保六辛丑天八月(巳)日(1721)中山田講中六人」今回は水巡りと銘打っているのでこれはおあつらえ向きです。
巡礼道から分かれ右へ。この先二番への“道間違い”の案内がいくつかあります。
1
9/21 7:59
巡礼道から分かれ右へ。この先二番への“道間違い”の案内がいくつかあります。
またまた弁才天「文化(十一)甲(戌)十(月吉日)講中」(1814?)かなぁ。
2
9/21 8:00
またまた弁才天「文化(十一)甲(戌)十(月吉日)講中」(1814?)かなぁ。
馬頭尊文字塔が二基。ただの山道と言うよりは交易の道だったようですね。
2
9/21 8:04
馬頭尊文字塔が二基。ただの山道と言うよりは交易の道だったようですね。
覆屋に青石の「山神社」紀年銘はないようです。
3
9/21 8:07
覆屋に青石の「山神社」紀年銘はないようです。
車止め代わりに横断側溝の蓋が立てられています。
1
9/21 8:08
車止め代わりに横断側溝の蓋が立てられています。
今季初?まさに彼岸花
6
9/21 8:10
今季初?まさに彼岸花
「常光寺浄水場」の少し手前で沢を渡り左岸の道を行きます。
2
9/21 8:15
「常光寺浄水場」の少し手前で沢を渡り左岸の道を行きます。
クヌギ樹林帯の道が心地よし
1
9/21 8:40
クヌギ樹林帯の道が心地よし
ここで金昌寺からのルートに合流します。
1
9/21 8:59
ここで金昌寺からのルートに合流します。
大棚山経由の道との分岐ですが、まずはその下方の道を行きます。
1
9/21 9:00
大棚山経由の道との分岐ですが、まずはその下方の道を行きます。
ここで再び丸山分岐(右)ですが、目的地は左へ。
2
9/21 9:18
ここで再び丸山分岐(右)ですが、目的地は左へ。
「野外活動センター」の文字は消されているようです。
1
9/21 9:19
「野外活動センター」の文字は消されているようです。
その一画に入ったようです。立派な石造りのテーブルとイス
2
9/21 9:22
その一画に入ったようです。立派な石造りのテーブルとイス
地形図の池印に来ました。水源を辿りましたがここではないようです。
2
9/21 9:40
地形図の池印に来ました。水源を辿りましたがここではないようです。
施設内の周遊路は枯葉で埋り山道然としています。
1
9/21 9:46
施設内の周遊路は枯葉で埋り山道然としています。
水流のある沢筋(2本目)がありました。
1
9/21 9:48
水流のある沢筋(2本目)がありました。
近くにあるもう一つの池。
2
9/21 9:52
近くにあるもう一つの池。
先程の沢筋を辿ってみると、ここで道路に突き当たりました。水流は土管を流れています。
1
9/21 10:03
先程の沢筋を辿ってみると、ここで道路に突き当たりました。水流は土管を流れています。
道路の反対側の沢筋、さらに辿ると、
1
9/21 10:06
道路の反対側の沢筋、さらに辿ると、
注連張りの水源地とその上方に神社が見えました。
2
9/21 10:08
注連張りの水源地とその上方に神社が見えました。
龍神社の湧水地。何と環境省の『埼玉県の代表的な湧水』なるリストに記載されていました。水量は少な目です。
5
9/21 10:09
龍神社の湧水地。何と環境省の『埼玉県の代表的な湧水』なるリストに記載されていました。水量は少な目です。
御神水いただきました!ペットボトルこの量で2分くらいかかりました。
3
9/21 10:14
御神水いただきました!ペットボトルこの量で2分くらいかかりました。
斜面を登って神社へ向かいます。手前は夫婦杉かな。
1
9/21 10:18
斜面を登って神社へ向かいます。手前は夫婦杉かな。
龍神社
2
9/21 10:18
龍神社
こんこんと湧き出る水が妙音を奏でています。水量が多い時はその先は池になるのでしょうか。神沢?
2
9/21 10:22
こんこんと湧き出る水が妙音を奏でています。水量が多い時はその先は池になるのでしょうか。神沢?
神社前の道を下ったら立派な標柱と
2
9/21 10:23
神社前の道を下ったら立派な標柱と
鳥居がありました。舗装道路の向かいにはかつてメインの建物があったらしい平地があります。
2
9/21 10:24
鳥居がありました。舗装道路の向かいにはかつてメインの建物があったらしい平地があります。
国際青年の村’91の記念碑
1
9/21 10:25
国際青年の村’91の記念碑
本日は埼玉の県木ケヤキ材の笛を持参しました。
2
9/21 10:25
本日は埼玉の県木ケヤキ材の笛を持参しました。
周辺には石造の彫刻像が点在していました。「地母神<作者名略> 一九八六年五月」
2
9/21 10:27
周辺には石造の彫刻像が点在していました。「地母神<作者名略> 一九八六年五月」
その建物跡から神社方面。ケヤキの笛でナンチャッテ♪秩父音頭を吹いてみました。
3
9/21 10:30
その建物跡から神社方面。ケヤキの笛でナンチャッテ♪秩父音頭を吹いてみました。
「国際青年年シンボルマーク 講習会作品<作者名略>60.12.13」
2
9/21 10:35
「国際青年年シンボルマーク 講習会作品<作者名略>60.12.13」
丸山のイルカくん?「新島からの使者講習会作品<作者名略>60.12.13」
2
9/21 10:37
丸山のイルカくん?「新島からの使者講習会作品<作者名略>60.12.13」
道祖神かと思ったら「仲よし 講習会作品<作者名略>60.12.13」
3
9/21 10:38
道祖神かと思ったら「仲よし 講習会作品<作者名略>60.12.13」
ウサちゃん!「うさぎ GS埼玉県第37団(東秩父) 61.4.13」
3
9/21 10:40
ウサちゃん!「うさぎ GS埼玉県第37団(東秩父) 61.4.13」
「IYYアイドルキャラクター「大志君」秩父青少年評議会60.11.3」きりがないのでこのあたりで先に進みましょう。
3
9/21 10:40
「IYYアイドルキャラクター「大志君」秩父青少年評議会60.11.3」きりがないのでこのあたりで先に進みましょう。
大きな纏のリス君がいました!
1
9/21 10:43
大きな纏のリス君がいました!
札所二番方面からの林道に出ました。丸山方面へ。
1
9/21 10:46
札所二番方面からの林道に出ました。丸山方面へ。
ここから山道に入ります。栗拾いの方(たぶん)の駐車があったので、通行できるのかな。
1
9/21 11:00
ここから山道に入ります。栗拾いの方(たぶん)の駐車があったので、通行できるのかな。
左の尾根伝いへ
1
9/21 11:02
左の尾根伝いへ
良い感じです。
1
9/21 11:04
良い感じです。
920峰
1
9/21 11:12
920峰
844峰
1
9/21 11:29
844峰
丸山のマツムシソウ、初めて会えました!
3
9/21 11:38
丸山のマツムシソウ、初めて会えました!
尾根伝いは通行禁止
1
9/21 12:12
尾根伝いは通行禁止
巻き道もいい感じです。
1
9/21 12:17
巻き道もいい感じです。
でもって「丸山」960.28 m三等三角点とうちゃこ!
2
9/21 12:33
でもって「丸山」960.28 m三等三角点とうちゃこ!
生憎展望はないので眺望はこちらで。
1
9/21 12:34
生憎展望はないので眺望はこちらで。
秋ですね!
3
9/21 13:05
秋ですね!
766峰何も無し
2
9/21 13:13
766峰何も無し
お目当ての物がありました!「大日如来 牛(安)全 馬安全/弘化二己巳年三月吉日(1845)」大日様が主尊の牛馬守護塔のようです。
2
9/21 13:16
お目当ての物がありました!「大日如来 牛(安)全 馬安全/弘化二己巳年三月吉日(1845)」大日様が主尊の牛馬守護塔のようです。
お隣は馬頭観音「安永八乙亥天七月吉日(1779)」残念ながらお馬さんは落ちているようです。
2
9/21 13:17
お隣は馬頭観音「安永八乙亥天七月吉日(1779)」残念ながらお馬さんは落ちているようです。
右の道を下ります。滑ります。
1
9/21 13:20
右の道を下ります。滑ります。
大岩の手前にあるお宮と石祠
2
9/21 13:31
大岩の手前にあるお宮と石祠
左側は「施主 芦久保村講中」とありますが、右側は願主銘でしょうか?「…(北大橋)右源」
2
9/21 13:33
左側は「施主 芦久保村講中」とありますが、右側は願主銘でしょうか?「…(北大橋)右源」
そして青年団設置の道標です。「左 横瀬村ヲ経テ秩父町二至ル/正面 本村内道」
2
9/21 13:37
そして青年団設置の道標です。「左 横瀬村ヲ経テ秩父町二至ル/正面 本村内道」
「右 大椚村ヲ経テ西平村二至ル/大正拾年拾月三十一日芦ヶ久保分會、大正と昭和の青年活動が繋がりましたね!
1
9/21 13:38
「右 大椚村ヲ経テ西平村二至ル/大正拾年拾月三十一日芦ヶ久保分會、大正と昭和の青年活動が繋がりましたね!
丸山林道に出ました。しばらく林道を歩いてからここからの
1
9/21 13:43
丸山林道に出ました。しばらく林道を歩いてからここからの
取付です。民家の裏側を通る道で蜘蛛の巣がいっぱい!ストックをワタアメを作るようにグルグル回しながら歩きました(笑)
1
9/21 13:53
取付です。民家の裏側を通る道で蜘蛛の巣がいっぱい!ストックをワタアメを作るようにグルグル回しながら歩きました(笑)
炭焼き窯跡
1
9/21 14:00
炭焼き窯跡
少々ザレ気味ですが問題はなし
1
9/21 14:01
少々ザレ気味ですが問題はなし
野外活動センターはすでに消滅していますが、道案内はいきているようです。
1
9/21 14:06
野外活動センターはすでに消滅していますが、道案内はいきているようです。
植林の作業道に沿ったり、横断したりしながら登ります。
1
9/21 14:07
植林の作業道に沿ったり、横断したりしながら登ります。
高篠県造林
1
9/21 14:21
高篠県造林
ここにも炭焼き小屋があったようですね。
1
9/21 14:21
ここにも炭焼き小屋があったようですね。
もうすぐ大棚山
1
9/21 14:29
もうすぐ大棚山
山頂とうちゃこ
2
9/21 14:30
山頂とうちゃこ
大棚山、こちらが高篠山のピークかな。
3
9/21 14:31
大棚山、こちらが高篠山のピークかな。
「高篠」717.87 m三等三角点は何処にあるのかなぁ。
1
9/21 14:33
「高篠」717.87 m三等三角点は何処にあるのかなぁ。
小屋跡
1
9/21 14:36
小屋跡
かろうじていきている道標、もうじき役目を終えそうです。
1
9/21 14:37
かろうじていきている道標、もうじき役目を終えそうです。
4WDフリークの遊び場があります。
1
9/21 14:40
4WDフリークの遊び場があります。
往路の分岐に合流しました。金昌寺方面のルートへ行きます。
1
9/21 14:44
往路の分岐に合流しました。金昌寺方面のルートへ行きます。
愛宕社
2
9/21 15:16
愛宕社
眼下には四番金昌寺の観音堂と六角堂の屋根が見えます。母方の祖父母が眠っています。
1
9/21 15:25
眼下には四番金昌寺の観音堂と六角堂の屋根が見えます。母方の祖父母が眠っています。
六角堂内の役行者。子供の頃(半世紀以上も前ですが)先代の行者像(眼かなかった!)を見るのが肝試しの一つになっていました。
2
9/21 15:28
六角堂内の役行者。子供の頃(半世紀以上も前ですが)先代の行者像(眼かなかった!)を見るのが肝試しの一つになっていました。
えっへんドヤ君
1
9/21 15:28
えっへんドヤ君
奥の院の薬師様の足元に眼に効くという泉が湧いています。
1
9/21 15:30
奥の院の薬師様の足元に眼に効くという泉が湧いています。
その隣のお大師様。今では大変失礼ですがこちらのお顔を見るのも怖かったですぅ。
2
9/21 15:32
その隣のお大師様。今では大変失礼ですがこちらのお顔を見るのも怖かったですぅ。
お大師様のお顔は覗かなければ見えません。この辺りは子供の時の遊ぶ場でした(笑)
1
9/21 15:32
お大師様のお顔は覗かなければ見えません。この辺りは子供の時の遊ぶ場でした(笑)
大ワラジでゴールです。久しぶりによく歩きました。
2
9/21 15:37
大ワラジでゴールです。久しぶりによく歩きました。
所変わって札所三番です。「長名水 岩本山常泉寺」万病に効くと伝えられていますが飲用不適とあります。
1
9/21 16:09
所変わって札所三番です。「長名水 岩本山常泉寺」万病に効くと伝えられていますが飲用不適とあります。
手押しポンプでけっこうな水量です。
1
9/21 16:10
手押しポンプでけっこうな水量です。
「当所の所在は高篠山の中腹の岩窟の中に観音像が安置され、天台系修験者により開創された」とあります。高篠山探検の次の宿題です。
1
9/21 16:11
「当所の所在は高篠山の中腹の岩窟の中に観音像が安置され、天台系修験者により開創された」とあります。高篠山探検の次の宿題です。
現在の観音堂前から望む高篠山
3
9/21 16:14
現在の観音堂前から望む高篠山
例によってお昼を食べそびれたのでまずは食事に。結局『ほんとのインド料理とカレーの店』(秩父市寺尾242-1)、セットのHマサラティは食前に。その他サービスの大根漬物、スープとかぼちゃプリン
2
9/21 17:10
例によってお昼を食べそびれたのでまずは食事に。結局『ほんとのインド料理とカレーの店』(秩父市寺尾242-1)、セットのHマサラティは食前に。その他サービスの大根漬物、スープとかぼちゃプリン
秩父わらじカツカレー(1190円)何故か石焼き(熱々注意!)です。サラダと先程とは別に大根漬物とスープ(これがなかなかクセになる)が付きます。
3
9/21 17:19
秩父わらじカツカレー(1190円)何故か石焼き(熱々注意!)です。サラダと先程とは別に大根漬物とスープ(これがなかなかクセになる)が付きます。
“わらじ”にしては肉厚、もちろんカレーも美味しく、満腹になりました。
3
9/21 17:21
“わらじ”にしては肉厚、もちろんカレーも美味しく、満腹になりました。
新木の里に戻って、高篠山
4
9/21 17:59
新木の里に戻って、高篠山
やはり今回の山旅の締めは秩父七湯『新木鉱泉』(土日祝1000円、ロッカー別途100円、〜21時)、時間帯が良かったのか殆ど貸し切り状態で入浴できました。
3
9/21 18:01
やはり今回の山旅の締めは秩父七湯『新木鉱泉』(土日祝1000円、ロッカー別途100円、〜21時)、時間帯が良かったのか殆ど貸し切り状態で入浴できました。
辰年に龍神社御神水で珈琲をいただきました!何かご利益あるかなぁ。
1
辰年に龍神社御神水で珈琲をいただきました!何かご利益あるかなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する