ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728074
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

喜茂別岳(中岳林道コース)

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:07
距離
7.0km
登り
454m
下り
452m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中岳林道入ってすぐの左側にこの看板。日が差していたので看板が明るい。
2015年09月27日 07:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 7:45
中岳林道入ってすぐの左側にこの看板。日が差していたので看板が明るい。
中岳林道入ってすぐの右側にも看板ありました。小さくてわかりにくい。
2015年09月27日 07:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 7:45
中岳林道入ってすぐの右側にも看板ありました。小さくてわかりにくい。
登山口まで3.7キロと書いてある。
2015年09月27日 07:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 7:46
登山口まで3.7キロと書いてある。
そして登山口から山頂までも3.7キロですか!駐車地点のところにこの看板ありました。ここまでに車1台とスライドしたが登山者なのかキノコ採りなのかは不明。
2015年09月27日 07:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 7:54
そして登山口から山頂までも3.7キロですか!駐車地点のところにこの看板ありました。ここまでに車1台とスライドしたが登山者なのかキノコ採りなのかは不明。
駐車地点の向かい側が登山口。駐車車両無し。
2015年09月27日 08:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:02
駐車地点の向かい側が登山口。駐車車両無し。
ここからスタート!
2015年09月27日 08:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:02
ここからスタート!
最初はこんな感じでとても歩きやすい。
2015年09月27日 08:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:02
最初はこんな感じでとても歩きやすい。
ちらほらの紅葉を楽しみながら歩きます。
2015年09月27日 08:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:04
ちらほらの紅葉を楽しみながら歩きます。
雨上がりなので長靴&雨具ズボン装着しました。そしてもちろん熊鈴もつけてます。
2015年09月27日 08:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 8:07
雨上がりなので長靴&雨具ズボン装着しました。そしてもちろん熊鈴もつけてます。
2015年09月27日 08:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:08
登山道を流れる水
2015年09月27日 08:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:08
登山道を流れる水
裏の沢コースとの分岐
2015年09月27日 08:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 8:12
裏の沢コースとの分岐
正面には山頂はこちら看板
2015年09月27日 08:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 8:12
正面には山頂はこちら看板
これは昔の案内板ですね
2015年09月27日 08:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:12
これは昔の案内板ですね
元は林道なので広い
2015年09月27日 08:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:13
元は林道なので広い
紅葉
2015年09月27日 08:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 8:13
紅葉
わりと新し目の火の用心看板
2015年09月27日 08:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:14
わりと新し目の火の用心看板
あと3キロ
2015年09月27日 08:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 8:15
あと3キロ
ちらちらと紅葉散策、色づきはもう少し先かな
2015年09月27日 08:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:16
ちらちらと紅葉散策、色づきはもう少し先かな
ここにも山頂はこちら看板。看板ありすぎるのもどうかと思うけど、種類が異なるのでひとりの物では無さそうな感じ。
2015年09月27日 08:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
9/27 8:18
ここにも山頂はこちら看板。看板ありすぎるのもどうかと思うけど、種類が異なるのでひとりの物では無さそうな感じ。
ヤマハハコ
2015年09月27日 08:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:21
ヤマハハコ
あと2キロ、なんとなく暗くなってきたなと思っていたら
2015年09月27日 08:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:37
あと2キロ、なんとなく暗くなってきたなと思っていたら
あたりは白い、雲の中のようです。登り始めは晴れてただけに残念。そしてたぶん山頂からの景色も無い可能性大(^^;
2015年09月27日 08:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:39
あたりは白い、雲の中のようです。登り始めは晴れてただけに残念。そしてたぶん山頂からの景色も無い可能性大(^^;
暗い・・・
2015年09月27日 08:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:40
暗い・・・
見晴台ですが・・・
2015年09月27日 08:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 8:42
見晴台ですが・・・
景色はこのように
2015年09月27日 08:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:42
景色はこのように
流れる雲
2015年09月27日 08:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:42
流れる雲
白い景色しかありません
2015年09月27日 08:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 8:42
白い景色しかありません
雨つゆついた笹、当然かかります・・・ということは今日初の登山者かしらん?
2015年09月27日 08:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 8:47
雨つゆついた笹、当然かかります・・・ということは今日初の登山者かしらん?
2015年09月27日 08:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:51
リンドウ、先ほどの晴れでちょっと開きかけたのか?
2015年09月27日 08:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
9/27 8:52
リンドウ、先ほどの晴れでちょっと開きかけたのか?
キリンソウ
2015年09月27日 08:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:52
キリンソウ
ちょっと草が多くなってきました
2015年09月27日 08:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:54
ちょっと草が多くなってきました
大量の雨つゆ。雨具ズボン履いてて良かった。
2015年09月27日 08:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:54
大量の雨つゆ。雨具ズボン履いてて良かった。
あと1キロ
2015年09月27日 08:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:59
あと1キロ
ヨツバヒヨドリ
2015年09月27日 08:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 8:59
ヨツバヒヨドリ
どこまで行っても白い。熊さんと鉢合わせはしたくないので鳴り物は鳴らしながら・・・。でもこの辺食べる物が無いから痕跡が無いのかも。
2015年09月27日 09:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:00
どこまで行っても白い。熊さんと鉢合わせはしたくないので鳴り物は鳴らしながら・・・。でもこの辺食べる物が無いから痕跡が無いのかも。
T字路に出たと思ったら右手に下る道のようなものがあるが、これは水の通り道?なので左側に進みます。
2015年09月27日 09:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:04
T字路に出たと思ったら右手に下る道のようなものがあるが、これは水の通り道?なので左側に進みます。
足元が見にくいので慎重に進みます。
2015年09月27日 09:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:06
足元が見にくいので慎重に進みます。
おぼろげに前方に山が見える、あれかなとか思ったけど、まだ早いだろう・・・
2015年09月27日 09:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:07
おぼろげに前方に山が見える、あれかなとか思ったけど、まだ早いだろう・・・
松の紅葉
2015年09月27日 09:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:10
松の紅葉
やはり偽ピークだった。山頂まではまだ500mもあります。
2015年09月27日 09:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 9:11
やはり偽ピークだった。山頂まではまだ500mもあります。
そしてさらに奥の方に山の姿が、たぶんきっとアレ!
2015年09月27日 09:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:15
そしてさらに奥の方に山の姿が、たぶんきっとアレ!
急にあたりが開けて風が通るようになった。涼しいというより寒い。
2015年09月27日 09:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:15
急にあたりが開けて風が通るようになった。涼しいというより寒い。
岩場斜面を登りきると
2015年09月27日 09:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:17
岩場斜面を登りきると
山頂到着
2015年09月27日 09:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
9/27 9:19
山頂到着
三角点
2015年09月27日 09:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
9/27 9:19
三角点
やっぱり景色はありません
2015年09月27日 09:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:19
やっぱり景色はありません
山頂標識近影。景色も無いし寒いのでさっさと下山します。
2015年09月27日 09:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
9/27 9:20
山頂標識近影。景色も無いし寒いのでさっさと下山します。
NTTコース方面?道らしきものが見えません。
2015年09月27日 09:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 9:20
NTTコース方面?道らしきものが見えません。
登ってきたところを見ると、、、やっぱりここは雲の中のようです。
2015年09月27日 09:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:22
登ってきたところを見ると、、、やっぱりここは雲の中のようです。
山頂近くに咲いていたエゾアジサイ
2015年09月27日 09:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9/27 9:22
山頂近くに咲いていたエゾアジサイ
紅葉
2015年09月27日 09:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 9:52
紅葉
下り450mの看板があった
2015年09月27日 10:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
1
9/27 10:03
下り450mの看板があった
駐車地点に戻った、お疲れさまでした。
2015年09月27日 10:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
9/27 10:08
駐車地点に戻った、お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

ダーハマさんのレコを見て、そういえば私もまだ山頂まで行って無いことを思い出す。
昔冬の喜茂別岳に挑戦しているが、山頂にてホワイトアウトのために断念している。
もう1箇所行きたいところがあって、そことセットにして登りにきました。

実は昨日も来ようとしてたんですが、途中で持病の尿路結石の痛みが出て撤退しました。
昨日帰ってから今朝まで痛みは出て無いので、きっと流れたと思い、今日登ってきました。

朝、札幌は晴れて青空が出ていた。
これなら昨日のリベンジできそう。
ということで自宅を6時半に出発。
定山渓あたりから低い雲、嫌な予感はしていたが、雨の中でも登ろうと思ってたので今日は撤退しない。

黒橋抜けて、青看板抜けてシートベルト着用の緑の丸い看板が見えたら、右側の電柱に白い箱がついているものを見つける。
その電柱の向こう側が中岳林道の入り口。
そう思っていれば間違えることは無い。
あとは前後と対向車に気をつけて右折するだけです。

林道に入れば、案内看板もあったりですぐにわかる。
途中で車1台とスライド、登山者なのかキノコ採りなのかは不明。

登山口には8時前に到着。
他に車は無し。
準備して8時に出発。

蜘蛛の巣爆弾に何度もやられるので、今日は初の登山者かも。
雨上がりなので長靴に雨具のズボン、熊鈴も装着。

林道っぽいところも歩いていくが、短縮登山道っぽいところもあって道幅は狭かったり広かったり。
最初の2キロくらいで雨具ズボンはびっしょりと濡れました。
雨具ズボンの裾を長靴の中に入れてたせいか長靴の中までぐっしょり(^^;

林の中では雨が降ってるような音も聞こえてたけど、空が見えるようになってからは雨は降らず、ずっと雲の中だった。
確か登山開始した頃は晴れてたと思ったが・・・
そしてどんどんあたりは白くなる。

霧の中におぼろげに見える山がピークかと思ったら偽ピークで、
さらにその先に見えるおぼろげな山が喜茂別岳でした。

たいした急登もなく、淡々と歩を刻む。
雨上がりで滑りやすい以外は危険な箇所は無し。
木の実が少ないので熊の痕跡も無いのかも。
居ても不思議ではないと思うのですが・・・・

結局は白い中
09:20 山頂に到着

風が抜けて寒く、景色も無いので早々に下山。

10:08 駐車地点に戻りました

着替えして片付けてると1台の車がやってきました。
雨具着た方がいいですよと助言して車を走らせました。
そして今日の本目的の山に向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

はじめましてNAKさん
 いつもレコ楽しみに拝見させていただいています。喜茂別岳で雨に降られなくて幸いでした、北広島の自宅にて突然雷と暴風を伴って降り出した雨は50〜80ミリとのことで窓から視界がきかないほどで「今日、山にいる方大丈夫だろうか?」と心配しておりました。

 今回のNAKさんのレコを読ませていただき、私たちも喜茂別岳に登った時には、笹で狭くなっている箇所が多く「早朝や雨上がりは、ビショビショになるね」と会話したり、先頭を歩く妻の顔にくもの巣がかかり、交代させられた私がストックを振り回しながら歩きました。その辺りの記述をもっと入れておけばよかったと反省しておりました。

 いつか雪山でお会いした時には、モノスキーのコツを教えていただければと楽しみにしています。
 
2015/9/27 23:49
Re: はじめましてNAKさん
こちらこそ、初めまして!
いつも奥様との楽しいレコ拝見しています。
また、PさんのHPでお名前はよく拝見していたのであまり初めてという気がしません。

その日の
最初の入山だと蜘蛛の巣爆弾に会ったり、笹や草被りは他の人の記録などで想像できたので朝露に濡れることは十分想像できてました。
なので大丈夫ですよ。

私もあの激しい雨に降られなくて良かったなと思ってます(^^)
朝から石狩地方には雷注意報が出てましたから。
それでも登り始めは日差しもあったはずなのですが・・・
山の天気は変わりやすいですね。
2015/9/28 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら